
鮮やかな黄色の花を咲かせて春の訪れを伝える福寿草。陽光を受けて輝く花の風情を和紙の色合いと柔らかさによって表しました。
”Far East Amur adonis”

にほんブログ村
三月三日の上巳の節句に向け、桃と菜の花を雛に見立てた節句飾り。
災厄や身の穢れ(けがれ)を移すための人の身代わりとした形代(かたしろ)のひとつ、人に象った草雛から発展した花雛を和紙によって紙雛(かみひいな)に見立て、色紙にあしらいました。
”Flower doll”
紅桃の地に白斑の取り合わせが優しい極小輪の椿。可憐な侘助椿を薄口の柔らかな和紙の取り合わせによって表し、和紙で象った蛤にあしらいました。
”Camellia Japonica kocho Wabisuke”
春の野辺の懐かしさを伝えるスミレとタンポポ。愛らしい春草2種を花、葉それぞれの特性に合わせた和紙の取り合わせによって表し、短冊にあしらいました。
“Viola & Dandelion”
新春を祝う花として親しまれてきた日本水仙と福寿草。凛として立つ姿が清々しい水仙と春の息吹と力強さを感じさせる福寿草をそれぞれの花の特性に合わせた和紙の選択によって表し、短冊にあしらいました。
” Chinese sacred lily& Far East Amur adonis”
八重咲の濃紅地と白斑の対比が華やかな岩根絞(いわねしぼり)椿。ボリューム感と斑の入り方の変化のある椿を異なる質感の和紙の取り合わせによって表しました。
Camellia japonica “Iwane Shibori”