植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

宮城野

あはれいかに くさばの露の こぼるらん 秋風たちぬ 宮城野のはら(新古今和歌集:西行)
Ahare ikani kusaba no tuyu no koboru ran akikaze tachi nu miyagino no hara
(Shinkokin Wakashū:Saigyou)

秋風が吹き始めた宮城野の原野。どれほどの草葉の露がこぼれているだろうかと秋到来を詠まれた一首。一首は、『新古今和歌集』秋歌上で立秋を歌題とした一群に排列されています。

古来より、萩の名所として歌に詠まれてきた陸奥国の歌枕、宮城野。宮城野を詠んだ一首は、西行が奥州の旅を終えた後、伊勢の内宮に自歌合(じかあわせ)『御裳濯河歌合』(みもすそがわうたあわせ)で奉納された一首です。

西行の一首は、宮城野が露の多い地として歌に詠まれる由来となった『古今和歌集』東歌、陸奥歌を本歌としています。

みさぶらひ みかさと申せ 宮城野の 木の下露は 雨にまされり (よみ人しらず)

秋の訪れを告げる萩や露を歌材に、古来より人々が心を寄せ、歌が詠み継がれてきた宮城野の原野を想い、旅愁と共に秋のしみじみとした情感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

双葉葵

いかなれば その神山の あふひぐさ としはふれども ふた葉 なるらむ (新古今和歌集:小侍従)
Ikanare ba sono kamiyama no afuhi gusa toshi ha furedomo futaba naru ramu (Shinkokin Wakashū:Kojijyu)

『新古今和歌集』に撰集された一首の詞書には、「葵をよめる」とあります。一首を詠んだ小侍従は、平安末期~鎌倉初期に後鳥羽院の歌壇で活躍した女流歌人です。『新古今和歌集』夏部で「更衣」「卯の花」に続く「葵」のなかで式子内親王の「葵」を歌題として詠まれた一首に次いで排列されています。

「葵」を歌題としたものは『千載和歌集』夏部に2首みられます。源平の戦乱による都の荒廃を背景に藤原俊成(ふじわら の としなり)によって編纂された『千載和歌集』での「葵」2首は、院政期の歌壇で活躍した藤原基俊(ふじわら の もととし)が『堀川百首』で「葵」を歌題として詠まれた一首、賀茂の齋院に奉仕の後、俊成に師事した式子内親王の賀茂祭への懐古の想いを詠まれた一首がみられます。

あふひ草  てる日は神の こころかは かけさすかたに まつなひくらむ( 藤原基俊 )
神山の ふもとになれし  あふひ草  ひきわかれても 年そへにける  ( 式子内親王)

俊成が『千載和歌集』夏部の歌題として類例が少ない「葵」を採り上げた2首からは、都の初夏の風物、賀茂祭を象徴するものとして「葵」を捉えていたことが窺えます。俊成は紫式部が『源氏物語』第9帖「葵」で賀茂祭の壮麗さを伝えているとおり、貴族の祭りである賀茂祭を象徴する「葵」に都の栄華を託したように思います。

『千載和歌集』に次ぐ『新古今和歌集』での「葵」は、武家政権へと変革する時代にあっても王朝の雅を象徴する祭りが未来永劫、執り行われていくことを祈念する思いが込められているように思われます。小侍従の一首は葵草に寄せ、賀茂祭が行われる賀茂神社の背後にある神山に神が降臨された時から、永い年月を経ても葵草は今生えたばかりの双葉のままであると華麗な祭りが毎年行われることを讃えました。

また、『新古今和歌集』以降の勅撰和歌集の夏部をみると、新勅撰・続古今・新後撰・続後拾遺・風雅などの勅撰和歌集で歌数は少ないものの、「葵」を歌題とした歌が排列されており、都の夏の風物として賀茂祭の「葵」が歌題として定着したことを示していると思います。

茎の先に2つの葉を向かい合うようにつけた様は、生命力溢れる芽吹いた草の双葉の姿を思い起こします。現代の京都の賀茂祭でも社殿に葵が飾られ、祭りの奉仕者が葵を身に付けることから葵祭とも呼ばれています。初夏を告げる賀茂祭(葵祭)を象徴する双葉葵の生命感に寄せて詠まれた一首を和紙による双葉葵と書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

生田の森

昨日だに 訪はむと思ひし 津の国の 生田の森に 秋は来にけり(新古今和歌集:藤原家隆)
Kinofu dani tohamu to omohishi tu no kuni no ikuta no mori ni aki ha kini keri
(Shinkokin Wakashū:Fujiwara no Ietaka)

夏であった昨日ですら、訪れようと思った生田の森。古歌に詠まれた通り今日、初風が吹き秋になったのだと立秋の心を詠まれた一首。『新古今和歌集』の秋歌上で「立秋」を歌題とした一群の中に排列されています。一首を詠んだ藤原家隆(ふいわら の いえたか)は、新古今時代を代表する歌人で、『新古今和歌集』の撰者の一人として活躍しました。

家隆の本歌は、次の一首です。

君すまば とはましものを 津の国の 生田の森の 秋の初風(詞花和歌集:清胤 しょういん)

家隆は本歌の「秋の初風」を受け、秋を待ちかねる心を多くの歌人が和歌に詠んだ歌枕の名所として知られる摂津の国、生田神社の鎮守の森「生田の森」を題材に清澄な歌風で詠みました。

神秘的な森林の佇まいを想わせ、秋を愛した家隆の爽やかで清浄感あふれる一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

野面の草

よられつる 野もせの草の かげろひて 涼しくくもる 夕立の空(新古今和歌集:西行)
Yorare tsuru nomo se no kusa no kagerohi te suzusiku kumoru yufudachi no sora (Shinkokin Wakashū:Saigyō)

夕立がやって来る気配を風でもつれ合ったの野原一面の草によって捉えた一首。『新古今和歌集』の夏部の後半「夕立」を歌題として詠まれた一群に排列されています。

『古今和歌集』より『新古今和歌集』に至る勅撰和歌集の中で「夕立」を題として6首を夏部で排列されたところに新古今以前の勅撰和歌集には見られない新味が表れています。

『新古今和歌集』での「夕立」一群の流れは、西行の夕立の気配を詠んだ一首に始まります。それに続き、藤原清輔(ふじはら の きよすけ)西園寺公経(さいおんじ きんつね)源俊頼(みなもと の としより)源頼政(みなもと の よりまさ)、最後に式子内親王(しょくし ないしんのう)の夕立が過ぎ去った後の静けさをひぐらしの声に託して詠まれた一首の順に排列されいます。式子内親王の一首は、その後に続く「蝉」を歌題とした流れに自然とつながっていきます。

「夕立」6首は上記に示した西行を始めとして平安末期から鎌倉初期の歌人で構成されています。その背景として、鎌倉初期に催された『六百番歌合』、それに続く『新古今和歌集』の編纂の命を下された後鳥羽院(ごとばのいん)によって開催された『千五百番歌合』の歌題のひとつとして「夕立」がみられることからも、新古今時代の代表歌人によって探究された歌題であったことが窺えます。

『古今和歌集』以来、夏部を代表する伝統的な夏の風物「納涼」に続く歌題として、夏の自然現象を捉えた「夕立」に着目されたことは、情趣的な平安朝の美意識から中世へと移り行く時代の変化が表れていると思われます。

なかでも西行の一首は、夕立の雨雲が近づき、先立って激しく吹く風で涼しくなり、辺りが暗くなった様を鋭く動的に捉えています。夏の陽射しを受けて青々と茂る逞しい生命力の夏草が一転して雲に覆われ、強風によってもつれ合う急激な天象の変化を詠んだ一首には偉大な自然の力、荘厳さを思わせます。

夏の自然現象を大きなスケールで詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア