2024 辰

『 郵便局のプリントサービスwebサイト 』ユニーククリエーターにて、2024年の辰年に向け、デザインを担当しました年賀状のWeb受付をしております。
詳しくは、リンク先の『郵便局のプリントサービスWebサイト』をご覧ください。
Web受付期間 2023年 9月1 日 (金)~2024年 1月8 日(月)18:00まで 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

惜秋

とどまらぬ 秋をやおくる ながむれば 庭の木の葉の ひと方へゆく(前小斎院御百首:式子内親王)
Todomaranu aki wo ya okuru nagamure ba niha no konoha no hitokata he yuku
( Sakinokosaiin on hyakusyu : Shokushi naishinnou )

庭の落ち葉に惜秋を詠まれた一首。新古今時代を代表する歌人の一人、式子内親王の百首歌『前小斎院御百首(さきのこさいいんおんひゃくしゅ)』秋にある一首です。

庭に敷き詰めた木の葉が、風によって一つの方向へと寄せ集まっていく様は、秋との別れを惜しんでいるかのように見えます。凛とした冷気のなか、落葉した葉が風に吹寄せられる動きと微かな音がしみじみとした情感を伝えます。

厳しい冬を前に留まることのなく移ろう季節を木々の落ち葉に託し、晩秋の想いを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

七竈

秋から冬へと向かう時季。緑から紅へと色づく葉と鈴なりについた実が、季節の移ろいを伝えるナナカマド。晩秋の山野を鮮やかに彩るナナカマドの風情を繊細な色合いの変化と艶やかな風合いを持つ和紙の特性を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Sorbus commixta”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


Facebook にシェア

玉簾・犬蓼・段菊

清楚で優しい秋の花々。白花が清々しいタマスダレ、愛らしい花色とたおやかな草姿のイヌタデ、真直ぐな草姿と薄紫の小花が秋草らしいダンギクを和紙の特性を生かして表し、陶器にあしらいました。

”Autumn grasses”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

和紙クラフト一日講座 「冬牡丹」

一日講座「冬牡丹」
2024 年 1月29日 (月) / 2月23日(金)祝日
各日 10:00~12:00
小津和紙 
( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

優美に凛として咲く牡丹(ぼたん)。寒中、葉を携えて艶やかに咲く冬牡丹(ふゆぼたん)を落ち着いた色合いとしっとりした感触を持つ和紙の特性を生かし、簡略に表現します。春を先取りし、表情豊かで重厚感ある花を雅な趣の和紙を取り合わせた花包みにあしらいます。作品は、そのまま飾っていただける形式に仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせ・変更は、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.htmlまでお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋麗

麗らかな秋の野。たおやかで清楚な秋の野に咲くヨメナ・ゲンノショウコ・ホトトギスを柔らかな色合いと風合いの和紙で表し、素朴な味わいの和紙の花包みにあしらいました。

”Autumn grasses”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア