投稿者「ymatsu」のアーカイブ

花菜と桃の花雛

hanana-momo-hanabina-

季節を愉しむ心を大切にした江戸時代。
江戸幕府は、宮廷行事より季節の節目の人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の節日を五節句に定めました。
人日(じんじつ)では春の七草、上巳では桃と菜の花、端午では菖蒲、七夕では笹と梶の葉、重陽では菊とそれぞれの節句には季節の植物を愛で、その植物の生命力に想いを托してきました。
上巳の節句を彩る桃と菜の花も江戸の花文化の繁栄が偲ばれます。
種から油を採取するために栽培されてきた油菜(あぶらな)。
江戸時代に入ると雛の節句を祝うための切花として観賞用にも使われるようになりました。

『雛がたり』で鏡花の記憶した「花菜(はなな)の雛」は、明治の初めの頃のことですので、油菜と思われます。
油菜のほか、黄色の花をつけるアブラナ科の植物は蕪、小松菜、野沢菜、白菜など多数あります。
春の風物詩として親しまれてきました。ナノハナはアブラナ属の花の総称でもあります。
葉が小さくてシンプルな油菜。すっきりとして素朴な印象です。
現在、切花として出回っている菜の花は、白菜から鑑賞用に改良されたものです。
縮緬(ちりめん)状の葉を持ち、花立ちのよいチリメンナノハナと呼ばれるものです。
白菜の伝来は明治に入ってからのことになります。
花を頭に葉を着物に見立てた菜の花雛は、油菜による花を頭に葉を着物に見立てたものを受け継いでいます。
現在では、雛祭りに飾られるのはチリメンナノハナが主流になりました。

菜の花と並び上巳の節句に欠かせない桃の花。
『万葉集』に多く詠まれているように、古より愛でられてきました。
江戸時代に繁栄した花文化の中で、桃は多数の園芸種が生み出されました。
華やかな名花が現われて多くの人を魅了しました。
雛人形と並行して桃の花が庶民の間に広まり、桃の節句を祝う花として根付いていきました。

画像の作品は、泉鏡花の『雛がたり』より感じた江戸の花雛をイメージしたものです。
鏡花は並べられた雛をしおらしく想っています。
『雛がたり』では、「花菜の雛」(はななのひな)、「桃の花雛」(もものはなびな)と挙げられているものでこの組み合わせで対になっていると考えました。時代背景より油菜と桃を取り合わせました。
縮緬加工された友禅紙の亀甲文様と友禅紙の菱文様を組み合わ、表の衣裳に仕立てました。
油菜と桃には手漉の板締和紙の柔らかさを生かしました。
作品の高さは、桃の花雛が15cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

すみれのひいな

sumire-hina-2

江戸時代に流行した様式のひとつ、芥子雛(けしびな)に見立てたものです。
芥子雛とは、江戸時代中期以降に登場する小型の雛です。
時代が進むにつれて華麗になっていった雛の大きさが規制され、数センチほどの精緻な雛が現われました。

雛には立雛(たちびな)と坐雛(すわりびな)の形式に大きく分けられます。
初期の雛は簡素な立雛でした。立雛の衣裳が紙製であったところから、紙雛(かみひいな)とも呼ばれました。
泉鏡花の『雛がたり』にも紙雛(かみひいな)がみられます。
坐雛も初期は簡素でしたが時代が進むにつれて王朝文化の憧れが込められていきました。
時代の好みによって流行も生まれ、次々と新しい様式の雛が現われました。

雛に見立てたすみれは、『雛がたり』で鏡花の記憶にある「白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)」からイメージしたものです。花雛の中でもはっきりと対になっていることが示された雛で、印象に残りました。
日本には野生のすみれがたくさんあります。どのようなすみれを取り合わせていたのか、想像してみました。
素朴な野の花を詠んだ歌が数多く選ばれている『万葉集』からイメージを探ってみました。
紫の花は、次の歌からイメージしました。

春の野にすみれ採(つ)みにと来(こ)しわれそ 野をなつかしみ一夜寝にける(山部赤人:やまべのあかひと)

すみれの咲く野の懐かしさを詠んだ歌で、真っ直ぐに花への想いが伝わってきます。

白と緋の色のすみれには、坪菫(つぼすみれ)を次の歌からイメージしました。

山吹の咲きたる野辺のつぼすみれ この春の雨に盛りなりけり(高田女王:たかたのおおきみ)

野辺にひっそりと咲くつぼすみれの可憐な美しさを詠んだものです。
日本の野に咲くすみれの中でも花は小さく、白地に赤紫の筋がくっきりとしていて可憐です。

すみれの花に寄せる想いは、古代から変わることなく受け継がれてきました。
以前の記事で『源氏物語』と鏡花が記憶している菫雛の関わりを書きました。
(「雛がたり」と花雛 https://washicraft.com/archives/7087 )
紫式部は『源氏物語』で、桜や紅葉、秋草など誰もが共感する植物に限らず、素朴な野にある植物にも光をあてて物語を紡いでいきました。
古代の人々が自然を愛し、植物と関わることで心豊かであったように、『源氏物語』を通じで自然を取り入れて、さまざまな植物に目を向けて関わることで心豊かになることを伝えたかったように思います。
山部赤人の歌は、『源氏物語』にも引かれています。

鏡花のイメージしたものは、懐かしい記憶に古代からすみれの花に托してきた人々の想いが重ねられ、凝縮されていると感じました。
春の息吹を伝える柔らかな緑と土をイメージした和紙を衣裳に選び、春の野に咲く情景を伝えたいと思いました。
作品の高さは、女雛が5cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

椿雛

tubakihina

春の訪れ、雅な王朝文化への憧れが形になって表れた江戸の花雛。
洗練された江戸の花雛には王朝文化、『源氏物語』への憧れが形になって表れてきたことを「紅白梅雛」の記事(https://washicraft.com/archives/7137)で書きました。

平安時代の末期より戦乱の続いた中世を経て、徳川幕府の成立によって270年近く平和な時代が続きました。泰平の時代が続いたことで公家・大名をはじめ庶民に至るまで園芸への関心が高まり、花文化が栄えました。
桜・椿・梅・花菖蒲・菊・朝顔・紅葉をはじめ、さまざまな園芸種を生み出していく力になり、花の愉しみ方も洗練されていきました。
花雛が洗練されていった背景には、江戸の花文化の繁栄もあります。

平安時代の雅への憧れは、花のあしらい方にも表れています。
『椿』もそのひとつ。
その有り様は、江戸時代に椿を扇子や鼓、硯箱、花籠、折方などを使ったあしらいを精緻に描いた図絵から知ることができます。
調度品を使った花あしらいには、『源氏物語』の第21帖「乙女」で秋好中宮が和歌を添えて硯箱の蓋に色々の秋の草花や紅葉をあしらい、紫の上に贈った場面が連想されます。

春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空(新古今和歌集:藤原定家)

『源氏物語』第54帖「夢浮橋」(ゆめのうきはし)を連想させる和歌を詠んだ藤原定家が、その歌論『近代秀歌』で「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め」と書き残しています。
江戸の花のあしらいにも定家の言葉に込めた精神が反映されていると思います。
そのひとつに和紙を重ねた雅な折形に花をあしらったものがあります。
シンプルに白い和紙を折った形に花をあしらったものもみられます。

和紙を使ったあしらいには、平安時代の文付枝、折枝への憧れが表れています。
季節の植物に消息(手紙)を添えた文付枝(折枝)は季節の花木に映える色の紙との取り合わせによって贈り手の人となりを窺うことができました。
言葉では言い表せない情趣が季節の花とそれに添えられた紙から心に響きます。
椿の図絵にある和紙を重ねた雅な折形に花をあしらったものに平安時代の文付枝(折枝)を思い起しました。
人に花を贈る形として、風雅なものとして花の持っている力に贈り手の人となりが偲ばれて花もより引き立ち、心に残ります。

画像の作品は、風雅な文付枝(折枝)から連想した椿を雛に見立てたものです。
花の銘にも雅なものを感じる椿。咲き方によって花の印象もさまざま。
それぞれの花のイメージを花雛に託してみるのもよいと思います。
白色のものは一重の筒咲きと先細りの雄蕊の調和が優美な「初嵐」(はつあらし)をイメージしたものを男雛に見立てました。
淡桃に紅のぼかしが入るふっくらとした可憐な印象の「西王母」(せいおうぼ)をイメージしたものを女雛に見立てました。
衣裳は亀甲と雲文様による吉祥の取り合わせ、白と金色の2色でまとめました。
白色の椿は薄口の手漉和紙の白、薄桃色の椿は染色の変化のある和紙を生かし表しました。
作品の高さは白椿雛が12cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菜の花雛

nanohanabina-14-1

三月三日の上巳の節句に生命感、春の息吹、再生を伝えるものとして飾られてきた菜の花。
黄色い花色が一面に広がった長閑な風景には心和みます。
菜の花は、小さな花が集まって丸くふんわりと咲いた形が温かく、個体によっての違いもはっきりして見えます。
菜の花雛は、明るく瑞々しい早春の季を伝え、花によっての個性が感じられることで人に見立てた花雛の中でも親しまれてきました。
春の風物詩、菜の花を坐雛(すわりびな)に見立てました。
衣裳には、白を基調に袖口に花色、袴に葉色を使い菜の花のイメージを擬人化しました。
白い衣裳にはしぼ(皺)のある強制紙を使い、人形に表情を出しました。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紅白梅雛

kouhakubina-1

江戸時代に花開いた雛の文化。
簡素な立雛から内裏雛、雛道具、段飾り、御殿のしつらいなど時代が進むにつれて豪華になっていきました。
近世の雛には雅な平安時代、『源氏物語』への憧れが根底にあり、形になって表れています。

花雛は、上巳の節句本来の災厄を祓い、身の穢れを移すため人の身代わりとした形代(かたしろ)としての草雛から発展した女の子の健やかな成長や幸せを願う心、繁栄、再生などの祈りを込めたもの。
花雛本来の祈りを込めた形に草雛から花雛へと進化していく過程で、雅な王朝文化への憧れが加わり洗練されていきました。

先日、泉鏡花の『雛がたり』と花雛の関係について書きました。 (「雛がたり」と花雛)https://washicraft.com/archives/7087
『雛がたり』は、紫の上を連想させる書き出しから始まり、第8帖の「花宴」で朧月夜が「照りもせず、くもりも果てぬ春の夜の・・・」と口ずさんだ歌で終わる展開になっています。
明治の初めに生まれた泉鏡花の『雛がたり』から、雛と『源氏物語』のつながり、江戸時代には『源氏物語』が読本・源氏絵などを通じて広く普及していたことが読み取れます。

『雛がたり』の書き出しに登場する花雛。
桜雛(さくらびな)・柳雛(やなぎびな)から始まります。
花雛というとまず、花菜(菜の花)や桃の花が浮かぶと思います。桜・柳は第一に思い浮かぶ花雛とは思えません。
『源氏物語』のなかで、紫の上が暮らす六条院の春の町の景色と鏡花の懐かしく想う春の景色が桜・柳の雛に重なりました。
紫式部が源氏の邸、六条院を四季の町として構想し、四季の自然の美しさを感じ取ることで人の心を動かし、人の心を穏やかにして人々の間を調和させることを伝えようとした理想を花雛の中に見出しました。

『雛がたり』から連想された紫の上が演出した春の町。
春の町には紅梅、桜、藤、山吹をはじめ、春の草木で華やかに彩られています。
開花の時季のずれを巧みに生かして散ってしまった梢は次の花が隠してしまうように紫の上がしつらえており、いつまでも春がとどまっているかのようです。
なかでも平安時代、紅梅は女性に大変好まれました。紫の上が紅梅に格別の想いを持っていたことが第41帖の「幻」に書かれています。

寒さの残る早春、桜に先駆けて咲く梅は薫り高く雅な趣で春の兆しを伝えてくれます。
凛とした佇まいに気品ある白梅。優美で可憐な紅梅。
紅梅を紫の上、源氏を白梅に見立てました。作品の高さは、白梅の源氏雛が16cmほどです。
手漉和紙の凛とした白色と質感によって祈りを込めた神聖なもの、物語から感じたイメージを表現しました。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

体験講座のご案内 『立雛』

tachibina-15

一日講習会のご案内  - 立雛(たちびな) -
2015年 2月7日(土)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 

 
三月三日の上巳(じょうし)の節句に向け、和紙の温かみのある風合いを生かしたふっくらとした顔立ちのわらべのおひなさまを「立雛」の形式で表します。
大きさは9センチほどの小さくて愛らしいおひなさまです。

古来より災厄を祓い、身の穢れを移すための人の身代わりとして人に象った人形(ひとがた)がありました。
時代を経て人形(ひとがた)は女の子の成長と幸せを願う雛人形として発展しました。
初期の雛人形は、立雛の形式のものでした。立雛には清々しい雰囲気があります。
作品はパネル(15cm×7cm)に和紙を貼った飾り台に立てて飾っていただけます。
袴や着物は省略できるところは作りやすく簡略化し、顔から衣裳まで一回の講座で作り上げていきます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

なお、和紙花の講座は3月7日に『桜』を予定しております。詳細は後日、お知らせいたします。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「雛がたり」と花雛

sumirebina-1

雛(ひな)-女夫雛(めおとびな)は言うもさらなり。桜雛(さくらびな)、柳雛(やなぎびな)、花菜の雛(はななのひな)、桃の花雛(もものはなびな)、白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)。鄙(ひな)には、つくし、鼓草(たんぽぽ)の雛。

泉鏡花の短編『雛がたり』の書き出しです。
金沢で幼少期を過ごした鏡花が6歳、7歳の頃に記憶した雛の節句の思い出を辿っていくなかで母が大切に持っていた雛の幻想が語られていきます。
雪が消え、一斉に春の花で彩られる季節の雛の節句が金沢の街の情景とともに幻想的に美しく表現されていて、待ちわびた春の歓びが伝わってきます。
『雛がたり』で数々の花雛が挙げらているところは、鏡花が春を感じる花を象徴しているように思えました。春の訪れを形にした花雛が盛んであったことも想像できます。
どのような形のものであったか、興味深いです。
「雅な雛のつどい展」では、『雛がたり』で感じたものからイメージを広げた花を雛に見立てたものをいくつかご紹介したいと思っております。

江戸時代、『源氏物語』への憧れを華やかな内裏雛や雛道具に込めたように、花雛のなかにも素朴で簡素な姿をとどめながら内には源氏物語への憧れを感じるところがあります。

『雛がたり』では菫雛の花色の紫を”ゆかり”と読ませるところに”紫のゆかり”、源氏物語、紫の上が連想されます。”紫のゆかり”とは、『源氏物語』の異称として伝承されてきたものです。『源氏物語』への憧れとともに花雛の雅な姿が想い起されました。
源氏物語の第7帖「紅葉賀」で、幼い紫の上が人形や道具類、小さな御殿などを部屋中に広げて夢中になって遊んでいる場面が思い出されます。物語では、春を象徴する紫の上。菫の花には紫の上の人柄も偲ばれます。

画像の作品は、「菫雛」(すみれびな)です。
春を告げる花のひとつとして古来より親しまれてきた可憐な花。
紫(ゆかり)の色の菫(すみれ)を男雛、淡いピンクの入る柔らかな印象の叡山菫(えいざんすみれ)を女雛に見立てました。
清浄感のある白い楮の和紙を衣裳に簡潔な形で表し、花色と花の持っている風情を引き立てたいと思いました。
作品の高さは10~12cmほどです。
”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雅な雛のつどい展

s-三越雛_カラー

『雅な雛のつどい展』

古田文 (創作人形)
彩人形 岩井昌子 酒井佳子 松林善子 松山祐子 (和紙人形)

2015年 1月28日(水)~2月3日(火) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
おりがみ講習:会場にて随時受付
協力:お茶の水・おりがみ会館 http://www.origamikaikan.co.jp/

作家の個性溢れる創作人形、和紙人形によるお雛さまの数々を会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菜の花

nanohana-shikisai

~春を告げる~”菜の花”

春の柔らかな陽光を思わせる菜の花。
スミレやレンゲ、タンポポなどとともに春の情景には欠かせない身近な花です。
鮮やかな花色と葉色の対比も爽やかで、早春の瑞々しさを感じます。
微妙な揺らぎを持っている花姿は、躍動感や生き生きとした生命感を感じます。
風に揺れ動くさまも情趣があります。
花の直径を1cm弱、高さを鉢を含めて12cmに縮小し、自然な揺らぎ、葉の表情を和紙の柔らかさで表現しました。
”Nanohana”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア