明るい色合いの薔薇を板締和紙と強制紙を使い色の変化をつけました。
大きく開いた花の大きさで3センチほど、高さは鉢を含めて12センチほどです。
![]()
にほんブログ村
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
明るい色合いの薔薇を板締和紙と強制紙を使い色の変化をつけました。
大きく開いた花の大きさで3センチほど、高さは鉢を含めて12センチほどです。
![]()
にほんブログ村
前回、要望をいただいておりました薔薇。
ミニチュアのシリーズに薔薇を加えました。
板締和紙の染色を花色に活かしました。
花は大きく開いたもので3センチ角ほどで、高さは鉢を含めて12センチほどです。
![]()
にほんブログ村
浮世絵師奥村政信作の画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化した作品を正面からみたものです。
細部をご覧いただきたいと店先の人物をクローズアップしてみました。
店先の人物はそれぞれに商品や書類、着物の図案など持ち、やり取りが行われています。
店先には煙草盆が置かれてお茶の接待が行われています。
お茶の接待を受けている人物は店先で座っている女性のお供の者です。
また、下駄が片方がひっくり返ったまま置かれてあるところも勢いが感じられて制作していて面白みを感じたところです。
小道具ひとつひとつにある意味合いやそのもののつくりを調べることも人形の世界を表現する上での愉しみになっています。
![]()
にほんブログ村
浮世絵師奥村政信作の画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化した作品。
建物・小道具制作を私(松山)が担当し、人形制作を担当されたのは和紙人形作家の岩井昌子さんです。
この作品の制作に取り掛かる前に原作の色遣いに近づくよう、人物の衣装、建物、暖簾の色遣いを選ぶところから始めました。
浮世絵の中の世界を立体で表わすことが狙いですので、人形と建物の色は浮世絵の制作年代(江戸中期:享保時代)の限られた色遣いによる表現に沿って素材や色を選びました。
暖簾にはしぼのある(皺加工された)強制紙を使い、紋は同じ材質の強制紙を切り出して表わしています。
![]()
にほんブログ村
秋の風物詩、柿。
前回の和紙の雛つどい展で小さな鉢物の要望をいただておりました。
来年、1月の展示会では季節を追って飾っていただけるものを用意してまいります。
柿の木を盆栽仕立てにして小さく作ったものです。
樹高は8cmほどです。
このシリーズでは、盆栽用の焼物の鉢を使っております。
![]()
にほんブログ村
浮世絵師奥村政信作の画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に、その様子を立体化したものです。
建物・小道具制作を私(松山)が担当し、人形制作を担当されたのは立雛の制作をされた和紙人形作家の岩井昌子さんです。
以前紹介いたしました「駿河町越後屋」の制作の過程を記録したものです。
ポイントになる人形と建物を合せたもので、この後に制作する店の奥に入る人形の大きさや人形に持たせる小道具の大きさをこの段階で決めていきました。
完成図には店の賑わいや臨場感を引き立てる小道具が散りばめられています。
それらを和紙の柔軟な性質を使い、人形に合せた素材を選んでひとつひとつ制作をいております。
作品の元になりました浮世絵と完成した作品の画像と合せてご覧ください。
なお、こちらの作品の出展はございません。ご了承ください。
今回のおひなさま展でも人形の小道具やミニチュア盆栽など手掛けております。
愉しんでいただきましたら幸いです。
![]()
にほんブログ村
春の桜と対をなす紅葉。
枝垂桜と明るく華やかな黄土色を背景にした紅葉の花色紙を茶の掛軸と合せました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村