
たおやかに風に揺れ動くさまが優美な秋草。初秋を彩る、萩・河原撫子・桔梗をそれぞれの特徴に合わせた和紙によって表し、和紙による花包みにあしらいました。
”Autumn grasses”

にほんブログ村
道端や畑などでみられるスベリヒユ。葉の先に咲く黄色い花は愛らしく、小さいながら夏らしく季節を伝えます。夏の野草の風情を和紙のしっとりとした質感と色合いで表し、陶器にあしらいました。
”Portulaca oleracea”
飾り気のない淡い色合いの花が清涼感がある昼顔。細い蔓と葉が生命感を引き立てる花の風情を和紙の繊維の強さを生かして表し、扇子にあしらいました。
”Calystegia japonica”
優しい風情の花を涼しげに咲かせるシュウカイドウ。うなだれて咲く姿が清楚な白花のシュウカイドウをしっとりとした和紙の風合いによって表し、グラスにあしらいました。
“Hardy begonia”
たおやかで可憐な撫子(なでしこ)。平安時代の七夕には花の優劣を競い、七夕伝説に寄せて歌合(うたあわせ)をする、「瞿麦合」(なでしこあわせ)が催され、可憐な草姿が愛でられました。和紙による撫子を扇面にあしらい、敷き紙にかな料紙を取り合わせ、星合をイメージしました。
”Tanabata”
涼しげに茂る青楓。繊細な色を持つ和紙の特質と紙素材ならではの切り口を生かし、くっきりとした葉の形と色の微細な一葉ごとの変化、薄く軽やかな葉の質感を表し、扇子にあしらいました。
”Green Maple”
山の針葉樹林でひっそりと咲くイチヨウラン。葉は一枚のみ根元につくところに特徴があり、すっきりとした佇まいです。明るい緑の花びらに入る斑点が野趣ある野生蘭を和紙の取り合わせと点描で表しました。
“Dactylostalix ringens”