植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

早蕨

genji-48-2-

徳川幕府の成立によって270年近く泰平の時代が続き、園芸への関心が高まって花文化が栄えた江戸時代。その背景には王朝文化への憧れがありました。
王朝文化への憧れ、王朝文化の復興は書画や工芸などさまざまな分野に影響を及ぼしました。なかでも、王朝文化の復興に力を注ぎ、新たな命を吹き込んで独創的な表現、創造性を広げた本阿弥光悦・俵屋宗達に始まる「琳派」と呼ばれる系譜があります。
今年、本阿弥光悦が徳川幕府から鷹峯の地を拝領し400年になります。
「琳派」では、『伊勢物語』、『源氏物語』、『新古今和歌集』などから取材されることが多く、詩歌や物語など古典文学と密接に関わってきました。

琳派では蒲公英(たんぼぼ)、土筆(つくし)、蕨(わらび)、蓮華(れんげ)、菫(すみれ)、菜の花など春の野草をよく描いています。尾形光琳をはじめ、神坂 雪佳(かみさか せっか)に至るまで、琳派の流れの中で受け継がれてきた題材です。春の野草を横並びに配した構図からは、泉鏡花の『雛がたり』で花雛が横並びに飾られている光景が想起されます。
また、土筆や蕨というと『源氏物語』第48帖「早蕨」を連想します。
春の光が降り注ぐ季節になっても姉の大君を亡くした悲しみで心が深く沈んでいた中君のもとに、山寺の阿闍梨(あじゃり)から蕨や土筆が風情のある籠に入れられて例年とおり届き、慰められます。前年は姉と蕨や土筆を愉しみました。
阿闍梨の心遣いに中君は「この春はたれにか見せむなき人のかたみにつめる峰の早蕨」と返歌を贈りました。阿闍梨の優しい心に触れて何よりも温かく、清々しい心地になりました。土筆や蕨からは、早春の香りが伝わってきます。
早蕨(さわらび)とは芽を出したばかりの蕨をいいます。
山寺の阿闍梨が贈ってくれた蕨や土筆からは生命感溢れる春の野の情景が思い起され、琳派の画題に受け継がれているように思います。

画像の作品は、『源氏物語』第48帖「早蕨」よりイメージしたものを書と和紙による蕨と土筆で表したものです。
“Genji Monogatari no.48 Sawarabi”
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「星月夜」

hosidukiyo-1

月をこそながめなれしか 星の夜の深きあはれを今宵知りぬる
(建礼門院右京大夫集:建礼門院右京大夫)
Tuki wo koso nagame nare sika hosi no yoru no fukaki ahare wo koyohi siri nuru
(kenreimoninukyounodaifusyu:kenreimoninukyounodaifu)

この歌には長い詞書があります。

十二月一日ごろなりしやらむ、夜に入りて、雨とも雪ともなくうち散りて、村雲騒がしく、ひとへに曇りはてぬものから、むらむら星うち消えしたり。引き被(かつ)き臥(ふ)したる衣(きぬ)を、更けぬるほど、丑二つばかりにやと思ふほどに、引き退(の)けて、空を見上げたれば、ことに晴れて、浅葱色(あさぎいろ)なるに、光ことごとしき星の大きなるが、むらもなく出でたる、なのめならずおもしろくて、花の紙に、箔をうち散らしたるによう似たり。今宵初めて見そめたる心地す。先々も星月夜見なれたることなれど、これは折からにや、ことなる心地するにつけても、ただ物のみ覚ゆ。

12月1日頃のこと。夜のうちは天候は悪かったものの、午前2時半ごろにはすっかり晴れて星空が一面に広がっています。
いままで月にしみじみとした情趣を感じ心動かされてきたが、美しい星空と出逢い、星空にも深く”あはれ”を誘うものがあることに気づいた感動が伝わってきます。
美しい星空を「箔をうち散らしたるによう似たり」と紙に箔を散らした様に捉えたところは、平安時代に歌を書くために趣向を凝らした料紙を思いました。
花の紙とは、花色の紙をいいます。花色はツユクサの花色に由来します。薄青色の縹色(はなだいろ)。縹色は花田色(はなだいろ)とも表記され、花田色が省略されて花色と呼ばれました。
箔が散らされたかな料紙を使い、星月夜を想い書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

野辺の秋風

nobenoakikaze-

色かはる露をば袖に置きまよひ うらがれてゆく野辺の秋かぜ(新古今和歌集:藤原俊成女)
Iro kaharu tuyu woba sode ni oki mayohi uragerete yuku nobe no aki kaze (Shinkokin Wakashū :Fujiwara no Toshinarinomusume)
寂寥感溢れる秋の野に”あはれ”を見出した感動を和紙の染色と書で表し、和紙の木の葉をあしらいました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

暮秋

akinokure-

紅葉ばの別れ惜しみて秋風は けふは三室の山を越ゆらん(貫之集:紀貫之)

Momijiba no wakare oshimi te akikaze ha kefu ha mimuro no yama wo koyu ran (Tsurayukisyu:Kino Tsurayuki)

歌の詞書に”九月晦”とあります。旧暦の九月は暮秋とも呼ばれます。
古来より紅葉の名所として歌に詠まれてきた三室山。奈良の斑鳩にある三室山のふもとには同じく紅葉の名所、竜田川が流れています。
三室山を越えて吹く風によって散った紅葉で竜田川の川面が染められた美しさが歌に詠まれてきました。
これから散紅葉によって次第に染め上げられていく景色を想い、段染め和紙の色合いと書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「柳蔭」

yanagi-14.1

道の辺に清水ながるる柳蔭 しばしとてこそ立ちとまりつれ(新古今和歌集:西行)

夏、道のかたわらに清水が流れる柳の木蔭で安らぎのひと時を詠んだ歌。
青々とした柳の緑、清流の音、そこを吹き渡る風を西行の歌から感じました。
しばしのつもりがつい長いこと留まってしまったという想いを書と和紙による柳で表しました。

michi nobe ni simizu nagaruru yanagi kage shibashi tote koso tachi tomari ture (Shin Kokin Wakashū : Saigyō)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花橘」

tachibana-2

夕暮れはいづれの雲のなごりとて 花橘に風の吹くらむ (新古今和歌集:藤原定家)

初夏、橘の花の香りに昔を懐かしく思う心を詠んだ歌を書で表したものと和紙の花をコラボレーションした作品。
かなを書いた料紙は本楮紙に切箔砂子の装飾があるものを使いました。背景にも質感の異なるかな料紙を使い、雅な趣を出したいと思いました。

yūgure ha idure no kumo no nagori tote hanatachibana ni kaze no fukuramu (Shin Kokin Wakashū : Fujiwara No Teika)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「夕されば」

tosinariwaka-s

“Autumn”

夕されば野辺の秋風身にしみて 鶉(うづら)鳴くなり深草の里 (藤原俊成 千載集)
夕暮れになると野辺を吹き渡る風が身にしみて鶉がしみじみと鳴く深草の里であることよ
次第に日が暮れていく時間の経過と光の移ろい。
鶉の声だけが間をあけて聞こえてくる静寂な草深い里の秋。
そうした和歌に読み込まれた夕暮れの刻々と変わる色、草深い里の秋を短冊の背景にした楮の手漉き和紙の染色で表わしました。
白い厚手の和紙を短冊に切り、天地に秋草文様の能千代紙をあしらい深草の里をイメージしました。

Facebook にシェア