参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

秋の京都展 日程のお知らせ

aki-kyoto-15-1

「京都老舗の会」
10月2日(金)~10月8日(木) そごう千葉店 
森田和紙: 倭紙の店にて 

花色紙、干支色紙などの作品を用意してまいります。
会期中、和紙のおりがみによる干支やお雛様などのおりがみ講習がございます。後日詳しくお知らせ致します。

Facebook にシェア

秋桜

kosumosu-15-2-

性質の異なる和紙を重ね合わせて簡潔に表した秋桜。
8月1日に講習しました形の和紙による秋桜を竹の花器にあしらった一例です。花びらの細かな表情は省略し、萼片(がくへん)、葉の表情、花の向き方などによって秋桜の風情を伝えたものです。
竹の花器と合わせ、落ち着いた秋の風情を出したいと思いました。器の取り合わせ方、あしらい方によって、明るく爽やかな印象になったり、可憐な印象になります。
次回の講座は、11月3日に予定しております。

”Cosmos”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


四季の花寄せ

hanayose-15

和紙花をかるた状の画面に立体的に表現したボタニカルアート。
以前、ご紹介しました日本の四季の花を和紙で表現した花寄せの作品です。
今年、5月より小津和紙(東京日本橋)3階にて改めて常設展示いただいております。花寄せのシリーズにつきましては、【 分類で見る:CATEGORY 】という項目の 花寄せ:three-dimensional-botanical-art を参照ください。
同じく3階にあります小津資料館では、和紙人形作家(駒子の紙人形:小津文化教室講師)岩井昌子氏が制作された人形と松山祐子が小道具制作を担当しました紙問屋のジオラマを展示いただいております。
ご覧いただけましたら幸いです。

小津和紙 (OZU WASHI )http://www.ozuwashi.net/

I created the three-dimensional botanical art which expresses four seasons of Japan.
This is made of washi (Japanese traditional paper) .
The art is exhibited at “OZU WASHI” shop in Tokyo.

Я создал Трехмерное ботаническее искусство, которое выражается четыре сезона Японии.
Это сделано из васи, традиционной японской бумаги.
Искусство экспонируется в “Озу васи” магазине в Токио.

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一日講習会のご案内「秋桜」

kosumosuー1

一日講習会  「秋桜」
2015年 8月1日(土)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
秋を先取りして和紙の赤系統の色を基調にコスモスを立体的に表します。
和紙の鮮明な染色と光沢感、柔らかな風合いを生かして可憐な花をすべて紙により簡略に表現していきます。
作品は、素朴な味わいのちり入り和紙を手折って花包みを作成し、花器に見立てそのまま置いて飾っていただける形に仕立てます。花包みは、どの花色のものともあわせやすく、応用していただけるものと思います。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一日講習会のご案内 「あじさい」

ajisai-ozu-1

一日講習会  「あじさい」
2015年 5月4日(月)10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
初夏から夏に向けて、清涼感のある和紙の青色を基調としたあじさいを立体的に表します。
1枚の紙の中でも染色の変化のある板締和紙の特色を生かし、いくつかの装飾花の集まりによって球状になるテマリ型のあじさいにまとめていきます。
作品は、長い繊維が漉き込まれた素朴な味わいのある麦入紙に短冊を合わせてパネル仕立てにしたものに合わせ、立てて飾っていただけます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページ http://www.ozuwashi.net/learning )までお願い申し上げます。

Facebook にシェア

「第43回京洛老舗の会」のご案内

15-kyoto-2

「第43回 京洛老舗の会」 (主催:京洛老舗会 )
3月19日(木)~3月24日(火)
午前10:00~午後8:00 (最終日は午後5:00にて閉場)
東武百貨店池袋店 8F 催事場
森田和紙: 倭紙の店にて

四季折々の花色紙を用意してまいります。
折り紙講習受付 午前10:15~午後6:45 (最終日の講習の受付は午後4:00まで)
折り紙講習は会期中、毎日承っております。

Facebook にシェア

お知らせ

nanohana-hinadoll-1

NHK美の壺 File301「ひな人形めぐり」がEテレ『美の壺』セレクションにて再放送されます。

2015年3月1日 (日)23:00〜23:30 NHK Eテレ

番組ホームページにありますスタッフ制作日記 ( 2014年2/28 ひな人形めぐり http://www.nhk.or.jp/tsubo/diary/140228.html )にて番組本編に使われました作品を紹介いただいております。

また、英語放送NHK Worldにて英訳版の “The Hina Doll of Prayers” が再放映されます。
インターネットのストリーミング放送でご覧いただけます。

NHK World English page, “The Hina Doll of Prayers”
On Air Schedule (UTC):Mar.2 Mon 4:30-5:00 10:30-11:00 16:30-17:00 22:30-23:00
日本時間 (JST):3月2日 13:30-14:00 19:30-20:00 3月3日 01:30-02:00 07:30-08:00
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/tv/markofbeauty/archive201502170800.html

The TV program “The Mark of Beauty” – “The Hina Doll of Prayers” (NHK) was broadcasted last year. At that time, I specially made “Nano-Hana Doll” for the program and the washicraft art was used as an important item in that program story. English version of the program will be broadcasted on “NHK world”. We can watch that on internet streaming. I hope foreign people also will be interested in the theme.

Facebook にシェア

「第29回 京洛老舗の会」折り紙講習のご案内

kyoto-hina-15-

折り紙講習のご案内
2月26日(木)~3月4日(水)
折り紙講習受付 午前10:15~午後6:30 (最終日の講習の受付は午後3:00まで)

東武百貨店船橋店 6F イベントプラザ 森田和紙: 倭紙の店にて 

友禅紙を加工した金千代や板締和紙を使った折り紙講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。ご希望されるものをお好きな柄を選び講習を受けていただけます。所要時間はおよそ15分から30分くらいです。休憩で不在の時間もございます。ご了承ください。費用は材料費のみで、予約の必要はございません。

上段の画像は伝承折り紙の小笠原雛です。同柄の友禅紙の柄の出方の違いを生かして折ったものです。友禅紙の柄の選び方によって愛らしいもの、華やかなもの、シックなものと変化を愉しんでいただけます。

kyoto-15-3

中段は、ぽち袋です。お年玉袋のほか、お祝い、贈り物のパッケージに応用してもよいと思います。
用途や贈る方に合わせ、友禅和紙の図柄を選ぶ愉しみがあります。
そのほか、端午の節句に向けた兜や鯉、祝鶴、花かごなど季節の行事や実用に役立つものを用意しております。

kyoto-15-2

下段は、板締和紙の折り紙を使ったチューリップとアジサイをブーケにまとめたものです。板締和紙の柔らかで繊細な色合いの変化を生かし、花の表情を出しました。

Facebook にシェア

「第29回 京洛老舗の会」のご案内

kyoto-15-1

「第29回 京洛老舗の会」 (主催:京洛老舗会 )
2月26日(木)~3月4日(水)
午前10:00~午後7:30 (最終日は午後4:00にて閉場)
東武百貨店船橋店 6F イベントプラザ 

森田和紙: 倭紙の店にて
四季折々の花色紙、雛の節句と端午の節句飾りを中心に用意してまいります。折り紙講習受付 午前10:15~午後6:30 (最終日の講習の受付は午後3:00まで)
折り紙講習は会期中、毎日承っております。

Facebook にシェア

「雅な雛のつどい展」に寄せて

nanohanahina-15-2

「雅な雛のつどい展」(日本橋三越本店 ギャラリーアミューズ)が無事終了いたしました。
泉鏡花の『雛がたり』より発想しました花雛をはじめ、日本の野山に咲くスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれるを早春の草花を縮小して制作したシリーズをご覧いただきました。
また、琳派400年という年にあたり、展示会のタイトルの「雅」をイメージした作品構成と展示を試みました。
画像は、出展しました花雛より菜の花を坐雛(すわりびな)で表した「菜の花雛」です。
寒さの中、ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。多くの方から温かなコメントをいただき、大変励みになりました。これからも、和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら嬉しく思います。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア