しっとりとした日本の秋の情趣を伝えるホトトギス。名の由来であるホトトギスの胸の模様に似た紫の斑点が、野趣を醸し出します。落ち着いた色合いの和紙に斑点を描き入れて花の特徴を表し、短冊にあしらいました。
”Tricyrtis hirta”
しっとりとした日本の秋の情趣を伝えるホトトギス。名の由来であるホトトギスの胸の模様に似た紫の斑点が、野趣を醸し出します。落ち着いた色合いの和紙に斑点を描き入れて花の特徴を表し、短冊にあしらいました。
”Tricyrtis hirta”
夏から秋へと移ろいゆく頃、色艶やかな紅紫の花を釣り下げて咲く姿が涼やかな山野草。
袋状の花の先がくるくると巻いた形に紅紫のツリフネソウの特徴があります。清流の畔に咲く姿が似合う、繊細で可憐な風情を柔らかな和紙の質感で表し、和紙で象った、蛤にあしらいました。
”Impatiens textori”
真紅の薔薇を厚みのある質感と深みのある和紙の色合いで表したものです。紙素材らしいすっきりとした輪郭を生かすため、花を引き立てる葉は簡略化しています。薔薇特有の深い緑の艶のある葉には、楮の和紙の持つ自然な光沢感としなやかな風合いの緑の和紙を選び、花の生命感を引き立てました。
” rose ”
花の輪郭がはっきりとした桔梗。風に揺れ動く繊細な草姿は優美で、”あはれ”を誘う秋草として慈しまれてきました。和紙の色合いと光沢感、切り口の線を生かして表し、風趣のある竹の花器にあしらしました。
”Balloon flower”