和紙・折り紙:washi・origami」カテゴリーアーカイブ

「ふみ香 貝合せ」

fuminoka-10-s

“Incens Fumika”

初秋を彩るクラフトフェアに向けて企画したものです。
手漉き和紙で包んだお香を貝の形の文香にしました。
貝の表面には季節感ある友禅紙や能千代紙などを使い、裏面は手漉き和紙を使っています。
1対1組になっています。
同柄で模様の出方の違うもの、秋草文様の組み合わせ、桜の文様の組み合わせ、春秋と対になる組み合わせ方など1組ごとに趣向を凝らしています。
蛤のかたちの台紙にのせて、景色を愉しんでいただけます。

初秋を彩るクラフトフェア
8月14日~8月18日 日本橋三越本店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「兜飾り」

kabutokazari-10-s

“The boy’s Festival ornament”

和紙の折り紙で折った兜を兜飾りとしてアレンジした例。
折方は講習しているものと同じ形です。
兜には紗綾形(さやがた)文様を使いました。
紫に染められた和紙を袱紗に見立て、鍬形(くわがた)と呼ばれる部分と組紐を付け加えました。
金屏風と合わせて飾っていただくと兜飾りとしての重厚感が出ると思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「桜川」

sakuragawa-s

“Cherry Blossoms design”

桜の花びらが水面を流れるさまをデザインした桜川文様を立体で表わしました。
流水には漉いた和紙に水を落として小さな穴があけられた春雨紙(落水紙)を使いました。
春雨紙の凹凸によって水の流れを表わしています。
桜の花色の春雨紙で桜の花びらで水面が染まった風情をイメージしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桜柄を愉しむno.1

kyouto-10-7-s

友禅紙の図柄で最も多いのが桜の図柄。
デザインも伝統的なものから斬新なもの、色合いも伝統色からパステルカラーのものと幅広く愉しんでただけます。
桜の季節に寄せ、折る題材に合わせ桜柄を活かしてみました。
3/18~3/23に京洛老舗の会にて講習いたします折り紙です。
折り紙のサイズは18cm角です。左より傘、金魚、花かごです。
画像の右手の折り紙は使用した友禅紙の色違いのものを並べてあります。
花かごには板締和紙をあしらいました。
花かごは小物を入れるものとしてお使いいただけます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「 薔薇とチューリップのブーケ」10.1

kyoto-10-6-s

3月18日~3月23日に講習いたします花の折り紙です。
板締和紙で折ることで、花の色や形を自然に表現できます。
バラは昨秋に初めて講習いたしましたが、アレンジの仕方や折り方を工夫してまとめやすくしました。
葉は省略して緑系の色の和紙で包んで葉に見立てています。
板締和紙の折り紙(花の色)の大きさは12cm角です。
ミニチュアローズとほぼ同じくらいの大きさで、大輪の花は直径5cmくらいのものができますのでリアル感も出てきます。
花と花を包む和紙の色の選び方でシックなもの、可憐なものと愉しんでいただけます。
花を包む和紙を2重にすることで立体的に飾っていただけます。

kyoto-10-5s

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「たとうとぽち袋」

kyoto-10-funabashi-2-s

2/25~3/3に折り紙講習します、たとうとぽち袋です。
たとうとは折り畳んだ形が閉じたり開けたりできるものをいいます。
雅な京の春を友禅柄の折り紙で愉しんでただきたいと思いました。
画像のものは伝承の折方です。
紙の大きさは全て18cm角の折り紙を使っています。
開くと中が金色遣いになっていますので、開けたり閉じたりするぽち袋やたとうは華やかになります。
左奥からから花たとう、鶴、兎(うさぎ)、手前の左から糸入れ、斜め帯といずれも開くと中に物を入れて包むことができます。
ぽち袋や小物入れとしてお使いただけます。
また、糸入れや斜め帯のものはお香を入れるのにもよいかと思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「2010年 和紙の雛つどい展 折り紙講習のご案内」

hinaten-origami-10

和紙の雛つどい展日本橋三越本店 (1月27日~2月2日)の期間中、折り紙講習を会場にて行います。
小笠原雛、祝鶴や画像にありますぽち袋などを講習いたします。
予約の必要はございません。
費用は実費(友禅和紙などの折り紙代)のみです。
10時~17時頃まで承れますので会場にて直接お尋ねください。
画像の奥が小笠原雛、手前の左が糸入れ、右が熨斗付きぽち袋です。
手前のものはどちらもぽち袋としてお使いいただける実用の折方です。
背景はお正月に相応しい百人一首を図柄にした友禅和紙を使い撮影しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「照紅葉」

terumomiji-1-s

“Red Maple”

光によって輝きを増す紅葉。
光を透す白い和紙を背景に紅葉の鮮やかさを浮かび上がらせました。
背景にした透かし文様が入った和紙は以前記事で紹介しました、佐賀の名尾和紙を使っています。
格子のように入った透かしの影が見方によってイメージを広げていただけるものと思います。

Facebook にシェア

「薔薇のブーケ」

“Rose bouquet”
10/6~10/12の京都老舗の会の花の折り紙企画です。
チューリップ、あじさいのブーケも合わせて講習いたします。
使用する紙の大きさによって花の大きさも変えられます。
画像のものは12cm角の板締和紙の折り紙を使用しています。
花の大きさは大きなもので直径が4.5cmほど。
手のひらにのるほどの小さなブーケです。
クリスマスや誕生日などのギフトに添えてお使いいただけると思います。

rose-bouquet-s

Facebook にシェア