投稿者「ymatsu」のアーカイブ

琳派と蕨

warabi-16

桃山時代から江戸初期、書・陶芸・漆芸・出版など多彩な分野で活躍した琳派の始祖である本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)。2015年、1615年(元和元年)に光悦が徳川家康より京都の洛北の鷹ヶ峰(たかがみね)の地を拝領してから400年経ちました。鷹ヶ峰は、丹波・若狭と山城(京都)を結ぶ重要な出入り口の一つとなっていました。光悦が京の中心から移され、鷹ヶ峰の地を拝領した経緯や家康の真意は明らかでありませんが、光悦が師と仰いでいた古田織部の自刃に関わりがあると思われます。
鷹ヶ峰を拝領したのと同じく1615年(元和元年)、大坂夏の陣の折に大坂方に内通した嫌疑をかけられ、織部は自刃に追い込ました。このことによる光悦の鷹ヶ峰に移住後の心境の変化は、書の題材として雅な和歌から、中国の古典、『楚辞(そじ)』にある屈原(くつげん)の孤高を象徴する詩とされている「漁夫辞(ぎょふのじ)」を好むようになっていったところに現われています。

光悦が木工、金工、漆工、蒔絵、螺鈿(らでん:貝細工)などの工芸技術を持った人々を結集しさせ制作に関わったと伝えられている『樵夫蒔絵硯箱』 (きこりまきえすずりばこ:静岡・MOA美術館所蔵)で能の謡曲『志賀』が主題とされている背後に硯箱の内側で清らかな春を芽吹きの「蕨」と「蒲公英」(たんぽぽ)の葉に託したものがあると「光悦と春草」 で書きました。

光悦以後、琳派の系譜の春の主題として、尾形光琳(おがたこうりん)、尾形乾山(おがたけんざん)、酒井抱一(さかいほういつ)、鈴木 其一(すずき きいつ)、神坂雪佳(かみさかせっか)に至るまで芽吹きの美しさとして注目されたのが「蕨」です。「蕨」を描いた素朴で清らかな姿からは、万葉集の「いはばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(志貴皇子:しきのみこ)の歌も想い起されます。

また、「蕨」からは司馬遷の『史記』伯夷列傳(はくいれつでん)第一 巻六十一にある物語が想起されます。

伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい)は、殷(いん)の孤竹(こちく)国主の王子でした。父は、弟の叔斉を後継に選びます。父の亡き後、弟は兄を差し置き王位につくことを望まず、兄に王位を譲ろうとしますが互いに譲り合い、遂に二人ともに国を出奔します。その後、周の武王が殷の紂王(ちゆうおう)を討とうとした時、伯夷・叔斉は臣が君主を攻め滅ぼすことの非を説いて諌めますが聞き入られられず、殷は滅び周が天下を統一しました。伯夷・叔斉は、周の天下となった国で禄を食(は)むこと恥じて首陽山に隠れて蕨をとって食べて、ついに餓死したという伝説です。『史記』に伝えられた伯夷・叔斉の兄弟は、清廉潔白の人のたとえとされています。「蕨」は、清廉潔白の象徴ともいえます。

『樵夫蒔絵硯箱』の制作経緯は定かではありませんが、硯箱の中の蓋裏(ふたうら)・見込(みこみ)にある「蕨」には、古歌、故事などに託されてきたメッセージが込められていると思われます。
琳派の系譜を通じて「蕨」は春を象徴し、光悦の想いを継承する重要な主題となったと考えます。その一例として光悦没後200年ほど経て、鈴木 其一は『漁樵図屏風(ぎょしょうずびょうぶ)』で右隻に光悦の『樵夫蒔絵硯箱』から取材した樵(きこり)の歩く姿を描きました。樵の歩く道の傍らには蕨が描かれています。左隻は、紅葉の渓流を背景にした漁夫が描かれています。古来より「漁樵図」には中国より伝わった隠逸の思想が背景に込められてきました。『樵夫蒔絵硯箱』を想い起す、蕨の芽吹きがさりげなく描かれている清らかで瑞々しい春の景からは、光悦への想いが伝わってきます。

画像は蕨の芽吹きを和紙で縮小して表したものです。高さは、7.5cmほどです。
”Bracken”

「雅な雛のつどい展」
2016 1/27~2/2

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

野辺の春

haruno-yamabe-1

小高く盛り上がった土坡(どは)と呼ばれる地面を図様化した形を立体で表現し、蒲公英(たんぽぽ)・土筆(つくし)・菫(すみれ)によって春の野を伝えました。
土坡(どは)に咲く春草それぞれに適した和紙を選び、縮小して表しています。蒲公英(たんぽぽ)の花の直径は1.5cmほど、飾り台の大きさは、幅15cm・奥行10cmです。

”Spring Grasses”

「雅な雛のつどい展」
2016 1/27~2/2

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桜に連翹雛(れんぎょうびな)

sakura-rengyou-hina-

春を象徴する桜。そして桜の咲く情景に彩を添える連翹(れんぎょう)を雛に見立てた一作。
泉鏡花の『雛がたり』に「真黄色に咲いたのは連翹(れんぎょう)の花であった」と枝いっぱいに鮮やかな小花を咲かせた姿で春を伝えています。
山桜の穏やかな佇まいと連翹の明るく生命感溢れる色合いとによって雛の節句に寄せて想いを託しました。

” Flower hina doll ” 

「雅な雛のつどい展」
2016 1/27~2/2

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

色のゆかりに

ironoyukari-

三月

行春(ゆくはる)のかたみとやさく藤の花 そをたにのちの色のゆかりに
雲雀(ひばり)
すみれさくひはりのとこにやどかりて野をなつかしみくらす春かな
(『拾遺愚草』 中巻「詠草花鳥和歌」三月:藤原定家)

新古今時代を代表する平安末期から鎌倉初期に活躍した歌人、藤原定家(ふじわらのさだいえ)の私家集『拾遺愚草(しゅういぐそう)』の中巻に収められている、「詠花鳥和歌」(えいかちょうわか)各十二首にある三月を花鳥をテーマにそれぞれ一首詠んだものを書で表したものです。「詠花鳥和歌」は、十二ヶ月の花鳥をそれぞれ各月一首ずつ、合わせて二十四首詠まれています。
「詠花鳥和歌」は、茶の湯の普及と発展に伴い、定家の和歌の「見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮」が侘び茶の境地とされてより、絵画や工芸の主題として流行し、江戸時代には多くの作品が生み出されました。

そのなかでもの尾形乾山(おがたけんざん)筆「定家詠十二ヶ月和歌花鳥図 (ていかえいじゅうにかげつわかかちょうず)藤・雲雀)図(三月)」(出光美術館蔵)が浮かびます。尾形乾山が活躍した元禄年間の頃は、利休の没後百年に起因した侘び茶への回帰への流れがあった頃でもありました。「定家詠十二ヶ月和歌」を主題に同年代の狩野派・土佐派・住吉派などの絵師の作品にも残されており、盛んに制作されていた主題であることが窺えます。
尾形乾山筆の「定家詠十二ヶ月和歌花鳥図 藤・雲雀図(三月)」(出光美術館蔵)は、和歌を書と絵画によって一つの画面に表現したものです。藤は、松にかかる姿で和歌の心を描き、雲雀は春の野辺に菫(すみれ)の花が咲く情景のなかで遊ぶ姿によって和歌の心が表現されています。
また、乾山の作品には同じ主題で角皿の表面を絵画で表し、裏面に和歌を書で表した作陶の作品があります。表面に描いた絵から裏面に書かれた和歌を想い起す趣向による立体表現を試みたものです。

定家の「詠花鳥和歌」で三月を表す花として藤を主題にして詠んだ歌からは、藤の紫の色と”ゆかり”という詞から源氏物語を想い起します。晩春から初夏へと移り変わる季節、淡紫色の花を房状に咲かせる藤は、そのみずみずしい美しさから人々に愛されて「暮れゆく春を惜しむ花」として捉えられていました。
三月を表す鳥として雲雀を主題に詠んだ歌からは、万葉集にある「春の野にすみれ摘みにと来こし我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」という山辺赤人(やまべのあかひと)の歌が想い起され、古歌を慕う心と春の野辺の懐かしさを呼び起こすものとして菫が受け継がれてきたことが読み取れます。
定家が三月を象徴するものとして歌題に選んだ藤と雲雀の二首からは、藤の紫と菫の紫が心に残り、菫の咲く長閑な春の野を想い起してくれるのと同時に”紫のゆかり”を連想させます。三月を象徴する歌に託された定家の心は、泉鏡花が『雛がたり』で菫雛(すみれびな)のなかにも受け継がれていると感じます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菫雛(すみれびな)

sumire-hina-16-1

春の野を象徴する植物としての古代より親しまれきた菫(すみれ)。
日本の四季の中で寂寥感を醸し出す秋草に春・夏の草花を取り合わせ、四季の移ろいを表した襖絵(ふすまえ)に伊年印『草花図(そうかず)』(京都国立博物館蔵)があります。そのなかに菫(すみれ)が描かれています。「伊年」の印は、俵屋宗達の工房内で用いられたものと推測されています。
この襖絵は、艶やかな芥子(けし)を中心に置き、金地の画面に束縛なく浮遊しているかのように他の草花を配置しています。植物それぞれの個性を引き立て合い、花たちが語りかけてくるかのようです。芥子(けし)をはじめ、立葵(たちあおい)、鶏頭(けいとう)など華やかな植物たちが存在感を示している中にあって、ひっそりと人知れず咲く菫(すみれ)の姿が印象的です。植物が背景や意味の説明から開放され、伸び伸びとそれぞれの持っている個性が前面に現されたことで、草丈が低く目立つことのなかった春草の生命感が真っ直ぐに伝わり、春草の素朴な魅力が引き出されていったように感じます。

画像は、春の訪れを伝えて野の風景を思い起こしてくれる菫(すみれ)を雛に見立てたものです。
泉鏡花の『雛がたり』では、白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)に、紫を”ゆかり”と読ませ『源氏物語』の異称 ”紫のゆかり” を引き出し、紫の上を連想させてくれます。花の持つイメージの力によってその背景を読み取り、物語を創造させてくれる力を秘めているところは、琳派の表現に通じるところと思います。
江戸の花雛をイメージして、簡素な中に雅なものを込めたいと和紙の持つしなやかさと強さで表しました。花の直径は1cmほどで高さは6.5cmほどの大きさです。野趣ある杉板を台座に合わせました。

” Flower hina doll ” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菜の花雛

nanohana-hina-16-1

三月三日の上巳の節句に向け、和紙によって菜の花を雛に見立てたもの。
古来より災厄を祓い、身の穢れを移すために人の身代わりとした形代(かたしろ)のひとつに草を人に象った草雛がありました。古代の草の葉を人の象ったものから、紙や藁など使い花を形代として発展した花雛。
花雛のなかでも生命感と古代の草雛の素朴さを持った葉を衣にした形のものを、生成と朱赤の和紙を紙縒り(こより)ったものを帯にしてまとめ、人形に表しました。一つの花の直径は1cm弱ほど、人形の高さが5cmほどです。

“Nanohana hina doll”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


「蓮華(れんげ)に鼓草雛(たんぽぽびな)」

renge-tanpopo-16-1

古来、自然の移ろい、人生の機微に触れて感じ取ることから生まれる「もののあはれ」を伝えるものとして和歌や物語、絵画、工芸などの題材として表現されてきた秋草。秋草とは対照的な春草は、伸びやかでほのぼのとした懐かしさを感じさせてくれます。王朝文化の憧れから独創的な表現、創造を広げた本阿弥光悦・俵屋宗達に始まる「琳派」の系譜では、土筆(つくし)、蕨(わらび)、蓮華(れんげ)、菫(すみれ)、鼓草(蒲公英/たんぽぽ)、菜の花、桜草、苧環(おだまき)などの春草を題材に、秋草と同様に人事と自然の共存を絵画や工芸などに込めて表現しました。

光悦・宗達が憧憬した平安時代、清少納言は『枕草子』の第百五十一段「うつくしきもの」で、「雛の調度。蓮の浮葉のいとちひさきを、池より取りあげたる。葵のいとちひさき。なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし。」と綴りました。「ひいな遊び」のために用いられた調度には、『源氏物語』第7帖「紅葉賀」に書かれている幼い紫の上が遊んでいたような豪華な雛道具のようなものもありましたが、一般には自然の草花を摘み取って遊びの道具としていました。『枕草子』では、蓮の浮き葉を池から取り上げたもの、葵の小さな葉を調度に見立てた草花遊びの想い出のなかに愛らしさと美しさを見出しました。

可憐さの内に動じない力強さを内に秘めて人の心に温かで懐かしさを想い起こしてくれる春の野の花たち。画像は、2016年の「雅な雛のつどい展」のテーマとして制作した花雛の一作です。春草の中でも、草丈が低く、草花遊びの素材として親しまれてきた蓮華(れんげ)と鼓草(たんぽぽ)を雛に見立て、衣の色で春の気配を表しました。

” Flower hina doll ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「 雅な雛のつどい展」

hinatudoi-16-

『雅な雛のつどい展』
古田文 (創作人形)
彩人形 岩井昌子 酒井佳子 松林善子 松山祐子 (和紙人形)

2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/index.html
新館8階 ギャラリーアミューズ

協力:お茶の水 おりがみ会館 http://www.origamikaikan.co.jp/

キットによる折り紙講習がごさいます。 
各日:午前11時~午後5時(会場にて随時、承ります)

作家の個性溢れる創作人形、和紙人形によるお雛さまをご高覧いただけましたら幸いです。

Facebook にシェア

柳桜に寄せて

yanagi-sakura-hina

素朴な草を雛に見立てた草雛から発展した花雛は、古代より受け継がれてきた日本人と植物の関わり方、江戸時代の花文化と雅な平安王朝への憧れ、和歌や物語などの古典文学の繋がりなど日本独特の文化が反映されています。

その姿を偲ぶ江戸琳派の鈴木其一(すずききいつ)をはじめとした「花雛図」に表された背景には、本阿弥光悦・俵屋宗達を始祖とした琳派で春草に美を見出したことを「琳派と春草」(2015/4/21)で書きました。「光悦と春草」(2015/4/28)では、春草美の背景に侘び茶があると書きました。簡素な内に雅なものがある花雛。光悦・光琳・抱一、そして其一とを繋ぐものに茶の湯があります。

画像は2015年の「雅な雛のつどい展」より、江戸の花雛の面影を泉鏡花の『雛がたり』を拠り所に『見渡せば柳桜をこぎまぜて 都ぞ春の錦なりける』(古今和歌集:素性法師)の和歌から着想した、桜雛(さくらびな)と柳雛(やなぎびな)を短冊の雛飾りに見立てた「桜に柳雛飾り」です。2016年の「雅な雛のつどい展」では、引き続きその背景を掘り下げてまいります。

” Willow & Cherry Blossoms ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア