投稿者「ymatsu」のアーカイブ

朧月夜に想う (1)

oborodukiyo-1

『源氏物語』第8帖「花宴」に登場する朧月夜の君。
宮中南殿の桜の宴の後、おぼろ月夜に誘われて源氏と朧月夜が出会います。朧月夜は、源氏の父の桐壺帝の妃、弘徽殿女御(こきでんのにょうご)の妹にあたります。弘徽殿女御は、源氏とは政治的に対立する立場にありました。朧月夜は、東宮の妃として桜が終わり夏を告げる頃、入内することが決まっていました。政治的な思惑での入内は、必ずしも本人の望むところではなかったようです。思い悩みながら自分で決断し、道を求めて進むようになっていく姿が印象的です。朧月夜という名は、「朧月夜に似るものぞなき」と歌を口づさんだところに由来します。春の朧月夜の美しさが物語を読む人の心を捉えます。

この歌は、古今時代の歌人大江千里(おおえのちさと)の「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」を引き、結句の「しくものぞなき」を「似るものぞなき」としたとされています。
紫式部が引いたとされる大江千里の歌は、『句題和歌』という、漢詩の句題をやまと歌に翻訳したものです。『句題和歌』は、学者であった大江千里が漢詩の翻訳の力量を示したものとされており、当時の和歌の創作に影響を及ぼすものではなかったようです。この歌は、『源氏物語』を通じてよく知られていますが、表に現われるのは『新古今和歌集』が初出となります。また、紫式部が活躍した時代、和歌や物語の創作の拠り所とされた私家集にもみられない一首です。

漢籍に詳しい紫式部が朧月夜の物語の構想を考えたとき、『白氏文集』にある「不明不暗朧朧月」の大江千里の翻訳を知った上で、原典の『白氏文集』の詩全文から着想を得てイメージを広げたと思われます。和歌への翻訳の違いも紫式部のセンスを朧月夜を通じて表現したといえます。原典の詩の全文は以下のとおりです。

白氏文集卷十四 嘉陵夜有懷(かりょう よる くわい あり)二首 白居易

露濕牆花春意深  露は牆花(しょか)を湿(うる)ほして春意(しゅんい)深し
西廊月上半床陰  西廊に月上り半床(はんしょう)陰なり
憐君獨臥無言語  憐れむ 君が独り臥して言語無きを
唯我知君此夜心  唯我のみ君が此の夜の心を知る
其二
不明不暗朧朧月  明ならず暗ならず朧朧(ろうろう)たる月
不暖不寒慢慢風  暖ならず寒ならず慢慢(まんまん)たる風
獨臥空床好天氣  独り空床(くうしょう)に臥して天気好よし
平明閒事到心中  平明間事(かんじ)心中(しんちゅう)に到る

春の情趣が深く感じられる夜、西の細殿に月が昇っています。明るくもなく、暗くもないおぼろな月が浮かび、寒くもなく、暑くもなく心地よく緩やかな風がそよぐ美しい春の夜が明けるというのに心配事ばかりが心に浮かびます。
『源氏物語』の本文には、「女は、まして、さまざまに思ひ乱れたるけしきなり。」とあり、朧月夜は源氏よりも深く思い悩んでいる様子であるとか書かれています。白居易(はくきょい)の心は朧月夜の心と重なります。白居易の詩は、親しい友への想いを詠じたものですが、紫式部は源氏と朧月夜の物語へと展開しました。

朧月夜が『白氏文集』の歌を口ずさんだことは類まれな高貴な女性であると推察できます。『紫式部日記』によれば、当時女性が漢籍に詳しいことを表に出すことは快く想われておらず、自分は一という漢字さえも書かず、無学であると書き残し、人から色々と言われることを煩わしいく思っていたことが窺えます。
光源氏にとっての『白氏文集』は、心の拠り所となっている詩集でした。思いがけずに若い女性が『白氏文集』の歌を口ずさんでいるのは驚きだったと思います。何故なら、”おぼろ月”という和歌の詞は、物語が書かれた頃は誰もが知る詞ではなかったからです。『伊勢物語』69段に「月のおぼろなるに」という文がみられますが、春の月を和歌の題材として広く詠まれるようになるのは、『源氏物語』に触発された後のことになります。紫式部が『白氏文集』の歌を朧月夜に口ずさませたところは、単に桜の頃の季節感とおぼろ月の情趣を伝えるばかりではなく、意図するところがあった考えます。春の朧な月を愛でる朧月夜の君の感性によって身分、個性、価値観などを伝えています。

その後の物語で、朧月夜がきっかけとなり、源氏は須磨へと配流となるのですが、第12帖「須磨」では第8帖「花宴」と対になるように『白氏文集』で白居易が同じ親友を想い詠じた詩の一節より「二千里外故人心(二千里のほか故人の心)」と源氏に口ずさませました。白居易の親友は、左遷されて長安の都から遥か遠く離れた地に配流されています。紫式部は、源氏を白居易の心に重ねて、都で暮らす女性たちを想う物語として展開しました。

『源氏物語』の第8帖「花宴」での優艶な場面によって大江千里の「照りもせず曇りもはてぬ春の夜の朧月夜にしくものぞなき」の『句題和歌』が顧みられることとなり、『新古今和歌集』へと繋がりました。

”Hazy moon / Genji Monogatari no.8 Hana-no-en”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


sakura-16-

一重の桜を省略した形で表したものです。3月19日の講座にて作りましたものを一輪挿しに飾ったものです。花数は控え、葉や蕾のつけ方、枝の表情のつけ方によって桜の風情を表現しました。少ない花数でも小枝の組み方によって立体的になります。懐紙や竹かごなどにあしらうなど飾り方によっても季節を演出していただけます。
”Cherry blossoms”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


一日講習会のご案内「バラのフレーム飾り」

ozu-16-5-s

一日講習会のご案内「 バラのフレーム飾り 」
2016年 5月3日(火) 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
バラの季節に寄せて、原種のバラをイメージした立体的なボタニカルアートとしてアレンジします。野生種のバラの魅力を和紙で表します。開いた花の華やかさを引き立てる蕾の膨らみ加減の違いが、花の生命感を感じさせます。
今回は、朱赤の花弁とその裏が黄色の花色が鮮やかな野生種のバラ(ロサ・エグランテリア・ブニケアをイメージしたもの)を和紙の深みのある色合いと柔らかな質感を生かして表します。蕾のひとつひとつの開き加減に変化をつけ、花の生命感を引き出します。
白を基調とした和紙のフレーム、色紙に合わせ、壁面に掛けて絵として愉しんでいただける形に仕上げます。母の日のギフトとしてもよいと思います。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


梅が枝

umegae-16

梅が枝になきてうつろふ鶯の はねしろたへにあは雪ぞふる (新古今和歌集:読人しらず)
Umegae ni naki te utsurofu uguhisu no hane shirotahe ni ahayuki zo furu
(Shinkokin Wakashū:unknown )
梅枝尓 鳴而移徙 鶯之 翼白妙尓 沫雪曾落(万葉集:巻十)

春を告げる鶯と梅。万葉の時代より、鶯の声は春を告げるものとして歌に詠まれてきました。
画像は、『万葉集』の原文と仮名で表記したものを書き並べたものです。表記によって、歌の印象も違ってみえます。平安時代に、漢字から日本独自の仮名文字が誕生したことにより、文字の表記の様式美が和歌や物語などの文芸と関わり合いながら、余情と余白を生み、心の世界を広げていくことに繋がりました。

古代、万葉時代の人が純白を表現するのに「白妙」という言葉に神聖、荘厳、純粋なものを込めました。淡雪を「白妙」と表現したところに新古今的なものを感じる一首です。新古今時代の歌人たちが「白妙」という言葉には”あはれ”を想い、艶なるものを感じ取っていたことは、『新古今和歌集』のなかによく現われています。

一例として、山部赤人(やまべのあかひと)の歌が『万葉集』から撰集されています。

田児の浦ゆうち出でてみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪は降りける(万葉集:巻三)
田子の浦にうち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ(新古今集:冬)

率直な赤人の歌を「真白」という直接的な詞から「白妙」と置き換え、新古今時代の歌風にアレンジされました。万葉の格調高い古歌に幽玄美が加わりました。

「梅が枝」の歌は、繰り返し詠まれてきた梅と鶯の題材を「白妙」と表現した淡雪のなかに詠んだところに優美で艶なる世界が創出されています。枝から枝へ動き回る鶯の動きはゆったりと優美に見えます。鶯の声も余韻を感じます。
この歌は、『新古今和歌集』の撰者の源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家(ふじわらのありいえ)・藤原定家(ふじわらのさだいえ)・藤原家隆(ふじわらのいえたか)・飛鳥井雅経(あすかいまさつね)の5人が撰んだと定本に記されています。また、後鳥羽院(ごとばのいん)が隠岐島で『新古今和歌集』のを増補改訂して編まれた『隠岐本新古今和歌集』に撰んだ歌でもあります。このことは、この一首が如何に新古今時代の歌人たちの心を掴んでいたのかが窺えます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


貝母

baimo-16

釣鐘形の愛らしさと楚々とした柔らかな草姿で春を伝えるバイモ。
花弁の内側に入る紫の網目状の模様と、細い葉の軽やかな動きのある姿に見どころがあります。
光を透す和紙の性質を生かし、淡い色合いの和紙に手描きした網目文に和紙を重ねて表し、短冊にあしらいました。

”Fritillaria”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


イベントのお知らせ -和紙で作る桜-

s-co-sakura-3

東京日本橋エリアにおいて2016年 3月18日(金)~4月10日(日)まで『日本橋 桜フェスティバル』が開催されます。連携イベントとして桜をテーマにした日本橋ならではの体験型のワークショップ「春の体験ワークショップ」が日本橋案内所(コレド室町1 地下1階)主催にて行なわれます。

そのなかのひとつとして3月19日(土)、「和紙で作る桜 ~和紙フラワーアート体験」と題した講座が開催されます。この機会に和紙の風合いを桜の花づくりを通じてお楽しみいただけましたら幸いです。事前の予約制となっております。講座につきましての詳細、お申し込み、お問い合わせは、リンク先のイベント特設ページを参照ください。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/sakura2016/sakuraWS.pdf

この他、『日本橋 桜フェスティバル』の期間中、多くのイベントが開催されます。詳しくは、「まち日本橋」の特設ページを参照ください。
http://www.nihonbashi-tokyo.jp/sakura2016/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


染井吉野を飾る

someiyosino-2

染井吉野をイメージして和紙の色合いと柔軟性を生かして表した桜です。
3月12日に講習しました同じ形のものを陶器の一輪挿しにあしらった一例です。飾り方によって桜の趣が異なってみえます。また、蕾と開いた花の取り合わせ方で花の表情に変化を出していただけます。参考にしていただけましたら幸いです。

”Someiyosino”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村