投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「かるた遊び」

uta-karuta-s

“Hykunin Issue”

和紙人形の小道具として短冊を細かく裁断して制作したものです。
百人一首の中から選んだ数首をかるたにしました。
かるたの幅は1センチほどで、取り札は文字が読めるようにしました。
小道具によって臨場感を出していく一例として紹介いたしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「椿と花入れ」’10

tubaki-hanaire-10

” Camellia wrapped in washi paper”
花入れを含めた大きさが10センチほどのサイズのシリーズの一作です。
和紙の染色の面白さを活かした椿。
花びらに使用したのは一枚の板締和紙です。
白地に紅の入り方も濃淡も自然の妙が感じられます。
斑の入り方は和紙の染色をそのまま活かしています。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「立雛」10.8

hina-10-8s

1/27より「和紙の雛つどい展」(日本橋三越本店)が始まりました。
初日より多くの方にお越しいただき、また折り紙講習に参加いただきありがとうございました。
画像は梅に流水の袴を合わせたものです。
初節句のお祝い向けに色合いや図柄を選んだ一作です。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「親王飾り」10.7

hinashinou-10.a-s

“Hina”

小さな芥子雛のシリーズによる親王飾り。
5センチほどの高さのおひなさまです。
緋毛氈を敷いた台のサイズは間口が30センチほど。
雛を横に並べる親王飾りは横幅を採ります。
限られたスペースで親王飾りを愉しんでいたきたいおひなさまです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「色紙雛」no.5

shikishi-hina-5-s

“Hina-Shikishi”

坐雛のスタイルを色紙したものです。
色紙のサイズは豆色紙(寸松庵)を使っています。
雛の大きさは小さくせずに寄り添うような形に収めています。
立雛との印象の違いを見ていただけましたらと思います。
(12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「上巳(じょうし)の節句の室礼(しつらい)」

jyoushi-s

“Hina-Tanzaku”
三月三日のひな祭りは「上巳」と呼ばれる節句です。
短冊も天地で色変わりのものを使い春らしさを出しました。
端午の節句の室礼と対となった形で白い和紙で包み、短冊飾りに仕立てたものです。
(短冊:36.4×6cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「桜の花入れ」

sakura-hana-10-1

“Cherry Blossoms wrapped in washi paper”
季節の花を小さく作ったものと花入れを合わせたシリーズ。
桜の花の直径は2cm弱で、花入れを含めた全長が12cmほど。
今回の展示会でも椿や秋草など制作しています。
塗り台などに飾っていただいてもよいかと思います。
小さなスペースのなかに季節感を楽しんでいただきたい趣向の作品です。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「兜飾りの色紙」

kubutokazari-shikisi-1-s

“The boy’s Festival ornamt”

雛飾りの色紙と掛け換えて楽しんでいただく兜飾りの色紙。
兜飾りの色紙も友禅和紙、型刷り和紙、京千代紙など
兜の部分によって素材を使い分けるなどしています。
赤を基調とした兜。
兜の正面で左右にある吹返(ふきかえし)には菊つなぎ
の柄の型刷り和紙を使った一作です。
(12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア