投稿者「ymatsu」のアーカイブ

扇面 山紫陽花

yamaajisai-16-1

細やかなガクヘンが繊細で優しい山の風情を持つ山アジサイ。日本の山野には、多種多様な山アジサイがみられます。和紙の柔らかな染色と繊維の強さを生かして表した山アジサイを白い扇子にあしらいました。

” Mountain hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


黒百合

kuroyuri-16-1

黒褐色で深みのある花を咲かせ、山の気配を漂わせる黒百合。慎ましさの中に凛とした強さを感じ、花にまつわる物語を思い起こさせます。落ち着いた色合いの和紙によって個性的な花色を表しました。黒百合には和紙による草の葉を添え、和紙を折り畳んで扇に見立てたものにあしらいました。

“Kamchatka lily”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


手鞠花

oudemari16-2

白い小花の集まりが、毬を思わせるオオデマリ。アジサイのように枝先に花をふんわりと咲かせ、その咲き方から、テマリバナとも呼ばれます。
柔らかな印象の花と葉脈が目立つ葉の特徴を和紙の繊細な色合いと風合いで表しました。

“Japanese snowball”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


一日講習会のご案内 「 鉄 線 」

crematis-16-2

一日講習会のご案内「 鉄線 」
2016年 7月18日(月)海の日 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
夏、涼やかなものを伝える鉄線(クレマチス)。濃い紫の花色のものを、花、葉、蔓と異なる性質の和紙で表し、生命感を表現します。千代紙の流水文様と色を生かして立体的に折った花包みと合わせ、和の趣にアレンジします。

講座のお申し込みは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 (http://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html) までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


夏の花を愉しむ 2

cematis-16-1

多彩な色と軽やかな蔓の動きで涼やかな風を運んでくれるクレマチス。
夏はたおやかな蔓性植物の季節でもあります。季節の始まりを薄紫の和紙の光沢感と柔らかなグラデーションによる大輪のクレマチスで表しました。光を透かすグラスアレンジによって涼感を出しました。

”Clematis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


タマシャジン

tama-syajin-16-s

爽やかな紫の花を玉状に咲かせるタマシャジン(玉沙参)。
外来種の植物ですが、和の趣にも感じる色合いと風情があります。
繊細な花の構造や柔らかな葉の動きを和紙の質感で表し、銀扇にあしらいました。

”Horned Rampion”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村