
一重の白地に紅色の縦絞りが僅かに入る秋一番椿。花によって縦絞りの入り方、白花・紅花のものなど個体差があります。白色と紅色の和紙の取り合わせによって花の個性を表し、陶器にあしらいました。
Camellia Japonica ”Aki Ichiban”

一重の白地に紅色の縦絞りが僅かに入る秋一番椿。花によって縦絞りの入り方、白花・紅花のものなど個体差があります。白色と紅色の和紙の取り合わせによって花の個性を表し、陶器にあしらいました。
Camellia Japonica ”Aki Ichiban”

秋の野を彩る可憐な山野草。純白の花が清楚な梅鉢草(ウメバチソウ)と竜脳菊(リュウノウギク)。鮮やかな黄色い小花が印象的な秋麒麟草(アキノキリンソウ)。薄紫の小花が可憐な野紺菊(ノコンギク)を和紙の彩で表し、竹の花籠にあしらいました。
”Autumn grasses”

泰平の時代が続き、園芸への関心が高まった江戸時代。江戸の花文化の中で、秋を象徴する植物では紅葉と並び、菊への関心が高まり、新品種が作出されました。そのひとつに肥後藩主、細川重賢(しげかた)が武士の修道のために栽培を奨励したとされる、肥後菊があります。
肥後菊は、白・黄・紅のを基調にした花色と細い花びらのつき方により、花の形がはっきりとしてみえます。凛とした佇まいの肥後菊の風情を和紙の色と特性を生かして表し、一輪挿しにあしらいました。
“Chrysanthemum”

寒さの中、平らに咲く花が穏やかで優しい山茶花。柔らかな和紙の風合いと色合いを生かした花びらと、和紙の光沢感によって艶やかですっきりとした葉の輪郭を表し、花の風情を出しました。
“ Sasanqua”
『雛の季節を待ちながら・・・』
2019年 1月30日(水)~2月4日(月)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
午前10時~午後7時( 最終日 午後6時 終了 )
協力:お茶の水・おりがみ会館 https://www.origamikaikan.co.jp


花色が穏やかな印象の西王母(せいおうぼ)椿。丸みのあるふっくらとした咲き方が愛らしい花を薄口の和紙によって表し、短冊にあしらいました。
Camellia Japonica ”Seioubo”

秋の月に見立てた名を持つ椿。薄桃色の平らに開いた花が、大きく整った雄蕊を抱えるように咲く姿は、穏やかで心和みます。和紙の柔らかさを生かして花の風情を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
Camellia Japonica ”Aki no tsuki”