
菊の花が終わりを迎える頃より咲き始める菊冬至(きくとうじ)椿。紅色の花びらに白斑がほんのりと入り、花びらの重なりが重厚感ある千重咲きの華やかな花の風情を和紙の取り合わせ方によって表しました。
Camellia Japonica ”kikutouji”
にほんブログ村

菊の花が終わりを迎える頃より咲き始める菊冬至(きくとうじ)椿。紅色の花びらに白斑がほんのりと入り、花びらの重なりが重厚感ある千重咲きの華やかな花の風情を和紙の取り合わせ方によって表しました。
Camellia Japonica ”kikutouji”

小輪の端正な花が清楚な月見車椿。淡い色合いの優しい一重の椿を和紙の取り合わせ方と繊細な色合いの変化によって表し、扇子にあしらいました。
Camellia Japonica ”Tsukimiguruma”

一重の基部がふっくらとした白妙蓮寺(はくみょうれんじ)椿。穏やかな花姿の椿を和紙のしっとりとしたふうあいとしなやかさで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
Camellia Japonica ” Hakumyourenji ”

初冬、咲き始めた花とともに照葉が艶やかな寒菊。しっとりと色づいた花水木の紅葉。それぞれの植物の持つ趣に合わせ、選択した和紙の色合いによって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
”Chrysanthemum & Autumn leaves”

時わかぬ 波さへ色に いづみ川 はゝその森に 嵐ふくらし(新古今和歌集:藤原定家)
Toki wakanu nami sahe iro ni idumikaha hahaso no mori ni arashi fuku rashi
(Shinkokin Wakashū : Fujiwara no Sadaie)
季節によって色が移ろうことのないはずの川。川の上流にある柞(ははそ)の森に嵐が吹いたのだろうか。その川の波が吹き散った木々の葉色が映り、秋が顕れていると詠まれた一首。「柞(ははそ)」とは、ドングリを実らせながら黄葉するコナラやクヌギなどの落葉高木を総称する古語です。柞の森では、黄・茶・赤褐色など濃淡さまざまに色づいたコナラやクヌギが、豊穣の森の生命感を伝えます。
『新古今和歌集』秋歌下で紅葉を歌題とした一群に排列された藤原定家(ふじわらのさだいえ)の一首は、紅く色づく紅葉ではなく、黄葉を詠まれた視点が清新です。定家の一首は、『古今和歌集』秋歌下に排列されている六歌仙の一人、文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ次の一首を本歌としています。
草も木も いろはかはれど わたつうみの 浪の花にぞ 秋なかりける
文屋康秀の一首では、海の白波を花に譬え、秋になっても草木のように色は変わることはないと詠んでいます。定家は本歌の色が変わるはずのない海に立つ白波に対し、川に立つ波として展開し、変わるはずのない波の色が秋色に感じられると詠みました。
川の上流にある森の木々が、渾然一体となって晩秋の輝きを放つ様を思い起こす一首を書で表しました。