和紙人形の小道具として短冊を細かく裁断して制作したものです。
百人一首の中から選んだ数首をかるたにしました。
かるたの幅は1センチほどで、取り札は文字が読めるようにしました。
小道具によって臨場感を出していく一例として紹介いたしました。
![]()
にほんブログ村
投稿者「ymatsu」のアーカイブ
“Hykunin Issue”
「椿と花入れ」’10
「立雛」10.8
「花あそび」
「親王飾り」10.7
「色紙雛」no.5
“Hina-Shikishi”
坐雛のスタイルを色紙したものです。
色紙のサイズは豆色紙(寸松庵)を使っています。
雛の大きさは小さくせずに寄り添うような形に収めています。
立雛との印象の違いを見ていただけましたらと思います。
(12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
「上巳(じょうし)の節句の室礼(しつらい)」
“Hina-Tanzaku”
三月三日のひな祭りは「上巳」と呼ばれる節句です。
短冊も天地で色変わりのものを使い春らしさを出しました。
端午の節句の室礼と対となった形で白い和紙で包み、短冊飾りに仕立てたものです。
(短冊:36.4×6cm)
![]()
にほんブログ村
「桜の花入れ」
「兜飾りの色紙」
“The boy’s Festival ornamt”
雛飾りの色紙と掛け換えて楽しんでいただく兜飾りの色紙。
兜飾りの色紙も友禅和紙、型刷り和紙、京千代紙など
兜の部分によって素材を使い分けるなどしています。
赤を基調とした兜。
兜の正面で左右にある吹返(ふきかえし)には菊つなぎ
の柄の型刷り和紙を使った一作です。
(12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村










