参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

四季を彩る江戸の花 2

江戸から伝承されている精巧な小さなおもちゃ、助六コレクションの展示をはじめ、江戸の庶民の暮らし、風情・風流、小さなものを慈しむ日本の心を伝える「江戸からの豆おもちゃ展」( ニュヨーク 日本クラブ )に寄せて、出展する和紙によるミニチュアの作品群です。

江戸時代に園芸植物として発展したサクラソウ、フクジュソウ、ハナショウブ、フウラン、ユリ類、ホトトギスやレンゲショウマなど日本固有の植物、江戸の人々が愛したスミレやカタクリなどの春草など、山野に咲く草花から選び、鉢仕立てに表しました。

春の野の長閑さ、生命感を愛でた江戸時代。「琳派」の絵画にみられるように、小さくて愛らしいレンゲやスミレ、サクラソウ、フクジュソウなどの春草は、春を象徴する題材としてよく描かれました。これらの春草は、長閑な田園風景を想起させて、素朴な山野草を好んで愛でた江戸の人々の優しさを感じます。

江戸時代の中頃に陶器の産地で植木鉢が量産されるようになると、庭のない庶民の住まいでも園芸を愉しめるようになりました。作品を取り合わせた鉢は、1~2cm角ほどの小さな陶器の豆盆栽用に造られたものを使っています。

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

四季を彩る江戸の花 1

中世の長い戦乱の世が終わり、泰平の世が続いた江戸時代。大名・公家から庶民に至るまで園芸が親しまれるようになりました。桜や椿、梅をはじめとする多種多彩な園芸種が生み出され、五節句が祝日として制定されて季節の草花を飾り祝うなど、植物を育て、愛でる園芸文化が花開きました。

植物への関心の高まりは、鎖国の中でも秋海棠や百日紅、芙蓉などの外来植物を受け入れ、日本の風土に馴染ませ広めました。一方、椿、紫陽花、百合類など江戸時代に日本から海外に伝えられた植物は、品種改良されて華麗な園芸種を生み出す大きな力になりました。

また、学問として植物が人のために役立つことを知る「本草学」が発展した江戸時代。植物を伝える植物図譜も盛んに描かれるようになりました。素朴な野に咲く草花は、植物学としての図絵に止まらず、貝絵やカルタなど雅な遊具の中にも描かれました。

画像の作品は、日本の四季を伝えてきた代表的な草花を小さなカルタほどの大きさの画面に合わせて縮尺率を変え、画面に立体的な植物図として表しました。菜の花の小花の一つの大きさは、数ミリほどの大きさです。

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「 江戸からの豆おもちゃ展 」

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

江戸末期より続く浅草仲見世通りの老舗「助六」が厳選した江戸の小さな玩具を通し、江戸の庶民の暮らし、風情や風流を伝えるほか、語り継がれてきた謂れもお楽しみ頂き、日本の伝統的な手わざと、小さなものを慈しむ日本人の心を伝える展示会です。

展示協力
1. 「助六」  助六コレクションより、江戸時代から浅草に伝承されている精巧な細工ほどこした小さなおもちゃを展示。
2. 公文教育研究会  「子ども文化史料」より7点の浮世絵のレプリカを展示。
3. 松山祐子 (和紙造形作家) 江戸の花文化を紹介。江戸時代に品種改良されて受け継がれてきた代表の花々を展示。
4. 吉徳  吉徳コレクションより、十二支の羽子板を、助六の十二支のおもちゃと共に展示。
5. 鷲見氏(すみし) 鷲見氏代々のコレクションより、特にイキとイナセを謳われた江戸町火消の心意気 を表現している火事袢纏を、火消玩具のディスプレイとして展示。

主催:日本クラブ
協賛:JCC Fund (ニューヨーク日本商工会議所)
協力:在ニューヨーク日本国総領事館、国際交流基金日本文化センター
監修:木村吉隆 (「助六」五代目店主)、山田英幸 (博報堂クリエイティブディレクター、仕覆作家)
ゲストキュレーター:林祥子

詳しくは、リンク先を参照ください。
For details, please refer to the link destination.

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

この企画展の中で、小さなものを慈しみ、季節を愛でてきた江戸の暮らしに潤いを与えた江戸の花々を和紙の花による展示で紹介いたします。

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「和紙に託された名画」展より

6月2日よりお茶の水 おりがみ会館ギャラリーにて始ました「和紙に託された名画」の展示風景です。
画像の作品は、『豊国祭礼図屏風』伝 岩佐又兵衛 筆( 重要文化財:徳川美術館蔵 )より取材されたものです。『豊国祭礼図屏風』は、豊臣秀吉の七回忌を記念して慶長九年(一六〇四)八月に行われた祭典が描かれた六曲一双の屏風絵です。画像の作品は、屏風絵の左隻より方広寺の大仏殿を背景に、町衆が風流傘を囲み、輪になって群舞する熱気の様を臨場感あふれる筆致で描かれている場面を和紙人形と和紙造形によって表現されたものです。

和紙人形の制作は、和紙人形作家( 駒子の紙人形:おりがみ会館講師 ) の岩井昌子氏とその教室の方々によるものです。

この群像作品では、群衆が取り囲んでいる祭りの華麗さを伝える風流傘の制作協力をしております。風流傘には吉祥植物の松・藤・椿が飾られています。椿の花は、1cmほどの大きさに表しました。傘には重厚感のある友禅紙をはじめ、数種類の和紙の色合いと図柄の取り合わせによって表し、勢いある屏風絵の世界を立体化しました。

また、同じく岩佐又兵衛 筆『洛中洛外図屏風』( 国宝:東京国立博物館蔵 )の賑わいのある町並みの中で市民の生活の様子が生きいきと描かれた屏風絵より取材された作品も展示されております。

今回の展示では、桃山時代の屏風絵をはじめ、歌麿・清長・春信・写楽・北斎の浮世絵、松園など日本の名画より取材された作品が出展されております。画像は、左から岩井昌子氏制作による歌麿・春信・北斎の浮世絵より取材された作品です。

また、4月3日より展示されております人物の背景の松と桜の制作をしております『花見鷹狩図屏風』も引き続き御覧いただけます。和紙ならではの表現をぜひ、会場にてご鑑賞ください。

和紙に託された名画
2018年6月2日(土)~7月18日(水)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙クラフト「 露草 」一日講座のご案内

和紙クラフト「露草」
7月16日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

夏の朝、涼やかな花色と可憐な姿で和ませてくれる露草。小さな花の繊細な構造を簡略化して、実物よりも大きめに作りやすい形で表します。また、鮮やかな和紙の染色と水引を生かし、花を構成する一つひとつの部分のしなやかで動きのある草姿をイメージしてみます。

作品は、白地に微かに文様が施された和紙を貼ったパネルにあしらい、清涼感のある立て飾りとして愉しめる形式に一回の講座で仕上げます。 

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花見図」より

4月3日よりお茶の水 おりがみ会館ギャラリーにて始まりました「  ― 兜 ― 世は戦国時代 」の展示風景です。画像の作品は、桃山時代の最盛期を偲ばせる、桜の下で桜の枝を手に笛や鼓の音に合わせて踊る女性たちが描かれた『花見鷹狩図』の六曲一双の向かって右隻より取材され、和紙による人形と背景により、屏風絵に描かれた世界を立体表現された作品です。

和紙人形の制作は、和紙人形作家( 駒子の紙人形:おりがみ会館講師 ) の岩井昌子氏とその教室の方によるものです。この群像作品では、人物の背景となっている、桜と松の制作を担当しております。

『花見鷹狩図』(重要文化財:MOA美術館蔵)の筆者は、狩野派に対する雲谷派の祖であり、桃山時代から江戸時代初めの画壇を代表する一人、雲谷等顔(うんこくとうがん)と伝えられています。金壁画の盛んな桃山時代、水墨画も衰えることなく、新たな動きと発展を遂げました。そのなかで、等顔は雪舟に傾倒し、その作風を継承しました。『花見鷹狩図』の左隻には、秋から冬にかけての季節を背景に武士たちの鷹狩りの様子が水墨調で描かれています。

屏風絵の筆者が生きた桃山時代の満開の桜の下で群舞する人物の背景には、広々として起伏に富んだ野辺の風景が描かれており、人物の風俗と一体となり、快活で華やぎと解放感のある時代の空気を伝えています。

屏風絵を立体で表現された和紙人形の大きさに合わせ、春の野山の風情を伝える伸びやかな松と桜を和紙の取り合わせによって表しました。重厚感と風景のスケールの大きさを感じさせる松には、深い緑の和紙の色合いとしなやかな質感で表しました。松に対して桜は、和紙の柔らかさを生かし、形を省略して軽やかで明るい雰囲気を伝えたいと思いました。

この展示会では、戦国武将のおりがみによる兜と戦乱の時代の終わり、桃山時代に制作された屏風絵の立体化による桜の風景による日本を代表するテーマでの展示となっております。ぜひ、会場にてご鑑賞ください。

「  ― 兜 ― 世は戦国時代」
2018年4月3日(火)~5月31日(木)
午前10:00 ~ 午後5:30 ( 日曜・祝日 休館)
お茶の水・おりがみ会館 中2Fギャラリー (https://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙クラフト「紅額あじさい」一日講座のご案内

和紙クラフト「紅額あじさい」
4月30日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

初夏から夏、楚々として涼やかな風情の山紫陽花。山紫陽花のなかでも、可憐で明るい印象の紅額あじさいを濃淡の変化のある和紙の色と柔らかな風合いで表します。ほかほかとした小花の集まりを柔らかな和紙の色合いと風合いにより、素朴で立体感ある花の風情を簡略に伝えます。

作品は緑のグラデーションの和紙を生かしたオリジナルのパネルにアレンジし、立て飾りとして季節を愉しんでいただける形式に一回の講座で仕立てます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雛の季節を待ちながら・・・(2)

1月31日より始まりました『雛の季節を待ちながら・・・』の展示風景です。(画像の掲載につきましては、許可をいただいております)5名の作家による作品をぜひ、会場にてご覧いただけましたら幸いです。

「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
1月31日(水)~2月6日(火)10:30~19:30 ( 最終日 18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

御衣黄

2月4日(日)まで開催されますグループ展『Decorative Greetings exhibition 飾って素敵、贈って楽しい御挨拶、ポストカード展示即売展』( ギャラリーダズル http://gallery-dazzle.com/)12:00~19:00(最終日17:00)に向けて選んだ一作です。
今回、染井吉野・山桜・御衣黄の3種類の桜をポストカードとして出展しております。画像の作品は、極薄の和紙を数枚重ねて1枚花びらごとに変化を出しております。
9名の作家による展示をぜひ、会場にてご覧ください。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雛の季節を待ちながら・・・

「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
1月31日(水)~2月6日(火)10:30~19:30 ( 最終日 18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

1月31日より「雛の季節を待ちながら・・・」が始まります。
画像は、花うさぎの親王飾りです。和紙花、和紙人形、和紙画を出展いたします。

岩井昌子作
中段と下段の画像は、駒子の紙人形の岩井昌子氏による「立雛」と「筆売り」です。

岩井昌子作

5名の作家による雛をはじめとした個性豊かな作品を、ぜひ会場にてご高覧頂けましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア