投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「大文字草」2

daimonjis-2-s

花色紙「大文字草」を茶の掛軸と合せたものです。
深山にひっそりと咲く花の趣を茶の軸で表しました。
静けさのある紺の掛軸と合せてもよいと思います。
また、色紙立てを使っても愉しんでいただけます。
(色紙:12×13.5cm)

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「大文字草」

daimonji-s

“Daimonjisou(Sensitive plant)”

秋の京都展が迫ってまいりました。
今年も花色紙の新作を用意しております。
千葉では回も重ねてまいりましたので、今回は素朴な野の花に力を入れて準備を進めております。
出展する作品から野山に咲く素朴な秋の和花をいくつか紹介してまいります。
夏から秋にかけて清楚な花を愉しませてくれる大文字草。
花の特徴を大まかにデフォルメして表わし、純白の花色で初秋の趣を表わしました。

10月5日(火)~10月11日(月)
「京都老舗の会」

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「秋風に」

akikazeni-s

秋風にたなびく雲の絶え間より もれいづる月の影のさやけさ (新古今集 左京大夫顕輔)
秋風が吹き渡り、空にたなびく雲の切れ間からもれる月の光のなんと清らかな明るさであろう。
雲母揉み(きらもみ)を料紙に使い、友禅紙で秋の野の情景を貼り合せました。
雲母揉みは、手で揉んで皺を寄せた揉み紙に雲母を引いたものです。
下地の草色が揉み柄(手で寄せた皺の線)に現れるところに味わいがあります。
草色の下地の揉み紙は楮の柔らかで温かみのある風合いをもっており、墨もよく馴染みます。
雲母の光沢によって秋の月の光を表わしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「初秋を彩るクラフトフェア」3

akino-jiku-2-s

連日、残暑の厳しい中を初秋を彩るクラフトフェアにご来場をいただきました方々には御礼申し上げます。
無事に会期を終えることができました。
次回の企画展を愉しみにしていただけるよう努力してまいります。
これからもよろしくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「重陽の節句」2

kiku-seku-10-2s.jpg

“Chrysanthemum”

9月9日の重陽の節句飾りを色紙立てを使い、飾ったものです。
「初秋を彩るクラフトフェア」では、色紙立てを使いお月見と重陽の節句の室礼の提案をご覧いただきました。
色紙による五節句・季節の宴の室礼もシリーズ化を考えておりますのでよろしくお願い致します。
(12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

初秋を彩るクラフトフェア
8/14~8/18 日本橋三越本店
Facebook にシェア

「薄に月」10.3

susuk-tuki-3-s

“Japanese pampas grass and moon”

初秋を彩るクラフトフェアに向けて企画した「薄に月」のポストカード版。
市松に露芝文様の友禅和紙に白の手漉き和紙で月を表わし薄を描いたものです。
今回、数パターンを試みました。
残暑の中、ご支持いただけたことは大変力になりました。
心より御礼申し上げます。
新たな表現のひとつとして展開していきたいと思っております。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

初秋を彩るクラフトフェア
日本橋三越本店 8/14~8/18
Facebook にシェア

「初秋を彩るクラフトフェア」2

hanausagi-10-s

初秋を彩るクラフトフェアが日本橋三越本店で本日14日(18日まで)から始まりました。
初秋を彩るクラフトフェアにつきましてはこちらの記事http://blogs.dion.ne.jp/papercraft/archives/9600751.htmlをご覧ください。
さまざまな分野のクラフト作家が出展しております。
残暑の中、またお盆でお忙しい時期にも関わらずご来場いただました方々に御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
人形作品でお馴染になりました花うさぎ。
この季節に秋草や月をテーマに人形や和紙花の作品を出展するのは1999年8月の大阪(阪神百貨店:おりがみ会館)での和紙遊び展以来ではないかと思います。
このとき、花うさぎと秋草で月をイメージした作品を出展しました。
画像は今回出展いたしました花うさぎです。
月をテーマにできる季節の展示会にあたり、美濃和紙を衣裳に月見をイメージしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア