植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

八重山桜

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな(詞花和歌集:伊勢大輔)

奈良の僧都から宮中に進上された八重桜を詠まれた一首のとおり、古都に咲く雅な趣を漂わす八重山桜。伊勢大輔の一首に寄せ、白い控えめな花が優美で落ち着きのある、閑雅な山桜を和紙の繊細な色合いと線描によって表しました。

 ” Cherry Blossoms” 

「植物」
2024年3月26日(火)~3月31日(日)
gallery DAZZLE( 東京 北青山 )https://gallery-dazzle.com/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

水の面に

水(み)のおもに あやおりみだる 春雨や 山のみどりを なべて染むらん(新古今和歌集:伊勢)
Mi no omo ni aya ori midaru harusame ya yama no midori wo nabete somuran
(Shinkokin Wakashū:Ise)

池の水面を綾織るように乱す春雨。春雨が山を緑に染め上げているのであろうか、と詠まれた一首。

古今時代を代表する女流歌人、伊勢の詠んだ一首は『新古今和歌集』春歌上で「春雨」を歌題とした中に排列されています。一首は『新古今和歌集』の詞書に記された、「寛平御時后宮の哥合哥(かんぴょうのおおんとき きさいのみや の うたあわせ うた」とあるとおり、紀貫之をはじめ、古今時代を代表する歌人が集う、歌合せで詠まれたものです。

春の野山に降り注ぐ春雨が、水面に綾を織りなすように波紋を映し出し、山に降り注いだ春雨が若葉の緑を染め上げているのだろうか、と詠みました。鏡に見立てた水面に映る波紋に着目し、萌え出たばかりの瑞々しい若葉の緑を鮮やかに浮かび上がらせます。

清新な春の情感を細やかで、色彩豊かに捉えた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

春の色

霞とも 花ともいはじ 春の色 むなしき空に まづしるきかな(式子内親王集:式子内親王)
Kasumi tomo hana tomo ihaji haru no iro munasiki sora ni madu shiru ki kana
(Shokushi naishinnou syu : Shokushi naishinnou )

果てしなく広がる大空。春を伝える霞も花も眼には見えない空に、春の兆しがはっきりと感じられると詠まれた一首。

新古今時代を代表する歌人の一人、式子内親王が詠まれた一首は、霞や花の実体のない空の気配を心の眼で捉え、春の空気感を「春の色」という詞で表したところに、内親王らしい繊細な感性が表れています。うららかな春の気配を伝える一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

野辺の早蕨

まだきにぞ 摘みに来にける はるばると 今もえ出づる 野べの早蕨(堀川百首:祐子内親王家紀伊)
Mada ki ni zo tsumi ni kini keru harubaru to ima moe izuru nobe no sawarabi
( Horikawahyakusyu : Yushi nai shin nou ke ki i )

平安時代末期、院政時代に成立した『堀河百首』(堀河院御時百首和歌)の春部で「早蕨」(さわらび)を歌題とした中で詠まれた一首です。『堀河百首』は、長治2年(1105年)に堀河天皇に奉献されたとされ、当代を代表する歌人たちが詠んだ、百題百首からなるものです。その中の一首を詠んだ紀伊は、後朱雀天皇の皇女、祐子内親王の女房として仕え、院政期を代表する女流歌人の一人として、余情豊かで格調高い歌を詠みました。

早蕨は、『万葉集』に撰集されている志貴皇子の

いはばしる 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも

で詠まれた、雪が解け、勢いよく谷川が流れる音を背景に早蕨と出会った感動を「春になりにけるかも」という詞で想いを込めたように、春到来の歓びが託されています。

芽吹いたばかりの早蕨は、春到来を告げる証(あかし)として歌に詠み継がれました。『源氏物語』第48帖「早蕨」で、山寺の阿闍梨(あじゃり)が土筆(つくし)や蕨を神仏や主君にささげる”初穂”として中の君に贈られたように、初物の蕨が神聖な供物として扱われていたことが窺えます。「早蕨」が春の証とされた背景については、「春のしるし」(2015年1月5日)の記事を参照ください。

紀伊の「早蕨」を詠んだ一首は、はるばると野辺に蕨を摘みにやってきたところ、蕨は萌え出たばかりであったと待ちきれない想いを詠みました。
芽吹いたばかりの神聖な蕨の瑞々しい生命感によって、春を迎える歓びを伝えた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

梅花

わが園に 梅の花散る ひさかたの あめより雪の 流れくるかも (万葉集:大伴旅人)
Waga sono ni ume no hana chiru hisakata no ame yori yuki no nagare kuru kamo
(Manyoushū:Ōtomo no tabito)

庭の白梅の花びらがしきりと散っている。あれは、花びらではなく、天空から雪が舞い降りてきているのだろうか、と詠まれた一首。

一首は万葉の代表歌人の一人、大伴旅人(おおとも の たびと)が、大宰府の長官であった折、自らの館で主催した観梅の宴で詠まれたものです。白梅を雪に見立てた一首は、白梅の清らかさと共に、観梅の宴の雅な風情が伝わってきます。中国より渡来した早春の季を知らせる白梅は、万葉の時代人々に愛され、白梅賛美の歌が数多に詠まれました。

清雅な白梅の佇まいに寄せて詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雪降れば

雪降れば 冬ごもりせる 草も木も 春に知られぬ 花ぞ咲きける (古今和歌集:紀貫之)
Yuki fureba fuyu gomori seru kusa mo ki mo haru ni sirarenu ha zo saki keru (kokin Wakashū:Kino Tsurayuki)

草木の積もった雪を「春にしられぬ花」に見立てた一首。古今時代を代表する歌人の一人、紀貫之が桜の落花を雪に見立てた発想と対をなす形で雪を冬に咲く花に見立てました。白雪を頂いた草木は、厳しい冬を超えて咲く花の生命感と気高さを伝えます。

桜の花に劣らぬ白雪に包まれた冬の草木の美しさを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山橘

この雪の 消(け)残る時に いざ行かな 山橘の 実の照るも見む(万葉集:大伴家持)
Kono yuki no kenokoru toki ni iza yukana yamatahcibana no mi no teru mo mimu
( Manyoushū:Ōtomo no yakamochi )

雪が消えないうちに、山橘(やまたちばな)の実が雪に映える景色を見に行こう。『万葉集』の代表歌人の一人、大伴家持が山に自生する山橘を詠んだ一首。山橘とは、藪柑子(やぶこうじ)の別名のひとつです。山橘という名で『古今和歌集』、『枕草子』などにも登場するとおり、古来より親しまれてきた植物です。実の熟する冬期、雪化粧した常緑の葉の下に赤々とした実が鮮やかに映え、清々しい生命感を伝えます。

寒気の中、常緑の艶やかな葉を保ち、紅い実を輝かせる藪柑子に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

時わかぬ

時わかぬ 波さへ色に いづみ川 はゝその森に 嵐ふくらし(新古今和歌集:藤原定家)
Toki wakanu nami sahe iro ni idumikaha hahaso no mori ni arashi fuku rashi
(Shinkokin Wakashū : Fujiwara no Sadaie)

季節によって色が移ろうことのないはずの川。川の上流にある柞(ははそ)の森に嵐が吹いたのだろうか。その川の波が吹き散った木々の葉色が映り、秋が顕れていると詠まれた一首。「柞(ははそ)」とは、ドングリを実らせながら黄葉するコナラやクヌギなどの落葉高木を総称する古語です。柞の森では、黄・茶・赤褐色など濃淡さまざまに色づいたコナラやクヌギが、豊穣の森の生命感を伝えます。

『新古今和歌集』秋歌下で紅葉を歌題とした一群に排列された藤原定家(ふじわらのさだいえ)の一首は、紅く色づく紅葉ではなく、黄葉を詠まれた視点が清新です。定家の一首は、『古今和歌集』秋歌下に排列されている六歌仙の一人、文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ次の一首を本歌としています。

草も木も いろはかはれど わたつうみの 浪の花にぞ 秋なかりける  

文屋康秀の一首では、海の白波を花に譬え、秋になっても草木のように色は変わることはないと詠んでいます。定家は本歌の色が変わるはずのない海に立つ白波に対し、川に立つ波として展開し、変わるはずのない波の色が秋色に感じられると詠みました。

川の上流にある森の木々が、渾然一体となって晩秋の輝きを放つ様を思い起こす一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

惜秋

とどまらぬ 秋をやおくる ながむれば 庭の木の葉の ひと方へゆく(前小斎院御百首:式子内親王)
Todomaranu aki wo ya okuru nagamure ba niha no konoha no hitokata he yuku
( Sakinokosaiin on hyakusyu : Shokushi naishinnou )

庭の落ち葉に惜秋を詠まれた一首。新古今時代を代表する歌人の一人、式子内親王の百首歌『前小斎院御百首(さきのこさいいんおんひゃくしゅ)』秋にある一首です。

庭に敷き詰めた木の葉が、風によって一つの方向へと寄せ集まっていく様は、秋との別れを惜しんでいるかのように見えます。凛とした冷気のなか、落葉した葉が風に吹寄せられる動きと微かな音がしみじみとした情感を伝えます。

厳しい冬を前に留まることのなく移ろう季節を木々の落ち葉に託し、晩秋の想いを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

末葉の色

むしのねは 浅茅がもとに 埋もれて 秋は末葉の いろにぞありける(千載和歌集:寂蓮)
Mushi no ne ha asaji ga moto ni udumore te aki ha sueha no iro nizo arikeru
(Senzai Wakashū:Jakuren)

生い茂る浅茅に埋もれるように聞こえる虫の音に晩秋の想いを詠んだ一首。『千載和歌集』秋下で「虫」を歌題とした一群に排列されています。一首を詠んだ寂蓮(じゃくれん)は、『新古今和歌集』の撰者の一人でもあり、千載新古今時代を代表する歌人の一人です。

浅茅(背の低いちがや)は夏の間、線形の細葉を勢いよく伸ばし、銀白色の花穂をつけます。一面に広がる浅茅とその周辺から聞こえる虫の音が衰えゆく様子から、深まり行く秋の侘しさが伝わります。

上代では、鋭く細い葉の形状から邪気を払う神聖な植物として捉えられた茅は、平安時代になると秋風で色褪せるというイメージが強くなり、心変わりや過去を偲ぶもの、哀れを誘うものとして詠まれ、寂蓮の活躍した中世へと移り行く時代には褪せた浅茅の中に美を見出すようになります。

寂蓮の一首は秋が深まり、色褪せた浅茅の葉先の風情に虫の音を添え、しみじみとした晩秋の情感を詠みました。繊細な感性で秋の静寂感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア