投稿者「ymatsu」のアーカイブ

宮城野

あはれいかに くさばの露の こぼるらん 秋風たちぬ 宮城野のはら(新古今和歌集:西行)
Ahare ikani kusaba no tuyu no koboru ran akikaze tachi nu miyagino no hara
(Shinkokin Wakashū:Saigyou)

秋風が吹き始めた宮城野の原野。どれほどの草葉の露がこぼれているだろうかと秋到来を詠まれた一首。一首は、『新古今和歌集』秋歌上で立秋を歌題とした一群に排列されています。

古来より、萩の名所として歌に詠まれてきた陸奥国の歌枕、宮城野。宮城野を詠んだ一首は、西行が奥州の旅を終えた後、伊勢の内宮に自歌合(じかあわせ)『御裳濯河歌合』(みもすそがわうたあわせ)で奉納された一首です。

西行の一首は、宮城野が露の多い地として歌に詠まれる由来となった『古今和歌集』東歌、陸奥歌を本歌としています。

みさぶらひ みかさと申せ 宮城野の 木の下露は 雨にまされり (よみ人しらず)

秋の訪れを告げる萩や露を歌材に、古来より人々が心を寄せ、歌が詠み継がれてきた宮城野の原野を想い、旅愁と共に秋のしみじみとした情感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

風草・秋野芥子

夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらいました。

“Eragrostis terruginea ・ Pterocypsela indica”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

鵯花

秋の野山で可憐に咲くヒヨドリバナ。ヒヨドリバナと同属の秋の七草、フジバカマに似た繊細で清楚な佇まいの秋草の風情を和紙の繊維としなやかさで表し、一輪挿しにあしらいました。

”Eupatorium chinense”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

黄蓮華升麻

薄黄色の控えめに開く5弁の花をまばらにつける姿が優しいキレンゲショウマ。大きく開いた葉に浮かぶ清楚な花の佇まいを和紙の柔らかな色合いとしなやかさによって表し、竹の花器にあしらいました。

“Kirengeshoma palmata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

秋の七草のひとつ、葛。赤紫の花と風に靡く葉の醸し出す野趣ある風情を和紙の落ち着いた色合いで表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

“Kudzu vine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア