日本固有の山野草、レンゲショウマ。すっきりとした姿と清々しい花色で夏へと移ろう季に涼やかさを与えてくれます。花色には光沢感のある板締和紙の質感と染色の変化を生かしました。
” False Anemone ”
日本固有の山野草、レンゲショウマ。すっきりとした姿と清々しい花色で夏へと移ろう季に涼やかさを与えてくれます。花色には光沢感のある板締和紙の質感と染色の変化を生かしました。
” False Anemone ”
小さな装飾花が縁取るよう咲く姿が可憐な山あじさい。
楚々とした風情を柔らかな染色と質感の和紙で表しました。
(色紙:12×13.5cm)
~Hana-Shikishi Hydrangea ~
山野に楚々とした姿で梅雨の時季、心和ませてくれるあじさいの仲間たち。
左からコアジサイ、ノリウツギ、シチダンカを板締和紙の落ち着いた色合い、楮の手漉和紙の繊維を生かし表しました。
~Hydrangea hirta・Hydrangea paniculata・Hydrangea serrata~
鮮明な橙黄色の花色が印象的な儚い一日花。
花は実物とほぼ同じ大きさで制作しています。しなやかな長い葉によって花色を際立たせたいと思いました。薄口の和紙のしなやかさを生かし花の風情を表しました。
(色紙:12×13.5cm)
”Narrow dwarf day-lily”
道の辺に清水ながるる柳蔭 しばしとてこそ立ちとまりつれ(新古今和歌集:西行)
夏、道のかたわらに清水が流れる柳の木蔭で安らぎのひと時を詠んだ歌。
青々とした柳の緑、清流の音、そこを吹き渡る風を西行の歌から感じました。
しばしのつもりがつい長いこと留まってしまったという想いを書と和紙による柳で表しました。
michi nobe ni simizu nagaruru yanagi kage shibashi tote koso tachi tomari ture (Shin Kokin Wakashū : Saigyō)
gallery(ギャラリー)ページを更新しました。
和紙人形、和紙花、和紙画などの過去の作品より選んだものを紹介しております。
和紙は、書く、描く、折る、包む、貼る、飾るなど用途によってさまざまにあります。
美しさ、強さを併せ持つ和紙は、用途に応じた素材の選択によって多彩な表現を可能にしてくれます。
画像の”かぐや姫” は2011年の和紙人形の作品です。
この作品は、和紙素材らしさを出したいと線を強調しました。衣装は抑えた図柄と質感、色合いのものを選んでいます。
題材、季節、機会にあった和紙素材の選択をと試行錯誤しております。
また、和紙クラフトによる作品と色紙、短冊、かな料紙、扇子などの和紙工芸品との取り合わせなどもご覧いただけましたら幸いです。
“Princess Kaguya”
I have updated the page of the gallery.
I’d like to introduce some of my works, washi craft arts.
I hope foreign people also will be interested in the theme.
https://washicraft.com/gallery
はらり咲く姿が清楚な夏椿。儚げな花の風情を和紙の柔らかさで表しました。
花入れには、樹皮を漉き込んだ素朴な味わいの和紙で作ったものを取り合わせ飾りました。
“Japanese stuartia”