和紙人形:washi doll」カテゴリーアーカイブ

「日本のまつり」

kandasai-16-1

(人物制作:岩井昌子 山車・小道具制作:松山祐子)

「日本のまつり」
2016年9月2日(金)~10月22日(土)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー
 (https://www.origamikaikan.co.jp/

9月2日より、お茶の水 おりがみ会館にて「 日本のまつり」展が始まります。
今回の展示では、和紙人形作家(駒子の紙人形:おりがみ会館講師 )岩井昌子氏と神田祭を題材に共同制作した3台の山車を展示いたします。
人物の制作は、和紙人形作家(駒子の紙人形)岩井昌子氏が担当し、山車とそれを曳く牛、人物の持つ小道具などを私(松山)が担当しました。
制作にあたっては、江戸末期に描かれた「神田明神祭礼絵巻」(住吉内記広定画)をはじめ、神田祭の祭礼行列を題材とした錦絵より取材しました。山車の高さに合わせて人形の寸法を割り出し、山車や人物の半纏など和紙の色合いを活かしております。

神田祭は江戸を代表する祭礼で、日枝神社の山王祭とともに「天下祭り」と称して江戸城内への祭礼行列の巡行も許可され、将軍上覧された盛大なものでした。
画像の作品は、神田祭より山車の一番、日本橋大伝馬町の諌鼓鶏(かんこどり)です。山車の高さ(鶏の尾羽を含め)は50cm弱、人形の高さは10cm程の大きさで制作しております。
鶏の止まっている太鼓を諌鼓(かんこ)といいます。世の中が平安であれば治世を諫めるために鳴らされる諌鼓が鳴ることがなく、鶏も安らかに止まっていられるという、中国の伝説に由来し天下泰平を表しています。

「日本のまつり」展では、館内に和紙人形作家が集い、日本各地に伝わる祭りを題材として制作された作品が多数展示されております。群像ならではの勢いのある作品、作家の個性あふれる多彩な表現を会場にてご高覧いただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花うさぎ-桜草-

hanausagi-sakurasou-

花の妖精をうさぎで表したシリーズの一作。
優しい春の野の花、桜草。日本桜草と呼ばれ、かつては肥沃な河原や湿地で自生する姿をみることができた山野草です。桜草の花色をイメージするグラデーションの和紙の柔らかさで花の風情を表しました。

“Flower Rabbit”(Primrose)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


花うさぎ ―桔梗― 

hanausagi-kikyo

花の妖精をうさぎの形で表したシリーズの一作。桔梗の花が咲き始める夏。
秋の七草のひとつである桔梗の花を小さく作り、あしらいました。衣裳には、白い光沢感のある揉み紙を選び凛とした桔梗の風情を表しました。光を透す和紙の性質を生かし、背景に奥行きを出しました。

”Flower rabbit ”(Balloon flower)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花うさぎ ―蓮華草―

renge-hanausagi

花の妖精をうさぎの形で表したシリーズの一作。
可憐な花色で春を告げるレンゲソウ。春の陽光のなかで一面に広がって咲くレンゲソウは、長閑な田園風景を思い起こしてくれます。
濃淡のある和紙の色合いでレンゲソウの花をイメージしました。

“Flower Rabbit”(Chinese milk vetch)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア