山吹

色鮮やかな山吹。しなやかな枝にまばらに付く、優しい花の風情を和紙の色合いと風合いによって表し、扇子にあしらいました。

”Japanese kerria” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

落花

風吹けば 方もさだめず 散る花を いづかたへゆく 春とかは見む (拾遺和歌集:紀貫之)
Kaze fuke bakata mo sadamezu chiru hana wo idukata he yuku haru toka ha mimu
(SyuiWakashū:Ki no tsurayuki)

風が吹けば散る花は行き方を定めず去っていく。春もそのように去っていくのかと詠まれた一首。
古今時代を代表する紀貫之の一首は、第3番目の勅撰和歌集『拾遺和歌集』春歌を締める「三月尽」に続く春から初夏へと進む時節に排列されています。

一首の詞書に「延喜御時、春宮御屏風に」とあり、延喜19年(919年)東宮(保明親王)の御屏風に添えられた屏風歌の一首として詠まれたものです。屏風歌は、四季折々の景物を描いた屏風絵を題材に詠まれ、献上された歌をいいます。貫之は、『古今和歌集』の仮名序で述べている通り、宮廷での公事・宴席などの晴れ場に出せる格調高い歌を詠むことを理想とし、屏風歌にはそうした貫之の信念が表れていると思われます。

落花に寄せ、花の行き方を確かめようとしても行くを知ることはできないように、季節の推移もまた、目に見えるものではなく、捉えようのないものとして春風のたおやかな動きにより、ゆったりと静かに進む時の流れを伝えています。

鋭い感力で静かに行く春の美しさを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

扇面 一輪草

春の山野で輪生する細やかな葉の上に白い花を一輪咲かせるイチリンソウ。軽やかに咲く清楚な春の山野草を和紙の柔らかな質感によって表し、扇子にあしらいました。

”Anemone nikoenisis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春の夜

花の色に 光さしそふ 春の夜ぞ 木の間の月は 見るべかりける(千載和歌集:上西門院兵衛)
Hana no iro ni hikari sashi sofu haru no yo zo konoma notsuki ha miru be kari keru
(Senzaiwakashū:Jyousaimonin no hyoue)

桜の花に月の光が射し、艶やかさを増す春の夜。このような春の夜は木の間を透かして月は眺めたいものと詠まれた一首。藤原俊成が撰者となった、『千載和歌集』春上で「桜」を歌題とした中に排列されています。

『千載和歌集』の詞書に「百首哥奉りけるとき、詠み侍りける」とあり、崇徳院に奉った「久安百首」の一首として詠まれたものです。一首を詠んだ上西門院兵衛(じょさいもんいんのひょうえ)は、平安時代後期を代表する女流歌人の一人として活躍しました。

上西門院兵衛の一首は、言葉の調子がたおやかで余韻を感じさせ、木の間を透かして自然を鑑賞する清新な視点により、妖艶な春の夜を詠んだところに藤原俊成の歌の理想とする志向と合った一首と思われます。

余情豊かに春の夜を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

翁草

臙脂(えんじ)の深みのある花色と白い微毛に覆われた柔らかな草姿が春草らしいオキナグサ。抱え咲きの優しい印象の春草を和紙と色合いと柔らかな風合いで表し、和紙で象った蛤にあしらいましたました。

”Pasqueflower”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア