投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「源氏物語絵巻 第四十七帖 総角(あげまき)」

genji47-s

“Genji Monogatari Emaki no.47 Agemaki”
匂宮は宇治の中の君に逢いに紅葉狩に宇治を訪れます。
船を浮かべ、宇治川を上り下りして紅葉を楽しみます。
管弦の音色が姫たちのいる山荘にも聞こえてきます。
管弦の聞こえる船の屋根飾りには紅葉の枝が厚く葺かれて見事な光景です。
夕暮れ時に宴は佳境を迎えます。
皆が楽しむ中、匂宮の心は中の君のことが気掛かりで上の空です。
(12×13.5cm)

第46帖の椎本で八の宮が亡くなり、大君と中の君が遺されました。
第46帖に続き、薫は大君に再び胸中を伝えます。
大君は父の遺言に従い、宇治で生涯を送る決意が固く受け入れません。
薫は大君に以前(第46帖)から妹の中の君に匂宮との縁談を熱心に勧めていました。
匂宮も中の君に感心を寄せていました。
しかし、大君は中の君には薫との結婚を望んでいます。
大君の願いは叶わず、中の君は匂宮と結ばれます。
父の帝から重んじられている匂宮は自由な行動は許されません。
宇治に紅葉狩の折、匂宮は僅かな人と行く予定でした。
思いとは裏腹に大勢の供が従ったために中の君を訪ねられません。
匂宮の一行が立ち寄る段取りで準備を整えていたのに立ち寄らずに帰京したことに、大君は自分の危惧していたとおりとなり嘆きは深刻なものでした。
大君の匂宮への不信は薫に対しても向けられ、心労のあまり病の床につきます。
薫は宇治に留まり続け看病をします。
献身的な薫に大君は心を開くものの回復することなく亡くなっていまします。

Facebook にシェア

干支色紙「子」

ne-shikishi

“Eto 1”
干支色紙のシリーズです。
来年は子。
もみ紙の厚みによって立体感を出しています。
今回は白いネズミを華やかな扇面に合わせています。
干支色紙は、京都老舗の会:森田和紙(そごう千葉店)に出展いたします。
(12×13.5cm)

Facebook にシェア

「菊のリース」

“Chrysanthemum wreath ”
9月9日の重陽の節句にちなみ、菊のリースです。
菊の節句とも言われます。
菊の季節にはまだ早いですが、旧暦では花の季節と合います。
菊を和のリースにしてみました。
(12×13.5cm)

kiku-w-s

Facebook にシェア

「秋景」

akinokei-s

“Autumn scenery”
垣根に寄り添うようにオミナエシが咲く秋の夕暮れ。
秋の庭の風情を和紙画で表わしました。
(12×13.5cm)

Facebook にシェア

「源氏物語絵巻 第四十六帖 椎本」

genji46s

“Genji Monogatari Emaki no.46 Shigamoto”
薫は宇治を訪れます。
八の宮は自分の死を予感し、薫に自分が亡くなった後も姫たちを後見して欲しいと頼みました。
八の宮は姫たちに安易に宇治を出てはならないと言い残し山寺にこもります。
八月の二十日頃、有明の月が光を放ち宇治川の水が鮮明に見える景色を姫たちは心細い思いで眺めています。
夜明けを告げる鐘の音が聞こえてきました。
程なく寺からの使いで八の宮の死が伝えられます。
(12×13.5cm)

Facebook にシェア

「初秋」

shosyu-a-s

“Early autumn”
秋風が漂い始める頃。
おみなえしと葛、萩を短冊に合わせ初秋の風情を表わしました。
(36.4×6cm)

Facebook にシェア