投稿者「ymatsu」のアーカイブ

肥後菊

江戸時代に栄えた園芸文化では、秋を象徴する菊の品種改良や品評会が盛んに行われました。そのひとつに肥後藩主が栽培を奨励したとされる、肥後菊があります。細長い花びらが凛とした趣を醸し出す古典菊です。花びらと咲き方に特徴のある花を和紙の持ち味を生かして表しました。

“ Higo Chrysanthemum ”


にほんブログ村

Facebook にシェア

扇面 蔓梅擬

枝に多数の朱色の実をつけた姿が秋空に映えるツルウメモドキ。葉が落ちる頃に皮がはじけて朱色の実が露わになり、深まる秋を伝えます。伸びやかで動きのあるツルウメモドキの風情を和紙のしなやかな特性によって表し、扇子にあしらいました。

“Oriental bittersweet”


にほんブログ村

Facebook にシェア

貝合わせ 白拍子椿

牡丹咲きの花びらの重なりが優美な白拍子(しらびょうし)椿。華やかさの中にすっきりまとまった花形が清楚な印象です。和紙の白色と肌理細やかな風合いによって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

Camellia Japonica ”Shirabyoushi”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山茶花

冬の到来を告げる山茶花。白地に桃紅のぼかしが入る、優しい風情の花を和紙の肌理細やかな風合いによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

“Sasanqua”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア