投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「花色紙 椿」09.1

“Hana-Shikishi Camellia”
秋の京都展に出展した一作です。
今年はさまざまな咲き方のものを色紙にしてみました。
花びらも板締和紙、強制紙など素材の違いで花の質感の変化を楽しんでいただけるものと思います。
皺加工のある強制紙を花びらに使っています。
京都老舗の会 10/6~10/12
最終日、10月12日は午後5時にて終了いたします。
折り紙講習は午後3時半にて受付は終了いたします。

tubaki-09-1-s

Facebook にシェア

「薔薇のブーケ」

“Rose bouquet”
10/6~10/12の京都老舗の会の花の折り紙企画です。
チューリップ、あじさいのブーケも合わせて講習いたします。
使用する紙の大きさによって花の大きさも変えられます。
画像のものは12cm角の板締和紙の折り紙を使用しています。
花の大きさは大きなもので直径が4.5cmほど。
手のひらにのるほどの小さなブーケです。
クリスマスや誕生日などのギフトに添えてお使いいただけると思います。

rose-bouquet-s

Facebook にシェア

「花短冊 秋明菊」

syumei-giku-1

“Hana-tanzaku Anemone japonica”
楚々とした風情の一重の秋明菊。
紅の花色の秋明菊を和紙の色合いと質感によって短冊に表わしました。
(短冊:36.4×6cm)

Facebook にシェア

「動物たち」

前回の記事に引き続き、10/6~10/12の折り紙講習より動物の企画を紹介いたします。
いずれも干支「寅」で使用したものと同じ友禅紙に金加工された18cm角の金千代を使っています。
ペンギンは18cm角の紙を四等分に切ったもの1枚で、ネコは四等分に切ったもの2枚で折っています。
イヌは18cm角のもの1枚で折っています。
イヌやネコは文様の柄を変えてみると違った雰囲気を楽しめます。
シールや紙を使ってお好みで目を入れていただいても面白いと思います。

09-chiba-2-s

Facebook にシェア

「寅」

来年の干支「寅」を折り紙によって立体感ある形に表わしました。
京都老舗の会(10/6~10/12)に向け企画したものです。
友禅紙に金加工した金千代を使った折り紙講習にて「寅」の講習もいたします。
18cm角の紙一枚で折っています。
寅の縞は黒の友禅紙で貼り柄を表わしました。
柔らかな和紙の特性を活かし、置いて飾ることを考慮しデザインしました。
今年は裏面の金色を活かしてみてもよいと思います。
縞の切り方で雰囲気も変わり、思い思いの寅を制作していただけるものと思います。
折り紙講習については次の記事で紹介いたします。

eto3-10-1

Facebook にシェア

「野紺菊」

“Hana-Shikishi Wild chrysanthemum”
秋の京都展に向け、野菊の代表格である野紺菊を色紙に表わしました。
しっかりとした硬質なむら染めの土佐和紙で花びらを表わしました。
白い地色に青紫がぼかしたように入っています。
染めむらを活かして花びらの色の濃淡を出しています。
(12×13.5cm)   

nokon-09-s

Facebook にシェア