投稿者「ymatsu」のアーカイブ

夏の月

natunotuki-1

夏の月ひかり惜しまず照る時は 流るる水にかげろふぞ立つ(藤原興風)
Natsu no tsuki hikari woshimazu teru toki ha nagaruru mizu ni kagerofu zo tatsu
(Fujiwara no okikaze)

平安時代の寛平初年(889年)の頃、『古今和歌集』の成立より前の時代に宇多天皇の皇太后が主催した寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ)の一首を書で表したものです。

平安初期、唐風文化の隆盛が終わりを告げて日本の風土にあったものを際立たせようと国風文化へと転換された時代の歌です。寛平御時后宮歌合は、親しみやすい和歌を復興して普及させることで国風文化を推進させる役割を担いました。
寛平御時后宮歌合には、藤原興風(ふじわらのおきかぜ)をはじめ紀貫之(きのつらゆき)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)素性法師(そせいほうし)、大江千里(おおえのちさと)など上流貴族に限らず、年齢の上下に関わらず優れた歌を詠む才能ある歌人が見出されて集められました。

「夏の月」が歌題として現われたのは寛平御時后宮歌合の頃。唐時代の白居易の『白氏文集』にある詩中で「月照平砂夏夜霜」(月は平沙(へいさ)を照らす 夏の夜の霜)と夏の月を「夏の夜の霜」と捉えた表現が菅原道真をはじめ、多くの人の心を捉えました。漢詩文より享受されたものが日本の風土と感性に合った表現となって展開されました。藤原興風の「夏の月」は、そうした背景から詠まれたもので、流れる水にゆらめき映る月を陽炎に見立てました。

平安期に「夏の月」に美を見出したことは後世に影響を及ぼしました。情趣を感じるものとして和歌や物語、随筆、俳句などさまざまに広がりました。『枕草子』第一段で清少納言は、「夏はよる。月の頃はさらなり。」と夏の月を賛美しています。短い夏の夜。夏の月は”涼”を感じるものとして「納涼」の歌題の素材としても受け継がれています。古代より受け継がれている神聖で清らかなものを尊ぶ心が月の光の冴えた白色に想われます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


花寄せ ~高嶺撫子・釣船草・露草~

nadesik-turifunesou-tuyukusa

糸状に深い切れ込みの入った花弁が可憐なタカネナデシコ。
繊細な形状の花が吊り下がった姿が涼やかで優美なツリフネソウ。
笹状の躍動感のある葉と青い花色が爽やかなツユクサ。

それぞれの花の構造を和紙の繊維の強さと染色を生かし、短冊の画面に表しました。

”Pink・Impatiens textori・Asiatic Day flower”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


音せぬ波

nouryou-15-

みだれ蘆(あし)の下葉なみより行く水の 音せぬ波の色ぞ涼しき(風雅和歌集:後鳥羽院)
Midare ashi no sitaba nami yori yuku mizu no woto senu nami no iro zo suzushiki
(Fuugawakashū:Gotoba no in)

『新古今和歌集』の編纂の命を下し、編纂にも深く関わったとされる後鳥羽院の御歌を書で表したものです。『新古今和歌集』の成立から150年ほど後の『風雅和歌集』の夏部にある「納涼」という歌題に配列されている一首です。新古今時代の後鳥羽院の御歌は、納涼詠に夏部の特色が色濃く出ている『風雅和歌集』の時代の京極派歌人の歌とも自然と調和し、響き合っています。『風雅和歌集』は、繊細な自然描写、閑寂、内省的、寂寥美に特色がある勅撰和歌集です。

夏の歌題として「納涼」は平安期に時代が進むにつれて定着し、展開されていきました。納涼が夏の景物として題詠されるようになる背景には、平安初期の菅原道真の『菅家文草』をはじめとする漢詩文にみられる「納涼」を題としたものがあり和歌の題にも取り入れられ、反映されていったものと思われます。

「納涼」の題材として主なものは水・木陰・月・風・川などの自然事象が挙げられます。夏の涼気を感じるものに美意識を持ち、歌に詠みました。夏の暑気よりも涼気に関心を持ち、歌題として展開されていった背景には、夏の京都の気候も関係していると思われます。「納涼」は、月と水、風と木陰など自然事象を複合的に捉えられることで時の移ろい、新たな視点の展開、五感で捉えた表現を深めていくものに繋がっています。

画像で取り上げた一首が選ばれている『風雅和歌集』より以前に同じく京極派の歌人が中心となって編纂された『玉葉和歌集』と共通して他の時代の勅撰集と価値観の違いが現われているのが、「納涼」という題によって表現された世界です。
『古今和歌集』から『風雅和歌集』までの勅撰集でみてみると、玉葉・風雅を除いた夏部では伝統的な歌題「五月雨」「郭公(時鳥)」(ほととぎす)を詠んだものが圧倒的に多くなっています。「納涼」を題としたものについては、夏部の配列からみてみると1~2首、多くて5~6首みられる程度です。
それに対して『玉葉和歌集』では19首、『風雅和歌集』では12首が夏部に配列されており、細やかに自然を観察して涼を感じるものを見出し、新たな風を興す題材として重視されていたことがわかります。

画像の後鳥羽院の御歌は、水面に映る生い茂る蘆(あし)の葉の影を「音せぬ波」と捉えた詞が斬新です。乱れ立つ蘆の風情に心を寄せ、音のない波の色に涼を感じ取ったところは中世の「幽玄」の美意識よりも、「寂び」「侘び」「軽み」の近世の美意識に近いもの、繋がるものが感じられ、南北朝時代に編纂された『風雅和歌集』の時代背景が窺えます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


扇面「萩」

hagi-senmen-15

秋の七草の筆頭、萩。”萩”という文字の表すとおり、日本の秋の優美でしみじみとした情趣、”あはれ”を託すものとして慈しまれてきました。
細やかで流麗な萩の風情を柔らかな風合いの和紙で表し、扇子にあしらいました。

“Bush clover”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


白芙蓉

fuyo-15-a

清楚で優美な一日花の芙蓉。ゆったりとした大輪の一重咲きの白花を楮の厚口の手漉和紙、極薄の典具帖紙、板締和紙など、異なる素材の取り合わせと線描によって墨彩的な表現を試みました。

”Cotton rosemallow”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


桔梗

kikyou-15-2

たおやかな線を描く風情に”もののあはれ”の情趣を表すものとして託されてきた秋草。
秋草の中でも凛とした佇まいと草姿の描く線が優美な桔梗を和紙の持つ風合いと落ち着いた色合いで表し、短冊の画面に表しました。

”Balloon flower”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


七夕

tanabata-s

中国から伝わった針仕事や芸事の上達を星に願う行事「乞巧奠(きっこうでん)」と日本の風習と結びついた七夕。
織姫が織物が巧みであったことから乞巧奠(きっこうでん)では五色の糸や布などを飾りました。
和紙による笹の葉に五色の糸を掛け、短冊飾りに表しました。

“Tanabata”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村