植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

生田の森

昨日だに 訪はむと思ひし 津の国の 生田の森に 秋は来にけり(新古今和歌集:藤原家隆)
Kinofu dani tohamu to omohishi tu no kuni no ikuta no mori ni aki ha kini keri
(Shinkokin Wakashū:Fujiwara no Ietaka)

夏であった昨日ですら、訪れようと思った生田の森。古歌に詠まれた通り今日、初風が吹き秋になったのだと立秋の心を詠まれた一首。『新古今和歌集』の秋歌上で「立秋」を歌題とした一群の中に排列されています。一首を詠んだ藤原家隆(ふいわら の いえたか)は、新古今時代を代表する歌人で、『新古今和歌集』の撰者の一人として活躍しました。

家隆の本歌は、次の一首です。

君すまば とはましものを 津の国の 生田の森の 秋の初風(詞花和歌集:清胤 しょういん)

家隆は本歌の「秋の初風」を受け、秋を待ちかねる心を多くの歌人が和歌に詠んだ歌枕の名所として知られる摂津の国、生田神社の鎮守の森「生田の森」を題材に清澄な歌風で詠みました。

神秘的な森林の佇まいを想わせ、秋を愛した家隆の爽やかで清浄感あふれる一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

野面の草

よられつる 野もせの草の かげろひて 涼しくくもる 夕立の空(新古今和歌集:西行)
Yorare tsuru nomo se no kusa no kagerohi te suzusiku kumoru yufudachi no sora (Shinkokin Wakashū:Saigyō)

夕立がやって来る気配を風でもつれ合ったの野原一面の草によって捉えた一首。『新古今和歌集』の夏部の後半「夕立」を歌題として詠まれた一群に排列されています。

『古今和歌集』より『新古今和歌集』に至る勅撰和歌集の中で「夕立」を題として6首を夏部で排列されたところに新古今以前の勅撰和歌集には見られない新味が表れています。

『新古今和歌集』での「夕立」一群の流れは、西行の夕立の気配を詠んだ一首に始まります。それに続き、藤原清輔(ふじはら の きよすけ)西園寺公経(さいおんじ きんつね)源俊頼(みなもと の としより)源頼政(みなもと の よりまさ)、最後に式子内親王(しょくし ないしんのう)の夕立が過ぎ去った後の静けさをひぐらしの声に託して詠まれた一首の順に排列されいます。式子内親王の一首は、その後に続く「蝉」を歌題とした流れに自然とつながっていきます。

「夕立」6首は上記に示した西行を始めとして平安末期から鎌倉初期の歌人で構成されています。その背景として、鎌倉初期に催された『六百番歌合』、それに続く『新古今和歌集』の編纂の命を下された後鳥羽院(ごとばのいん)によって開催された『千五百番歌合』の歌題のひとつとして「夕立」がみられることからも、新古今時代の代表歌人によって探究された歌題であったことが窺えます。

『古今和歌集』以来、夏部を代表する伝統的な夏の風物「納涼」に続く歌題として、夏の自然現象を捉えた「夕立」に着目されたことは、情趣的な平安朝の美意識から中世へと移り行く時代の変化が表れていると思われます。

なかでも西行の一首は、夕立の雨雲が近づき、先立って激しく吹く風で涼しくなり、辺りが暗くなった様を鋭く動的に捉えています。夏の陽射しを受けて青々と茂る逞しい生命力の夏草が一転して雲に覆われ、強風によってもつれ合う急激な天象の変化を詠んだ一首には偉大な自然の力、荘厳さを思わせます。

夏の自然現象を大きなスケールで詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

七夕に寄せて

たおやかで可憐な撫子(なでしこ)。平安時代の七夕には花の優劣を競い、七夕伝説に寄せて歌合(うたあわせ)をする、「瞿麦合」(なでしこあわせ)が催され、可憐な草姿が愛でられました。和紙による撫子を扇面にあしらい、敷き紙にかな料紙を取り合わせ、星合をイメージしました。

”Tanabata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

夕月夜

夕月夜 ほのめく影も 卯の花の 咲けるわたりは さやけかりけり(千載和歌集:藤原実房)
Yufudukuyo honomeku kage mo unohana no sakeru watari ha sayake kari keri
(Senzaiwakashū:Fujihara no Sanefusa)

暮方の空にかかる月の光の中に咲く卯の花を詠まれた一首。平安末期~鎌倉前期の歌人、藤原実房(ふじわらのさねふさ)の一首は平安末期、後白河院から撰進の命を受けた藤原俊成((ふじわらのとしなり)が撰者となって編纂された『千載和歌集』夏部で、「卯花」を歌題とした中に排列されています。

一首には「暮見卯花といへる心をよみ侍りける」と詞書があります。
夕方の月の光のほの暗い中、かかる光も微かな卯の花を詠みました。しだれる枝に小花を多数つけ、夏到来を告げる卯の花は、万葉時代から和歌に詠まれてきました。

一首では初夏の暮方の仄かな光の中でも、卯の花の咲いているあたりがくっきりと浮かび上がり、花の白さが際立ってみえます。また、卯の花の白さは雪にも見立てられ、和歌に詠まれてきました。実房の一首は、夕暮れの薄明のなかに卯の花の白さを捉えた視点が清新です。

純白の花が咲きこぼれるさまは清らかで、心安らかな心地を与えてくれます。楚々とした花の風情に寄せる想いを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア