植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

梅の梢

遠村梅

ひとむらの 霞の底ぞ にほひ行く 梅の梢の花になるころ (風雅和歌集: 徽安門院 )

Hitomura no kasumi no soko zo nihohi yuku ume no kozue no hana ni narukoro (Fuugawakashū:kianmonin)

梅林の梢に艶やかな花が咲く頃を霞に託して詠まれた一首。

一首を詠んだ徽安門院(きあんもんいん)は、『風雅和歌集』の監修をされた京極派の代表歌人、花園院の皇女で、京極派を代表する女流歌人の一人です。京極派の歌風は、叙景と抒情とを独立させ、純粋な自然観照を目指したところに特異性があります。『風雅和歌集』は室町時代の初め、南北朝の対立と公武の抗争が激化した時代を背景に編纂されました。そうした時代を反映し、現実を直視して感覚によって自然を捉えた表現に特徴があります。

一首は梅林を霞を透して描写することで、時間の経過によって次第に梅林の艶やかさが増し、香りが満ち溢れていく情景を広げていきます。梅の艶やかさを絵画的に捉えるのではなく、「にほひ」という言葉で感覚的に捉えました。

梅の咲く季節をほんのりと優美に伝える一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

芭蕉葉

風吹けば 徒(あだ)に破(や)れ行(ゆく) 芭蕉葉(ばしょうば)の あればと身をも 頼むべき世か (山家心中集:西行)
Kaze fuke ba ada ni yare yuku bashouba no areba to mi wo mo tanomu beki yo ka (Sankashincyushū:Saigyō)

芭蕉の葉に託し詠まれた一首。西行の自撰になる『山家心中集』雑上にある一首です。

芭蕉は中国原産の多年草で、古くに渡来しました。大きな葉をつける所に特徴があり、鮮やかな緑の新葉が広がって行く姿は清々しく、雅趣があります。和歌の題材としては数少ないものの、『古今和歌集』に物の名に託して心を詠み込んだ物名(もののな)歌がみられます。

『古今和歌集』の物名(もののな)歌には、笹(さゝ)・松・(まつ)枇杷(ひは)・芭蕉葉(ばせをば)が詠み込まれています。心の内を表す、「心ばせ」に芭蕉を詠み込むため、「心ばせをば」と言葉を続けて詠んだ一首からは、芭蕉は葉を観賞する植物として親しまれていたことが窺えます。

さゝめに 時まつにまにぞ ひはへぬる 心ばせをば 人に見えつゝ (古今和歌集:紀乳母 きのめのと)

西行の一首は、風が吹くと脆く破れやすい芭蕉葉に着目し、人の世は定まるところがなく、儚いことを詠みました。その心の内には風雨に打たれ、葉が破れながらも耐える姿が浮かび上がります。「破芭蕉(やればしょう)」という言葉で表現されるように、風雨でやつれた葉にもまた味わい深く風情があり、最期まで生き抜く力強さを感じさせます。芭蕉葉の大きさが音の強弱を増幅させて、風が止んだ後に訪れる閑寂さを際立たせます。

この芭蕉葉に我が身を喩えた一首は、西行を慕い『奥の細道』で陸奥への旅でその足跡を辿った松尾芭蕉を想起させます。

自然と人生を芭蕉葉に託した西行の一首を書と線描の芭蕉葉で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


手向山楓

江戸後期、宝永7年(1710年)に江戸の巣鴨染井村の植木屋、伊藤伊兵衛の五代目政武(まさたけ)が『古今和歌集』、『新古今和歌集』などで知られている三十六歌仙に選ばれた歌人の詠んだ和歌の意になぞらえて三十六の品種名とその特徴を図絵を添えて解説した著書、『古歌僊楓』(こかせんふう)に発表したものの一つ。

手向山(たむけやま)楓は、『古今和歌集』に撰集されている菅原道真の一首より引かれています。

このたびは 幣(ぬさ)もとりあえず 手向山(たむけやま) 紅葉の錦 神のまにまに(菅家)

今度の旅は、急なことで幣(ぬさ)を用意する間もありませんでした。手向山(たむけやま)の紅葉を捧げますのでお受け取り下さい。

と詠まれたもので、紅葉を幣(ぬさ)として奉るという着想にこの歌の面白味があります。
幣(ぬさ)とは、神前に供える幣帛(へいはく)をいいます。紙・麻・木綿など細かく切ったものを幣帛(へいはく)としました。

手向山(たむけやま)楓の特徴は、枝垂れた枝に他の楓に比べて細長く、深い切れ込みが入るところに特徴があります。道真の楓を幣に喩えた着想が、葉の形状や枝垂れた樹形から想起されます。

新芽は紅色をしており夏には緑、秋に再び紅色に紅葉します。紅色の繊細な葉が優美な手向山(たむけやま)楓を和紙の繊細な色合いと柔らかな質感で表し、扇子にあしらいました。

”Tamukeyama”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


鴫立沢楓

江戸に徳川幕府が開かれたことをきっかけに、江戸城をはじめ大名屋敷や武家屋敷、寺社仏閣の造成に従い、城や屋敷、寺社の庭園を演出する樹木としてブームとなった楓。
庭園を彩る樹木の生産地、江戸の巣鴨染井村の植木屋、伊藤伊兵衛の五代目政武(まさたけ)は和歌を引き、品種名として園芸種を発表しました。春よりも多くの和歌が詠まれてきた秋。和歌の伝統によって、秋の美意識を楓に託し、江戸の人々に広めました。

文学を取り入れ、風雅な植物として発展させたことを偲ばせる園芸種より、秋の夕暮れを詠んだ『新古今和歌集』秋歌上に排列されている三夕の歌、西行の一首

心なき 身にもあはれは しられけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮 

より引かれた名を持つ「鴫立沢(しぎたつさわ)」を和紙で表しました。

鴫立沢(しぎたつさわ)楓は、政武が江戸後期、寛保二年(1742年)に刊行された『三夕楓之図』(さんせきかえでのず)で発表しています。西行の一首を引いた「鴫立沢」(しぎたつさわ)、寂連法師の一首を引いた「槙立山」(まきたつやま)、定家の一首より引いた「浦苫屋」(うらのとまや)の三夕楓(さんせきかえで)の3つの品種うち、「鴫立沢」(しぎたつさわ)は現存する唯一の品種です。

浅緑の明るい葉色に葉脈の筋がくっきりと浮かび上がったところが爽やかな印象の楓です。薄く柔らかな楓の葉の質感と鴫立沢(しぎたつさわ)楓の個性を和紙の特性と線描によって表し、短冊にあしらいました。

”Shigitatsusawa”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


檜扇

橙色の花色が色鮮やかで夏らしさを感じるヒオウギ。花びらに入る紅色の斑点が花を立体的にみせ、夏の勢いを感じさせます。花後にできるさやから晩秋、黒く光沢のある種子が現れます。古来よりその黒い実は、烏羽玉(うばたま)、または射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、黒からイメージされる夜や黒髪の枕詞として和歌に詠まれてきました。細かく分岐する茎先の細やかな風情を和紙で表し、幅広く剣状の力強いヒオウギの葉を省き、和紙による草の葉を添えました。

” Blackbery lily”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


月の桂

春霞 たなびきにけり 久方の 月の桂も 花や咲くらむ (後撰和歌集:紀貫之)
Haru kasumi tanabiki ni keri hisakata no tsuki no katsura mo hana ya saku ramu (Gosen Wakashū:Ki no Tsurayuki)

春霞がたなびく季節の到来に寄せ、月の桂にも花が咲くと思えるほど、うららかな春の気配を実感できると詠まれた一首。

”月の桂” とは、古代中国の伝説の中にある、月に生えているといわれる桂の大木をいいます。月の桂に掛かる枕詞、”久方の”は永遠なものという意味が転じ、月をはじめとして天空に関わるものに使われてきました。春霞がたなびく春の象徴的な風景を月に想いを馳せて、天にも地にも春の気配が広がっていることを印象付けています。
日本の山野に自生する桂は、真直ぐに天に向かって伸び大木となり、春には控えめな花が展開します。山野に自生する桂の木と中国の伝説の月の桂にイメージを重ねたスケールの大きさを感じる一首です。

壮麗な春景色に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


紅梅

梅の季節。厳冬に耐えて迎える春の訪れの魁となるのが梅の開花です。中国から渡来した梅は、万葉時代には白梅の白さが愛でられました。平安時代になると艶麗な紅梅が愛でられました。『枕草子』の中で清少納言は、「木の花は、こきもうすきも紅梅」と木々の花の中で第一に紅梅をあげています。

画像は『源氏物語』紅梅の巻よりイメージした作品です。『源氏物語』でも随所にこの時代、紅梅が愛でられていたことが人物の人となりを示すものとして表現されています。玉鬘の巻では、源氏が紫の上のために正月の晴れ着として選んだのが、紅梅襲(かさね)の彩りです。紅梅の巻で匂宮が贈られた紅梅を賞賛したのは、紫の上を想起させます。紅梅をこよなく愛した紫の上を偲び、花色に込めました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


紅梅に寄せて 

1月23日から開催されます「Decorative Greetings exhibition 」のご挨拶をハガキでというテーマに沿い、手紙を題材としてハガキサイズで展開した作品です。

四季折々の風景の微妙な変化を繊細な感性で愛でてきた日本では、気持ちを伝える手紙にもその心が反映されてきました。ハガキでの時候の挨拶、季節の草花が描かれたハガキを選ぶなど、気持ちを伝えるハガキの中にも四季折々の季節感が込められてきました。

そうした日本の伝統を辿り、自分の想いを相手に伝えるため、平安時代の貴族の間では文字を書き記す手紙に使う素材を吟味し、季節の植物を添えたりするなどさまざまに創意工夫を凝らしたことに着目しました。平安時代の雅な手紙のやり取りについて『源氏物語』のなかで紫式部は、文付枝(ふみつきえだ)の贈答によって人の心を動かしたことを物語に綴っています。

画像の作品は、『源氏物語』第43帖「紅梅」より、柏木の弟、按察(あぜち)大納言が庭にある紅梅を一枝折らせ、「心ありて風の匂はす園の梅にまづ鶯のとはずやあるべき」と匂宮に訪れて欲しいものと紅梅に歌を添え、匂宮の元へ贈った場面を題材に文付枝と和歌を書で表した作品です。

文を受け取った匂宮が、白梅に劣らぬ香を持つと賞賛した紅梅を枝に結んだ手紙の配色で表現しました。平安時代の装束の襲(かさね)より、梅襲(うめかさね)の取り合わせのひとつ、表白・裏紅の白梅をイメージした白梅襲の配色です。紅梅に白梅の香りを想わせるという趣向のものです。 また、和歌を書いた文は紅梅に合わせ、落ち着いた紅色に継ぎ紙風の装飾を施しました。

「Decorative Greetings exhibition 」
飾って素敵、 贈って楽しいご挨拶 ポストカード展示販売展

1月23日(火)~2月4日(日) 
12:00~19:00(最終日17:00)29日休廊

ギャラリーダズル( 東京 北青山 )http://gallery-dazzle.com/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


難波の春

津の国の 難波の春は 夢なれや 蘆の枯葉に 風わたるなり(新古今和歌集:西行)
Tsu no kuni no naniha no haru ha yume nareya ashi no kareha ni kaze wataru nari (Shinkokin Wakashū:Saigyō)

摂津の国、難波江の冬景色を詠んだものです。『新古今和歌集』の冬部では、落葉に始まる季節の推移の中で冬枯れを歌題として詠まれた一群に排列されています。難波江は、イネ科の多年草の蘆(あし)の群生する名所として『万葉集』の時代より、歌に詠まれてきました。春夏秋冬それぞれの季節を映す風物として、数々の秀歌を生み出しました。

西行の一首は、次の歌を本歌としています。

心あらむ 人に見せばや 津の国の 難波あたりの 春のけしきを(後拾遺和歌集:能因)

物のあはれを解する人には見せたいものです。津の国の難波辺りの春の景色を、と感動を詠んだものです。

西行は、能因(のういん)の歌を踏まえ、古歌に詠まれた蘆(あし)の芽吹きの美しかった難波江の春景色は夢だったのだろうか。今は、難波江には蘆(あし)の枯葉に寒々と風が吹きわたるばかりである、と現実の世の無常感を詠んでいます。

西行は、蘆(あし)の若葉が芽吹いた難波江の春景色を見ていません。下句に詠まれた西行がみている、現実の厳しく荒涼とした景色の表現が、春景色の素晴らしさを想わせます。また、能因の詠んだ一首を想起させる ” 難波の春 ” という言葉の優しい響きは、夢のような美しさを引き出します。能因の一首によって確立された難波の春景色が背景としてあることで、その対極にある冬の季節の侘しさが心に深く沁み入ります。

蘆(あし)の特性を生かし、再生する春の芽吹きの美ではない、冬の静寂な枯淡を詠んだところに中世の幽玄美が表れています。蘆(あし)を題材に中世の時代を映した一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア


桐の葉

桐の葉もふみわけがたくなりにけり かならず人を待つとなけれど(新古今和歌集:式子内親王)
Kiri no ha mo fumiwake gataku nari ni keri kanarazu hito wo matsu to nakere do (Shinkokin Wakashū:syokushi naishinnou)

桐の落葉が深く積もり、庭の道も踏み分け難くなってしまいました。人が訪ねて来るのを待っている訳ではないけれども、と秋の情感を詠まれた一首。

『新古今和歌集』秋歌下で紅葉を歌題として落葉を詠んだ一群に排列されています。桐の落葉を詠まれたところに先例のない清新さがあり、桐の持つ崇高なイメージが伝わってきます。

この一首は、中国の唐時代の詩人、白居易(はっきょい)による詩文集『白氏文集』卷十三、「晩秋閑居」より発想を得たとされています。

地僻門深少送迎 地は僻(かたよ)り 門深く送迎少(まれ)に
披衣閑坐養幽情 衣を披(はお)り 閑坐し幽情を養ふ
秋庭不掃攜藤杖 秋庭掃(はら)はず 藤杖を携(たづさ)へ
閑蹋悟桐黄葉行 閑(しづか)に悟桐(ごとう)の 黄葉を踏んで行(あり)く

また、『古今和歌集』の遍照(へんじょう)の次の歌を本歌としています。

わが宿は道もなきまで荒れにけり つれなき人を待つとせしまに

式子内親王の一首は、それらの詩歌を消化して、内親王らしい細やかでしっとりとした情感を込め、晩秋閑居の心を詠んでいます。

落葉樹の中でも格別大きな葉を持つ桐。その一葉がはらりと微かに音を立てて落ち、踏み分けがたくなるほどになるほど積もることで長い時間経過を伝え、”あはれ”を誘います。小さな葉を密生させる楓や銀杏の落葉とは異なる、一葉の重み、かさかさとした音が伝わってきます。

「誰かを待っている訳ではないけれども・・・」と表現した下の句には、晩秋の侘しさに寄せて、世俗を離れて心静かな世界にあっても人恋しさが自然と滲み出ています。高雅な気品の中に温かさを感じる一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア