投稿者「ymatsu」のアーカイブ

扇面 山芍薬

山の林の日陰で小さな白い花を咲かせるヤマシャクヤク。丸みのある抱え咲きの控えめな花は、清楚な印象です。しなやかな和紙の風合いを生かして表し、扇子にあしらいました。

“Mountain peony”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

虫狩

楚々としたヤマアジサイに似た佇まいのムシカリ。白い花が若葉の緑に映え、清々しさを伝えます。中央の細やかな花を軽やかに装飾花が囲むように咲く優しい風情を和紙の持ち味で表し、竹の花器にあしらいました。

”Viburnum furcatum Blume”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

双葉葵

いかなれば その神山の あふひぐさ としはふれども ふた葉 なるらむ (新古今和歌集:小侍従)
Ikanare ba sono kamiyama no afuhi gusa toshi ha furedomo futaba naru ramu (Shinkokin Wakashū:Kojijyu)

『新古今和歌集』に撰集された一首の詞書には、「葵をよめる」とあります。一首を詠んだ小侍従は、平安末期~鎌倉初期に後鳥羽院の歌壇で活躍した女流歌人です。『新古今和歌集』夏部で「更衣」「卯の花」に続く「葵」のなかで式子内親王の「葵」を歌題として詠まれた一首に次いで排列されています。

「葵」を歌題としたものは『千載和歌集』夏部に2首みられます。源平の戦乱による都の荒廃を背景に藤原俊成(ふじわら の としなり)によって編纂された『千載和歌集』での「葵」2首は、院政期の歌壇で活躍した藤原基俊(ふじわら の もととし)が『堀川百首』で「葵」を歌題として詠まれた一首、賀茂の齋院に奉仕の後、俊成に師事した式子内親王の賀茂祭への懐古の想いを詠まれた一首がみられます。

あふひ草  てる日は神の こころかは かけさすかたに まつなひくらむ( 藤原基俊 )
神山の ふもとになれし  あふひ草  ひきわかれても 年そへにける  ( 式子内親王)

俊成が『千載和歌集』夏部の歌題として類例が少ない「葵」を採り上げた2首からは、都の初夏の風物、賀茂祭を象徴するものとして「葵」を捉えていたことが窺えます。俊成は紫式部が『源氏物語』第9帖「葵」で賀茂祭の壮麗さを伝えているとおり、貴族の祭りである賀茂祭を象徴する「葵」に都の栄華を託したように思います。

『千載和歌集』に次ぐ『新古今和歌集』での「葵」は、武家政権へと変革する時代にあっても王朝の雅を象徴する祭りが未来永劫、執り行われていくことを祈念する思いが込められているように思われます。小侍従の一首は葵草に寄せ、賀茂祭が行われる賀茂神社の背後にある神山に神が降臨された時から、永い年月を経ても葵草は今生えたばかりの双葉のままであると華麗な祭りが毎年行われることを讃えました。

また、『新古今和歌集』以降の勅撰和歌集の夏部をみると、新勅撰・続古今・新後撰・続後拾遺・風雅などの勅撰和歌集で歌数は少ないものの、「葵」を歌題とした歌が排列されており、都の夏の風物として賀茂祭の「葵」が歌題として定着したことを示していると思います。

茎の先に2つの葉を向かい合うようにつけた様は、生命力溢れる芽吹いた草の双葉の姿を思い起こします。現代の京都の賀茂祭でも社殿に葵が飾られ、祭りの奉仕者が葵を身に付けることから葵祭とも呼ばれています。初夏を告げる賀茂祭(葵祭)を象徴する双葉葵の生命感に寄せて詠まれた一首を和紙による双葉葵と書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

梅花空木・都忘れ

初夏、白い花が軽やかに咲く様が清々しいバイカウツギ。優しく楚々とした佇まいのミヤコワスレ。2種の花をそれぞれの趣による和紙の取り合わせによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Stsuma mock orange&Gymnater” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

笹百合

薄紅色の花色とすっきりとした笹状の葉が清楚な佇まいのササユリ。山野で優美に咲く花の風情を柔らかな和紙の色合いによって表し、扇子にあしらいました。

”Lilium japonicum”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山法師

青葉に白い花が浮かび上がるように咲く姿が清々しい山法師。花びらのように見える白い総苞片(そうほうへん)とその中心にある繊細な小花の集まりによって構成される花の特徴を和紙の取り合わせ方によって表しました。

“Japanese Dogwood” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

紫蘭

清楚な花としなやかな草姿で新緑の季節を彩るシラン。白い花びらの先端に紅色が入った愛らしいクチベニシランを和紙の柔軟性と色合いよって表し、花器にあしらいました。

” Hyacinth orchid” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

空木

純白の小花が多数、こぼれるように咲く姿が清楚なウツギ。卯の花と呼ばれ、春から夏へと向かう季節を伝える花の風情を和紙の柔らかさを生かして表し、扇子にあしらいました。

”Deutzia” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア