植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

梅花

わが園に 梅の花散る ひさかたの あめより雪の 流れくるかも (万葉集:大伴旅人)
Waga sono ni ume no hana chiru hisakata no ame yori yuki no nagare kuru kamo
(Manyoushū:Ōtomo no tabito)

庭の白梅の花びらがしきりと散っている。あれは、花びらではなく、天空から雪が舞い降りてきているのだろうか、と詠まれた一首。

一首は万葉の代表歌人の一人、大伴旅人(おおとも の たびと)が、大宰府の長官であった折、自らの館で主催した観梅の宴で詠まれたものです。白梅を雪に見立てた一首は、白梅の清らかさと共に、観梅の宴の雅な風情が伝わってきます。中国より渡来した早春の季を知らせる白梅は、万葉の時代人々に愛され、白梅賛美の歌が数多に詠まれました。

清雅な白梅の佇まいに寄せて詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

雪降れば

雪降れば 冬ごもりせる 草も木も 春に知られぬ 花ぞ咲きける (古今和歌集:紀貫之)
Yuki fureba fuyu gomori seru kusa mo ki mo haru ni sirarenu ha zo saki keru (kokin Wakashū:Kino Tsurayuki)

草木の積もった雪を「春にしられぬ花」に見立てた一首。古今時代を代表する歌人の一人、紀貫之が桜の落花を雪に見立てた発想と対をなす形で雪を冬に咲く花に見立てました。白雪を頂いた草木は、厳しい冬を超えて咲く花の生命感と気高さを伝えます。

桜の花に劣らぬ白雪に包まれた冬の草木の美しさを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山橘

この雪の 消(け)残る時に いざ行かな 山橘の 実の照るも見む(万葉集:大伴家持)
Kono yuki no kenokoru toki ni iza yukana yamatahcibana no mi no teru mo mimu
( Manyoushū:Ōtomo no yakamochi )

雪が消えないうちに、山橘(やまたちばな)の実が雪に映える景色を見に行こう。『万葉集』の代表歌人の一人、大伴家持が山に自生する山橘を詠んだ一首。山橘とは、藪柑子(やぶこうじ)の別名のひとつです。山橘という名で『古今和歌集』、『枕草子』などにも登場するとおり、古来より親しまれてきた植物です。実の熟する冬期、雪化粧した常緑の葉の下に赤々とした実が鮮やかに映え、清々しい生命感を伝えます。

寒気の中、常緑の艶やかな葉を保ち、紅い実を輝かせる藪柑子に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

時わかぬ

時わかぬ 波さへ色に いづみ川 はゝその森に 嵐ふくらし(新古今和歌集:藤原定家)
Toki wakanu nami sahe iro ni idumikaha hahaso no mori ni arashi fuku rashi
(Shinkokin Wakashū : Fujiwara no Sadaie)

季節によって色が移ろうことのないはずの川。川の上流にある柞(ははそ)の森に嵐が吹いたのだろうか。その川の波が吹き散った木々の葉色が映り、秋が顕れていると詠まれた一首。「柞(ははそ)」とは、ドングリを実らせながら黄葉するコナラやクヌギなどの落葉高木を総称する古語です。柞の森では、黄・茶・赤褐色など濃淡さまざまに色づいたコナラやクヌギが、豊穣の森の生命感を伝えます。

『新古今和歌集』秋歌下で紅葉を歌題とした一群に排列された藤原定家(ふじわらのさだいえ)の一首は、紅く色づく紅葉ではなく、黄葉を詠まれた視点が清新です。定家の一首は、『古今和歌集』秋歌下に排列されている六歌仙の一人、文屋康秀(ふんやのやすひで)が詠んだ次の一首を本歌としています。

草も木も いろはかはれど わたつうみの 浪の花にぞ 秋なかりける  

文屋康秀の一首では、海の白波を花に譬え、秋になっても草木のように色は変わることはないと詠んでいます。定家は本歌の色が変わるはずのない海に立つ白波に対し、川に立つ波として展開し、変わるはずのない波の色が秋色に感じられると詠みました。

川の上流にある森の木々が、渾然一体となって晩秋の輝きを放つ様を思い起こす一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

惜秋

とどまらぬ 秋をやおくる ながむれば 庭の木の葉の ひと方へゆく(前小斎院御百首:式子内親王)
Todomaranu aki wo ya okuru nagamure ba niha no konoha no hitokata he yuku
( Sakinokosaiin on hyakusyu : Shokushi naishinnou )

庭の落ち葉に惜秋を詠まれた一首。新古今時代を代表する歌人の一人、式子内親王の百首歌『前小斎院御百首(さきのこさいいんおんひゃくしゅ)』秋にある一首です。

庭に敷き詰めた木の葉が、風によって一つの方向へと寄せ集まっていく様は、秋との別れを惜しんでいるかのように見えます。凛とした冷気のなか、落葉した葉が風に吹寄せられる動きと微かな音がしみじみとした情感を伝えます。

厳しい冬を前に留まることのなく移ろう季節を木々の落ち葉に託し、晩秋の想いを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

末葉の色

むしのねは 浅茅がもとに 埋もれて 秋は末葉の いろにぞありける(千載和歌集:寂蓮)
Mushi no ne ha asaji ga moto ni udumore te aki ha sueha no iro nizo arikeru
(Senzai Wakashū:Jakuren)

生い茂る浅茅に埋もれるように聞こえる虫の音に晩秋の想いを詠んだ一首。『千載和歌集』秋下で「虫」を歌題とした一群に排列されています。一首を詠んだ寂蓮(じゃくれん)は、『新古今和歌集』の撰者の一人でもあり、千載新古今時代を代表する歌人の一人です。

浅茅(背の低いちがや)は夏の間、線形の細葉を勢いよく伸ばし、銀白色の花穂をつけます。一面に広がる浅茅とその周辺から聞こえる虫の音が衰えゆく様子から、深まり行く秋の侘しさが伝わります。

上代では、鋭く細い葉の形状から邪気を払う神聖な植物として捉えられた茅は、平安時代になると秋風で色褪せるというイメージが強くなり、心変わりや過去を偲ぶもの、哀れを誘うものとして詠まれ、寂蓮の活躍した中世へと移り行く時代には褪せた浅茅の中に美を見出すようになります。

寂蓮の一首は秋が深まり、色褪せた浅茅の葉先の風情に虫の音を添え、しみじみとした晩秋の情感を詠みました。繊細な感性で秋の静寂感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

むら雀

むらすずめ 声する竹に うつる日の 影こそ秋の 色になりぬれ (風雅和歌集:永福門院)
Mura suzume koe suru take ni uturu hi no kage koso aki no iro ni nari nure(Fuugawakashū:Eifukumonin)

雀の群れが静かな竹林を騒がす。その竹藪に射す光線に秋の気配を感じ、詠まれた一首。

一首を詠んだ永福門院(えいふくもんいん)は、京極派を代表する歌人の一人です。伏見天皇の中宮となり、伏見天皇が譲位によって伏見院となられたのに伴い、門院となられました。一首は『風雅和歌集』秋上で、「立秋」を題とした中に排列されています。

『風雅和歌集』は、鎌倉時代に『新古今和歌集』が成立して以降、歌壇に新風を興した京極為兼(きょうごくためかね)を中心とした京極派による勅撰和歌集です。為兼は、歌に詠まれる自然観照と人生観照を独立させ、純粋な叙景歌と抒情歌へと発展させました。
為兼の樹立した京極派の流れを継承した花園院の企画監修により、光厳院が撰者となって『風雅和歌集』は撰集されました。

清澄な山家を主題とした永福門院の一首は、特定の季物ではない「雀」と「竹」を題材に選び、「秋の色」という言葉で季節の移ろいを感覚的に表現されたところに京極派の特色が表れています。

夏の間、整然と青々茂る細葉が清涼感を伝えてきた竹林。その竹林に差し込む夕日の光線が和らいで感じられ、秋の気配を伝えます。静けさが漂う山里の竹林に雀のさえずる声と活発な動きによって素早く変化する影と、音なく緩やかな時間の推移によって変化する竹の影を聴覚と視覚、動と静の観点から対比して捉えることで竹林の閑寂さが際立ちます。

細やかに自然を凝視し、次第に薄れてゆく夕日の光を「秋の色」と捉え、夕景の感動を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

宮城野

あはれいかに くさばの露の こぼるらん 秋風たちぬ 宮城野のはら(新古今和歌集:西行)
Ahare ikani kusaba no tuyu no koboru ran akikaze tachi nu miyagino no hara
(Shinkokin Wakashū:Saigyou)

秋風が吹き始めた宮城野の原野。どれほどの草葉の露がこぼれているだろうかと秋到来を詠まれた一首。一首は、『新古今和歌集』秋歌上で立秋を歌題とした一群に排列されています。

古来より、萩の名所として歌に詠まれてきた陸奥国の歌枕、宮城野。宮城野を詠んだ一首は、西行が奥州の旅を終えた後、伊勢の内宮に自歌合(じかあわせ)『御裳濯河歌合』(みもすそがわうたあわせ)で奉納された一首です。

西行の一首は、宮城野が露の多い地として歌に詠まれる由来となった『古今和歌集』東歌、陸奥歌を本歌としています。

みさぶらひ みかさと申せ 宮城野の 木の下露は 雨にまされり (よみ人しらず)

秋の訪れを告げる萩や露を歌材に、古来より人々が心を寄せ、歌が詠み継がれてきた宮城野の原野を想い、旅愁と共に秋のしみじみとした情感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア