薄紅色の可憐な小花が清涼感を与えてくれる秋海棠。
和の趣を伝える花の風情を柔らかな質感で表し、扇面に表しました。
“Hana-Shikishi Hardy begonia”
人の見ることや苦しきをみなへし 秋霧にのみたちかくるらむ(古今和歌集:壬生忠岑)
Hito no miru koto ya kurusiki wominaeshi aki giri ni nomi tachi kakuru ramu
(kokinwakashū:Mibu no Tadamine)
『古今和歌集』の秋部に配列されている歌の詞書には、「朱雀院の女郎花合(をみなへしあはせ)にてよみたてまつりける」とあります。詞書にある「女郎花合(をみなへしあはせ)」とは、オミナエシの花に和歌を添え、花と歌の優劣競い合った歌合(うたあわせ)で、898年に宇多上皇が主催しました。
この歌合には、壬生忠岑(みぶのただみね)をはじめ、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、藤原興風(ふじわらのおきかぜ)、紀貫之(きのつらゆき)、源宗于(みなもとのむねゆき)、女流歌人の伊勢(いせ)など古今時代を代表する歌人が招かれました。
秋の七草のひとつ、オミナエシ。『万葉集』に撰集された歌が詠まれた上代、女郎(をみな)には若い女性、高貴な女性、佳人の意味を込めていました。『万葉集』の歌にみられるオミナエシを女性に見立てたイメージは、受け継がれていきました。
風になびく姿がたおやかなオミナエシを高貴な女性に見立て、秋霧が隠すという趣向の歌を書と描画で表しました。
9月9日の重陽の節句に向けた和紙の菊と蛤によるしつらえ。
菊の節句とも呼ばれ、菊の花に健康と長寿を託して祝います。朱赤の小菊を和紙の落ち着いた色合いで表し、重みを出しました。
”Chrysanthemum”
楚々とした気品ある花を咲かせるシュウメイギク。京都の貴船の地に由来する、貴船菊という名でも親しまれています。しなやかですらりとした草姿は、秋の風情を感じます。一重の白のシュウメイギクを楮の和紙の光沢を生かし、花の趣を表しました。
”Anemone japonica”
秋の七草の中で一輪での存在感のある桔梗。端正で清涼感のある花は、凛とした空気を辺りに漂わせます。青紫の桔梗をそのまま切り取ったように和紙で表し、扇面の画面に配し立体感を出しました。
”Hana-Shikishi Balloon flower”
秋の高原の花、マツムシソウ。小花が多数集まって咲いたものが一つにまとまった形状の頭花(とうか)という花のつき方に特徴があります。薄紫の小花のひとつひとつと繊細な葉を柔らかな和紙で表し、花の表情を出しました。
”Scabiosa japonica”