木瓜

早春を告げる木瓜。ふっくらとした蕾と温かみのある花は、春の長閑さを伝えます。和紙の繊細な色合いとしなやかさにより、躍動感ある枝の風情を表しました。

“Chaenomeles” 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

福寿草と雪割草のブーケ

春の息吹を伝える山野草、フクジュソウとユキワリソウを和紙の特性によって表し、ブーケにまとめたものです。1月11日に予定しておりました一日講座「福寿草と雪割草のブーケ」は、2月11日に変更となりました。宜しくお願い申し上げます。

講座の日時の変更、お申し込み、お問い合わせは、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.htmlまでお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


Facebook にシェア

扇面 菜の花

長閑な春の野を想わせる菜の花。温かな花色と柔らかな葉のしなやかさが瑞々しい春の息吹を伝えます。和紙の細やかな色合いと風合いによって表し、扇子にあしらいました。

”Nanohana ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

蠟梅に椿

12月の別名、臘月に通ずる蠟梅。ふくよかな抱え咲きの花が温かな印象の東方朔(とうぼうさく)椿。季節を伝える2種の花それぞれの特性に合わせた和紙の取り合わせで表し、木製の花器にあしらいました。

Winter sweet & Camellia japonica “Tobosaku”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 絞妙蓮寺椿

丸みのある椀咲きに朱紅色に入る白斑が映える絞妙蓮寺椿。優美な古典椿です。雄蕊の形が輪になった輪芯の繊細さと柔らかな咲き方がはんなりとした風情の椿を和紙の取り合わせ方によって表し、扇子にあしらいました。

”Camellia Japonica Shibori Myorenji”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア