立体造形:crafts」カテゴリーアーカイブ

秋草

akigusa-12-a-s-372fe

和紙花の桔梗・おみなえし・萩・薄・河原撫子を取り合わせました。
それぞれの花の趣にあった色合いと風合いの和紙を選び、実物の花と同じくらいの大きさで制作したものを樹皮を漉き込んだ和紙で作った器にアレンジし初秋の風情を伝えたいと思いました。
作品の高さは17cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「夏の野」

natuno-12-1-s

夏草の生い茂る野を和紙花による昼顔、葛の葉で立体的に表したもの。
青々とした夏の野を昼顔や葛の葉色で表現しました。
葛の葉には和紙の光沢感を生かしました。
昼顔は実物の花とほぼ同じ大きさで制作しています。
(色紙:12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

バラのブーケ

rose-12-b-1-s

板締和紙の光沢感、柔らかな染色を生かした和紙によるバラ。
樹皮の繊維を漉き込んだ和紙と板締和紙を合わせて花包みました。
リボンには縦縞のしぼが寄せられた茶色の柳絞りの和紙を取り合わせ、自然な趣や和紙ならではの風合いを生かしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「月」

tuki-11-sikisi-s

“Moon”

秋を象徴する月を薄と取り合わせて表わしました。
薄の葉で動きを出し秋の気配を伝えたいと考えました。
(色紙;12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「夏を楽しむクラフト展」
7月28日~8月3日
Facebook にシェア

「あけび」

akebi-10-s

“Akebia quinata”

秋に実が紫に色づくあけび。
三つ葉のあけびを制作する機会がありました。
実物大をひとまわりほど小さくしたもので、花色紙のサイズと同じ色紙に収まる大きさです。
実の色の鮮やかさを板締和紙を使い表わしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア