投稿者「ymatsu」のアーカイブ

草雛に想う

災厄を祓い、身の穢れを移すために人の身代わりとした形代(かたしろ)のひとつとして古代より伝承されてきた草雛を和紙によってイメージしたものです。
萱草(かんぞう)や著莪(しゃが)、菖蒲(しょうぶ)など、剣のように平らで細長い形状の葉を重ねて人の形に象り、雛に見立てられてきました。著莪(しゃが)のように常緑の葉を持つものもあります。まっすぐに伸びた生命感溢れる葉の形状を素直に生かしたシンプルな姿は、植物の持つ荘厳さを想います。

古代中国の『礼記』(檀弓下155)の中には、

芻霊(すうれい)は、古より之れ有り、明器の道なり。

とあります。
芻霊(すうれい)とは、草を束ねて人形に象ったものをいいます。亡くなった人と共に葬られました。明器とは、副葬品をいいます。孔子の生きていた時代よりも遥か昔からあったと記しています。『礼記』の中で、孔子は草で象った人形は人の身代わりとして抽象的にイメージを形にしたものであるのでよいとしました。その背景には、副葬品として人を立体感ある写実的に表現したものは殉死を想わせるとしています。

草を象った草雛が人の身代わりとして祓う形代とされてきた背景には、『礼記』の思想より影響を受けたものがあると思われます。上代の日本では、万葉集に残されている歌にみられるように野にある多種多様な素朴な植物に想いを託してきました。花に限らす、葉や実、根、茎、幹など植物の恩恵によって衣食住が支えられてきた感謝の念を草を形代としたものに感じます。

草雛から発展した花を雛に見立てた花雛には草花遊びによる花雛、和紙を衣装にした紙雛(かみひいな)に見立てた優美な花雛の2つの流れがあります。春の到来の悦びを形に込めた草花遊びから生まれた花雛、紙雛に見立てた花雛のいずれにもその根底には草雛に託されてきた伝統が受け継がれています。
また、子どもの健やかな成長を祈り、子どもの身を守る形代とされた雛の原形とされている「天児(あまがつ)」や「這子(ほうこ)」などにみられる人の体形を省略した素朴で簡素な形式に表現したものにも窺えます。

また、以下のリンク先の記事にて(2017年6月14日「茅の葉」)沢辺の茅(ちがや)を刈り、人形(ひとがた)にして形代(かたしろ)となし、心身についた穢れを祓う行事を和歌に詠まれ例を記しています。

茅の葉

画像の作品は、厚みのある和紙によって葉を縮小し、和紙による葉を実物の葉と同じように重ねて雛に見立てたものです。女雛の高さは、3.5cmほどです。

”Hina Dolls”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

小鬼百合

七夕の季節の山野草。オレンジの花色と草丈のある夏草らしい姿は、野の風情があります。
薄口の落ち着きのある色合いの和紙により、花径を3.5cmほどに縮小して野趣ある百合を表しました。高さは、鉢を含めて12cmほどです。

” Maximowicz’s lily ”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

日本水仙

冬の厳しい寒さに耐えて凛と咲く水仙。清楚で端正な佇まいは、新春の清々しさを伝えます。「雪中花(せつちゅうか)」という別名でも親しまれている日本水仙の雪中に毅然として咲く姿をイメージしました。和紙の白色を基調に花径を2cmほどに縮小して表しました。

”Narcissus”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

有明菫

春を伝える清楚なスミレ。花びらに紫の筋が入るところが、清々しく感じる有明菫(ありあけすみれ)。花色が白色から淡い紫色まであるところから、有明の空に見立てたことに名の由来があります。花の時季の細長い葉がすっきりとして楚々とした花の風情を引き立てます。

白色の和紙を取り合わせた花びらに、筋を描き入れました。作品の高さは鉢を含めて7cmほどの大きさに表し、1.5cm角の陶器の鉢にあしらいました。

” Viola betonicifolia ”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

岩菲仙翁

七夕の季節に向け、朱紅の花色とまっすぐに伸びた草姿が夏草らしい岩菲仙翁(がんぴせんのう)を飾ったものです。花径を2cmほどに縮小し、1.5cm角の陶器の鉢に仕立てました。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、夏の茶花として親しまれてきました。薄口の和紙の染色と楮の繊維を生かし、切れ込みのある花びらを表しました。

”Silene banksia”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

すみれ雛

上巳の節句に向けた趣向。和紙による、菫(すみれ)と坪菫(つぼすみれ)を1.5cm角の豆盆栽の鉢にあしらったものを雛に見立てたものです。早春、冬の厳しさを乗り越えて咲く可憐な花に寄せ、優しく健やかなものを託しました。

”Viola & Viola verecunda ”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紀州荻

笹竹のように直立して細長い葉を展開させる紀州荻(おぎ)。草盆栽によく仕立てられています。七夕の季節に向けて、涼やかな葉が清々しい紀州荻を笹竹の風情に見立てました。
草丈が低く、葉の長さが3cmほどの小さな葉が叢生して株をつくる特性を縮小して草盆栽風に仕立てました。
数種類の緑系統の和紙を基調として、光の陰影を葉色の微細な変化によって表現しました。葉の長さは1.5cmほど、高さは鉢を含めて9cmほどです。

“Pogonatherum crinitum”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア