和紙の雛つどい展(1/22~1/28)の期間中、体験講習としておりがみ講習を会場にて行っております。
小笠原雛、祝鶴など講習いたします。
10時~18時頃まで承れますので会場にてお尋ねください。
画像は小笠原雛です。使う柄によって変化を楽しめます。
(折り紙 緞子/小桜、荒海紙 15cm)
投稿者「ymatsu」のアーカイブ
「花雛の短冊」
「駿河町越後屋 no.2」

“Suruga-chou Echigoya no.2” ( 建物: 高さ.35cm/幅.60cm/奥行.35cm )
浮世絵師奥村政信作の画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化したものです。
この作品は企画展のために制作しました。
建物・小道具制作を私(松山)が担当しました。
人形制作を担当されたのは、和紙人形作家(駒子の紙人形)の岩井昌子さんです。
和紙の雛つどい展に出展される一人です。
作品のような江戸風俗に限らず、洋の世界も幅広く制作されています。
雛つどい展では、江戸の風俗を描いた作品を展示されることと思います。
この作品は建物に使う色から二人で下調べし、共同作業によって制作しております。
なお、和紙の雛つどい展での展示はございません。ご了承ください。
画像は2004年大阪三越『祭の絵巻展』に展示したときのものです。
「花うさぎ 紅梅」
「椿の花入れ no.2」
「菜の花雛」
「2008年 和紙の雛つどい展」
『和紙の雛つどい展』
(リンク先にて問い合わせ先など詳細のご案内がございます)
2008年1月22日(火)~28日(月)午前10時~午後8時
(最終日は午後7時30分閉場)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
協力:お茶の水・おりがみ会館
(おりがみ会館からの出展もございます)
和紙の雛をはじめ、作家の持ち味を発揮した自由作品も多数展示即売しております。
会場にておりがみ講習もいたします。









