
紫根(しこん)と呼ばれる根に紫色の色素成分を持ち、染料とされた紫草(むらさき)。紫草は6~7月頃、可憐な小さな白い花を咲かせます。花は目立ちませんが、その根から抽出される気品ある色相から、位の高い高貴を象徴する” むらさき”色の染料として尊ばれ、賛美されました。清楚で凛とした草姿の紫草を和紙の落ち着いた色合いと質感によって表しました。
” Lithospermum erythrorhizon ”

にほんブログ村
紫根(しこん)と呼ばれる根に紫色の色素成分を持ち、染料とされた紫草(むらさき)。紫草は6~7月頃、可憐な小さな白い花を咲かせます。花は目立ちませんが、その根から抽出される気品ある色相から、位の高い高貴を象徴する” むらさき”色の染料として尊ばれ、賛美されました。清楚で凛とした草姿の紫草を和紙の落ち着いた色合いと質感によって表しました。
” Lithospermum erythrorhizon ”
梅雨時、しなやかな葉が涼やかな紫露草。和紙の持ち味を生かしてすっきりとした葉の描く線に映える紫の小花の風情を和紙のしなやかな風合いで表し、一輪挿しにあしらいました。
” Common Spidewort”
梅雨時、白い清楚な花を咲かせるヒメシャラ。赤褐色のすっきりとした枝と花の付き方が爽やかな印象です。優しい花の風情を和紙の取り合わせ方によって表し、扇子にあしらいました。
“Stewartia monadelpha “
初夏、日本の山野で咲くサンショウバラ。葉が山椒の葉に似た細やかな葉を持つことに由来する名を持つ野生のバラです。枝先に一輪、薄紅色の花を咲かせる優しい野バラの風情を和紙の持つ柔らかな質感と穏やかな色の変化を生かして表し、グラスにあしらいました。
”Rose hirtula”
端正な一重の梅の花のように枝先につく鮮やかな黄色い花が優美なキンシバイ。しなやかで動きのある枝に映える優しい花の風情を和紙の色合いとしなやかさで表し、一輪挿しにあしらいました。
”Hypericum patulum Thunb”
楚々として涼やかな山野草、シライトソウ。小振りで柔らかな感触が優しいコアジサイ。清楚で清々しい初夏の花を和紙で表し、竹の花籠にあしらいました。
” Chionographis japonica & Hydrangea hirta”
ふんわりと軽やかに咲く蔓性のクレマチスとテイカカズラ。愛らしいベル形のクレマチスと白い小花が清楚な佇まいのテイカカズラを和紙の繊細な色合いによって表し、ブーケにあしらいました。
“Clematis・Asiatic jasmine ”
初夏、白い小花を清楚に咲かせる橘。蜜柑の仲間、橘の花は柑橘類の甘美で清々しい香りを辺りに漂わせます。古代より日本に自生する橘は、京都御所の紫宸殿に今も「右近の橘」が植えられているとおり、葉が艶やかな常緑を保つことから、神聖で瑞祥の樹木として尊ばれてきました。
万葉の昔、橘は街路樹としても親しまれ、花と香りが人の心を和ませました。夏には密に葉を茂らせた木陰が涼を呼びました。寒気の中、実は鮮やかに色づき、常緑の葉と共に生命感を伝えました。
自然を愛し、植物に託して想いを詠んだ万葉の人の歌にも『万葉集』をはじめ、以下のように橘を詠んだ歌がみられます。
橘の 下(もと)に吾(わ)を立て 下枝(しづえ)取り 成らむや君と 問ひし子らはも
(柿本人麻呂歌集)
橘の木の下に私を立たせ、下枝を取り、実がなるように恋が実るのでしょうか、と聞いたあの人。今、どうしているだろう、と詠まれたものです。
一首のとおり、橘は花の香のように甘美な恋を想い起こすものとして、万葉の頃より捉えられていたことが窺えます。
初夏の風物”ホトトギス”と並び、橘は『古今和歌集』に撰集された次の一首が思い起こされます。
五月待つ 花橘の 香をかげば 昔の人の 袖の香ぞする (古今和歌集:よみ人知らず)
五月を待って咲く花橘の香は、昔懐かしい人の袖の香を思い起こされると詠まれた一首に代表されるように、橘は昔を懐かしむ想いを託す景物として、白い小花とその薫り高い花の風情に寄せ、数多の歌が詠み継がれました。
橘の細やかで優しい花の趣と濃緑の葉を和紙の取り合わせにより表し、和歌に託された想いを偲び、扇子にあしらいました。
“Citrus tachibana”
雨そそぐ 花橘に風すぎて 山ほととぎす 雲に鳴くなり(新古今和歌集:藤原俊成)
Ame sosogu hana tacibana ni kaze sugite yama hototogisu kumo ni naku nari
(Shinkokin Wakashū:Fujiwara no Toshinari)
平安末期を代表する歌人の一人、藤原俊成(ふじわらの としなり)の詠んだ一首です。
『新古今和歌集』夏歌で、「時鳥(ホトトギス)」を歌題として詠まれた中に排列されています。「時鳥(ホトトギス)」は、『万葉集』より継承されてきた伝統的な歌題です。日本の夏の風物として『古今和歌集』に始まる勅撰和歌集の夏歌の中心的な歌題として詠み継がれました。
勅撰和歌集の四季部における夏歌の構成についても『古今和歌集』以降、大きく発展しました。『古今和歌集』の夏歌全体の歌数が34首であるのに対し、『新古今和歌集』の夏歌は110首撰集されており、夏部全体の歌数が格段と増えました。
また『古今和歌集』の夏歌では、「時鳥(ホトトギス)」を歌題とした歌が大部分を占めていましたが、『古今和歌集』以降「更衣」から始まる夏の歌題が定着し、「卯花」「橘」「五月雨」「蛍」「鵜飼」「納涼」など夏の風物が取り入れられ、歌題も多様化しました。『新古今和歌集』では、立夏から立秋へと繋がる旧暦の6月末に執り行われる穢れを払い息災を祈願する神事、六月祓(みなづきばらえ)までの季節の推移が、綿密な構成により整然と排列されています。『古今和歌集』以降、春と秋の間にある夏の情趣についても、細やかに季節の推移を捉え、見どころを見出していったことが窺えます。
俊成の一首は、夏の主要な歌題として詠み継がれてきた”ホトトギス”を同じく夏の歌題である、「五月雨」「橘」と併せて詠み、重層的に夏の情趣が表現されています。
俊成の一首からは、清少納言が五月雨の降る早朝、雨露を受けた橘の葉の緑と白い小花の美しさを讃えた、『枕草子』三十四段が思い起こされます。
五月ついたちなどの頃ほひ、橘の濃く青きに、花のいと白く咲きたるに、雨の降りかゝりたるつとめてなどは、世になく心あるさまにをかし。
五月雨とホトトギス、風によって辺りに漂う橘の花の香が一体となり、絵画のように初夏の一刻を伝えています。五月雨の降る朝方の仄かな明るさの中で捉えた、地上の瑞々しい葉の濃緑と点在する小さな白花の色彩美、天上には姿の見えないホトトギスの声が聞こえる雨雲、遠近2つの視点によって格調高く深遠な趣を醸し出しています。
余情豊かに詠み継がれてきた伝統的な歌題を深化させた一首を書で表しました。
風に揺れる姿が風鈴を想わせる形状に特色のある風鈴オダマキ。繊細な花の風情を薄く柔らかな和紙の風合いを生かして表し、一輪挿しにあしらいました。
”Spurless columbine ”