投稿者「ymatsu」のアーカイブ

玉鬘(たまかずら)

tokonatu-1

和紙による河原撫子(かわらなでしこ)を白い扇子にあしらい、背景の和紙と取り合わせて源氏物語に登場する女性、玉鬘(たまかずら)をイメージしました。
玉鬘とは、『源氏物語』第2帖「帚木」(ははきぎ)での「雨夜の品定め」の物語において源氏の親友、頭中将( とうのちゅうじょう)が語った常夏(とこなつ)にたとえた女性との間に生まれた女君です。後に、源氏の養女として六条院の夏の町に迎えられ、花散里(はなちるさと)が後見となりました。常夏の女性とは第4帖「夕顔」に登場する女性、夕顔をさします。
「常夏」は、「撫子」の古名です。「撫子」は、万葉集にも詠まれてきた在来種の河原撫子で、中国から伝来した唐撫子(からなでしこ)に対して大和撫子とも呼ばれます。紫式部は、大和撫子と唐撫子の花の趣を使い分けて物語を展開しています。「帚木」のなかで、頭中将が『咲きまじる花は何れとわかねども なほ常夏にしくものぞなき』と艶やかな常夏の花にたとえ、夕顔を称えています。
物語では、常夏と対照的に撫子が捉えられています。撫子は、子を慈しむ心を象徴するものの他、物語では野辺の花に夕顔の身の上を託し、玉鬘と母娘の絆を表すものとなっています。
玉鬘は、撫子(なでしこ)にたとえられる女君として物語の中で位置付けられます。第2帖「帚木」の雨夜の品定めの物語中に夕顔と頭中将の間で愛児として「撫子」と呼ばれて登場します。
第26帖「常夏」では、大和撫子と唐撫子を取り混ぜて一面に配した情景の中で玉鬘の物語が繰り広げられています。「撫子」の物語の背景には夕顔が思い起されます。
玉鬘の名からは美しく、数奇な運命を背負った女性と読み取れますが、撫子と常夏の花の名に込められた特徴を併せ持った明るく可憐、謙虚な人柄が伝わってきます。

”Genjimonogatari Tamakazura”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

貝合わせ ~七段花~

shichidanka-

星型にガクヘンが重層的にまとまった七段花(しちだんか)。山紫陽花の八重化した品種です。
細長い小さなガクヘンの集まりによる花は軽やかで優美です。
繊細な花弁の重なりを赤みのある紫の和紙で表し、和紙で蛤の形に象ったものにあしらいました。

”Hydrangea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

撫子

nadesiko-15-1

夏から秋にかけて咲く秋の七草のひとつ撫子(なでしこ)。撫子を愛していた幼子の形見としたという伝説から「形見草」とも呼ばれていました。名の表すとおりの「撫子」の持っている愛らしさとたおやかな線を描く姿に共感し、和歌や物語、絵画、工芸などさまざまなものの中に心を託すものとして古来より受け継がれてきました。
楚々と野に咲く可憐な河原撫子を和紙で表し、陶器の器にあしらいました。

“pink”
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

扇面 ~未央柳~

byouyanagi-15s

梅雨の季節、鮮やかな花色が印象的なびようやなぎ。
しなだれた枝の動きと枝先につく花はしっとりとした趣があります。
楮の繊維の強さでしべを長く伸ばしたところに特徴のある花を表し、白い扇子にあしらいました。

”Hypericum chinense”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

朝の色

asanoiro-

ふりすさぶあさけの雨のやみかたに 青葉涼しき風のいろかな(伏見院御集:伏見院)
Furi susabu asake no ame no yamikata ni aoba suzushiki kaze no iro kana
(fushiminoingyoshū:fushimi no in)

『朝色』という題で詠まれた夏の叙景歌。
雨上がりの早朝の清々しい空気感を色で捉えたところが清新に感じます。
雨を好んで詠んだ京極派を代表する歌人、伏見院の歌集『伏見院御集』の一首です。
雨水をたっぷりと含んだ瑞々しい青葉の輝きが、時間の推移によって鮮明になっていくのを感じます。動的な降り荒ぶ激しい雨の音が止んだあと、対照的な静謐さが際立って感じられて雨によって洗い清められた青葉を渡る風もいっそう爽やかに伝わってきます。
和歌を書いた短冊、背景の和紙、青楓の葉の取り合わせによって夏の景を表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

昼顔

hirugao-15-1

涼しげな花弁と動きのある繊細な蔓に風趣を感じる、夏の野の花。
飾り気のない小さな淡い色合いの花は素朴で清涼感があり、夏を彩る花として親しまれてきました。
楮の繊維と、染色の微細な変化のある和紙によって表し、陶器の花器に合わせ夏の花らしい躍動感を伝えたいと思いました。

”Calystegia japonica”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

四季の花寄せ

hanayose-15

和紙花をかるた状の画面に立体的に表現したボタニカルアート。
以前、ご紹介しました日本の四季の花を和紙で表現した花寄せの作品です。
今年、5月より小津和紙(東京日本橋)3階にて改めて常設展示いただいております。花寄せのシリーズにつきましては、【 分類で見る:CATEGORY 】という項目の 花寄せ:three-dimensional-botanical-art を参照ください。
同じく3階にあります小津資料館では、和紙人形作家(駒子の紙人形:小津文化教室講師)岩井昌子氏が制作された人形と松山祐子が小道具制作を担当しました紙問屋のジオラマを展示いただいております。
ご覧いただけましたら幸いです。

小津和紙 (OZU WASHI )http://www.ozuwashi.net/

I created the three-dimensional botanical art which expresses four seasons of Japan.
This is made of washi (Japanese traditional paper) .
The art is exhibited at “OZU WASHI” shop in Tokyo.

Я создал Трехмерное ботаническее искусство, которое выражается четыре сезона Японии.
Это сделано из васи, традиционной японской бумаги.
Искусство экспонируется в “Озу васи” магазине в Токио.

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花寄せ ~月見草・岩菲仙翁(がんぴせんのう)~

tukimisou-ganpi

白色の花が翌朝しぼむ頃に紅色に変化する月見草。透明感のある儚い花は、夏の夕暮れの花らしい情趣があります。
朱紅色の鮮明な花色とさっぱりと整った草姿が爽やかな印象で夏草らしい岩菲仙翁(がんぴせんのう)。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、茶花としても親しまれてきました。
薄口の和紙のきめ細やかさと色合いを生かし、夏の花2種を表しました。

”Oenothera tetraptera・Silene banksia”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア