
夏の水辺を爽やかに彩るハンゲショウ。葉の一部が白くなり、繊細な白い花穂が葉色に映えます。白と緑の和紙の取り合わせによって表し、木製の花器にあしらいました。
“Lizard’s tail”

にほんブログ村
夏の水辺を爽やかに彩るハンゲショウ。葉の一部が白くなり、繊細な白い花穂が葉色に映えます。白と緑の和紙の取り合わせによって表し、木製の花器にあしらいました。
“Lizard’s tail”
日本固有の夏の山野草、レンゲショウマ。清楚な白い花と丸い蕾のつき方に清らかな深山の気配を感じます。異なる質感の取り合わせ方によって花の風情を表しました。
” False Anemone ”
和紙を漉くために原料のつなぎとしての糊(ネリとよばれる粘液)を樹皮からとったところに由来する名を持つノリウツギ。白い花穂(かすい)が立体感ある円錐状に広がる形状が優美です。和紙の特性を生かして花の風情を表し、木製の花器にあしらいました。
”Hydrangea paniculata”
白い花びらのようにみえる総苞(そうほう)の重なりが優美なヤエドクダミ。
花びらのような総苞(そうほう)が黄色い細密な花を階層的に囲む構造が一重のドクダミとは異なる柔らかな印象を与えます。手漉和紙の繊維を生かして花の特徴を表し、温かみのある陶器にあしらいました。
“Houttuynia cordata”
優しい花色の花を清楚に咲かせる、ヒメサユリ。別名、乙女百合(オトメユリ)という名でも親しまれている、日本固有の野に咲く百合です。冷涼な深山の草原に咲く花らしい、控えめな佇まいの花を柔らかな色合いと風合いの和紙で表しました。
”Lilium rubellum”