植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

野辺の早蕨

まだきにぞ 摘みに来にける はるばると 今もえ出づる 野べの早蕨(堀川百首:祐子内親王家紀伊)
Mada ki ni zo tsumi ni kini keru harubaru to ima moe izuru nobe no sawarabi
( Horikawahyakusyu : Yushi nai shin nou ke ki i )

平安時代末期、院政時代に成立した『堀河百首』(堀河院御時百首和歌)の春部で「早蕨」(さわらび)を歌題とした中で詠まれた一首です。『堀河百首』は、長治2年(1105年)に堀河天皇に奉献されたとされ、当代を代表する歌人たちが詠んだ、百題百首からなるものです。その中の一首を詠んだ紀伊は、後朱雀天皇の皇女、祐子内親王の女房として仕え、院政期を代表する女流歌人の一人として、余情豊かで格調高い歌を詠みました。

早蕨は、『万葉集』に撰集されている志貴皇子の

いはばしる 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも

で詠まれた、雪が解け、勢いよく谷川が流れる音を背景に早蕨と出会った感動を「春になりにけるかも」という詞で想いを込めたように、春到来の歓びが託されています。

芽吹いたばかりの早蕨は、春到来を告げる証(あかし)として歌に詠み継がれました。『源氏物語』第48帖「早蕨」で、山寺の阿闍梨(あじゃり)が土筆(つくし)や蕨を神仏や主君にささげる”初穂”として中の君に贈られたように、初物の蕨が神聖な供物として扱われていたことが窺えます。「早蕨」が春の証とされた背景については、「春のしるし」(2015年1月5日)の記事を参照ください。

紀伊の「早蕨」を詠んだ一首は、はるばると野辺に蕨を摘みにやってきたところ、蕨は萌え出たばかりであったと待ちきれない想いを詠みました。
芽吹いたばかりの神聖な蕨の瑞々しい生命感によって、春を迎える歓びを伝えた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

梅花

わが園に 梅の花散る ひさかたの あめより雪の 流れくるかも (万葉集:大伴旅人)
Waga sono ni ume no hana chiru hisakata no ame yori yuki no nagare kuru kamo
(Manyoushū:Ōtomo no tabito)

庭の白梅の花びらがしきりと散っている。あれは、花びらではなく、天空から雪が舞い降りてきているのだろうか、と詠まれた一首。

一首は万葉の代表歌人の一人、大伴旅人(おおとも の たびと)が、大宰府の長官であった折、自らの館で主催した観梅の宴で詠まれたものです。白梅を雪に見立てた一首は、白梅の清らかさと共に、観梅の宴の雅な風情が伝わってきます。中国より渡来した早春の季を知らせる白梅は、万葉の時代人々に愛され、白梅賛美の歌が数多に詠まれました。

清雅な白梅の佇まいに寄せて詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雪降れば

雪降れば 冬ごもりせる 草も木も 春に知られぬ 花ぞ咲きける (古今和歌集:紀貫之)
Yuki fureba fuyu gomori seru kusa mo ki mo haru ni sirarenu ha zo saki keru (kokin Wakashū:Kino Tsurayuki)

草木の積もった雪を「春にしられぬ花」に見立てた一首。古今時代を代表する歌人の一人、紀貫之が桜の落花を雪に見立てた発想と対をなす形で雪を冬に咲く花に見立てました。白雪を頂いた草木は、厳しい冬を超えて咲く花の生命感と気高さを伝えます。

桜の花に劣らぬ白雪に包まれた冬の草木の美しさを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山橘

この雪の 消(け)残る時に いざ行かな 山橘の 実の照るも見む(万葉集:大伴家持)
Kono yuki no kenokoru toki ni iza yukana yamatahcibana no mi no teru mo mimu
( Manyoushū:Ōtomo no yakamochi )

雪が消えないうちに、山橘(やまたちばな)の実が雪に映える景色を見に行こう。『万葉集』の代表歌人の一人、大伴家持が山に自生する山橘を詠んだ一首。山橘とは、藪柑子(やぶこうじ)の別名のひとつです。山橘という名で『古今和歌集』、『枕草子』などにも登場するとおり、古来より親しまれてきた植物です。実の熟する冬期、雪化粧した常緑の葉の下に赤々とした実が鮮やかに映え、清々しい生命感を伝えます。

寒気の中、常緑の艶やかな葉を保ち、紅い実を輝かせる藪柑子に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア