
秋の名花として親しまれてきた吾亦紅、高野箒、野菊。落ち着いた色合いと佇まいの秋の野の風情を伝える三種の花を和紙の持ち味を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Autumn grasses”

にほんブログ村
秋の名花として親しまれてきた吾亦紅、高野箒、野菊。落ち着いた色合いと佇まいの秋の野の風情を伝える三種の花を和紙の持ち味を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Autumn grasses”
花の姿を雁にたとえた 青紫の花が涼やかな山野草、カリガネソウ。
長く伸びた雄しべと雌しべの花柱が優美です。カリガネソウ独特の形状を和紙の色合いと繊維の長さを生かして表し、和紙を手折って扇子に見立てたものにあしらいました。
“ Bluebeard”
夏の暑さの中、花を絶やさず目を愉しませてくれるセンニチコウとニチニチソウ。ふんわりとした優しい可憐な花2種を和紙のしなやかさで表し、グラスにあしらいました。
“Globe amaranth ・Catharanthus roseus”
秋の七草より、薄、女郎花、葛を短冊の画面に配した一作。秋風に揺れ動く様が優美な秋草3種を和紙の取り合わせ方、 縦長で幅の狭い短冊の特性、紙素材の持ち味を生かして表し、初秋の風情を伝えました。
”Autumn grasses”
可憐な秋草に彩られる秋の野をイメージしました。多彩な色が取り混ざって互いに引き立て合い、秋の情趣を醸し出します。黄色い小花が鮮やかなアキノキリンソウ、純白の花が清楚なウメバチソウ、可憐なカワラナデシコ、シロハギを和紙の取り合わせによって表し、竹籠にあしらいました。
“Autumn Grass”
淡紅紫色の花が雅趣あるフジバカマ。秋の七草の中で、落ち着いた佇まいは、秋の野辺を想わせてくれます。和紙の柔らさと落ち着いた色合いによって表し、扇子にあしらいました。
“Thoroughwort”
丸い赤い実と屈折した枝の動きが野趣を感じさせるサンキライ。夏の艶やかな青葉と青い実の頃にも見どころがあります。和紙の持ち味を生かし、変化に富むサンキライの風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
“Smilax glabra”
帆かけ舟を吊り下げたような姿を想わせるツリフネソウの黄花種。涼やかな山野草の風情をしなやかな和紙の風合いによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
” Yellow Balsam ”