雛人形・五節句: Hina doll ・Five festivals」カテゴリーアーカイブ

紙雛軸飾り 「桜尽くし」

kamihina-jiku-3

紙雛(かみひいな)の色紙飾りより、江戸の雛、『雛がたり』に寄せて桜柄でまとめた一作。
桜の季節の節句を想い、可憐な小桜の友禅紙を衣裳に選びました。
掛け軸には白茶と紅を取り合わせたものを選びました。

(色紙:12×13.5cm)
”Hina Doll ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紙雛軸飾り 「桜に波」

kamihina-jiku-2

紙雛(かみひいな)の色紙飾りより、桜に波文様の友禅紙を衣裳に選んだ一作。
躍動感のある大柄の波文様を生かしたいと考えました。袴も桜に波文様の友禅紙を使い、季節感と吉祥を込めましました。
掛け軸には朱と紺を取り合わせたものを選び、同系色でまとめました。

(色紙:12×13.5cm)
”Hina Doll ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紙雛軸飾り

kamihina-jiku-1

紙雛(かみひいな)を立体感のある色紙飾りにした一作。
桜柄と流水の図柄を取り合わせた衣裳と配色で雛の節句の季節感を伝えたいと思いました。
掛け軸には紅色と長春色の組み合わせのものを選び、同系色でまとめました。
(色紙:12×13.5cm)
”Hina Doll ”
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

蓮華に菜の花雛

rengeninanohanabina-15-1

2015年1月28日~2月3日の「雅な雛のつどい展」(日本橋三越本店新館8階ギャラリーアミューズ)に向けた江戸の花雛の一作。今回の雛展のタイトルにありますとおり、”雅”をテーマに江戸の花文化、琳派、泉鏡花の『雛がたり』から発想した花雛を中心に出展いたします。
「雅な雛のつどい展」の詳細は、こちらの記事( https://washicraft.com/archives/7082 )を参照ください。

本阿弥光悦・俵屋宗達に始まる「琳派」と呼ばれる系譜。「琳派」の流れの中でも、江戸後期の酒井抱一(さかいほういつ)、その弟子の鈴木其一(すずききいつ)をはじめ「江戸琳派」では上巳の節句に向けた紙雛(かみひいな)や正月飾り(蓬莱飾り)など年中行事を題材にした図を残しています。紙雛(かみひいな)とは、今の立雛の古語です。
紙雛は江戸琳派に限らず、京琳派の神坂雪佳(かみさかせっか)、京都で活躍した円山四条派の円山応挙(まるやまおうきょ)など多くの作家が描いています。
紙雛の意匠は、櫛(くし)や着物にもみられ、紙雛が広く親しまれ、流行していたことが窺えます。今も画題として受け継がれて、親しまれています。

上巳の節句に向けた花と紙を形代とした愛らしい花雛図も残されています。花雛は、紙雛の形式で蓮華(れんげ)や菜の花などを雛に見立てたものです。
蓮華は菜の花とともに春の野を彩る風物詩として親しまれていました。「琳派」では、小さくて愛らしい蓮華を蕨、土筆(つくし)、菫(すみれ)、蒲公英(たんぽぽ)などと共によく描いています。蓮華と菜の花の取り合わせは、桃と菜の花の配色に似て、ピンクと黄色の花色が春らしく、優しさを感じます。また、蓮華と菜の花を取り合わせは、長閑な田園風景を想起させてくれます。
紙雛(立雛)をシンプルに省略した素朴な姿に花を取り合わせた花雛は、季節を愉しむ心と節句を祝う心が詩情豊かに表されており、春の暖気が伝わってきます。簡素な中にも春の華やいだ雰囲気が漂い、雅な風情を感じます。

画像の作品は、江戸の花雛からイメージしたものを友禅紙、能千代紙など和紙によって紙雛の形式で立体的に表したものです。江戸の紙雛図では今のように2通りの並び方がみられます。画像の作品は、江戸の花雛を意識して酒井抱一や鈴木其一などにみられる女雛を向かって右に配置してみたものです。形代には、油菜(あぶらな)と蓮華(れんげ)を板締和紙で表しました。
衣裳の図柄は向い鶴に亀甲と砂子を取り合わせて吉祥を込めました。
作品の高さは、蓮華雛が15cmほどです。

なお、1月21日(水)から2月2日(月)まで日本橋三越本店新館7階ギャラリーでは、「岡田美術館所蔵琳派名品展 ~知られざる名作初公開~ 」が開催されます。
岡田美術館 http://www.okada-museum.com/information/archives/427

日本橋三越本店 http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/index.html

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桜橘に寄せて

sakura-tachibana-14-2

江戸幕府が定めた五節句が廃止され、暦も旧暦から新暦に変わった明治6年。この年を境に春の花を飾って祝う上巳の節句も変化していきました。
明治6年に生まれた泉鏡花が、『雛がたり』で記憶した上巳の節句は6歳から7歳頃とあるので、明治10年代頃のこと。江戸時代の町家での節句の面影を偲ぶことができます。『雛がたり』の書き出しを見ると、桜雛以下の花雛を除けば、今も形として残されており古の姿を見ることができます。

雛(ひな)-女夫雛(めおとびな)は言うもさらなり。桜雛(さくらびな)、柳雛(やなぎびな)、花菜の雛(はななのひな)、桃の花雛(もものはなびな)、白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)。鄙(ひな)には、つくし、鼓草(たんぽぽ)の雛。相合傘(あいあいがさ)の春雨雛(はるさめびな)。小波(ささなみ)軽く袖(そで)で漕こぐ浅妻船(あさづまぶね)の調(しらべ)の雛。五人囃子(ごにんばやし)、官女(かんじょ)たち。ただあの狆(ちん)ひきというのだけは形も品しなもなくもがな。紙雛(かみひいな)、島(しま)の雛、豆雛(まめひいな)、いちもん雛(びな)と数うるさえ、しおらしく可懐(なつかし)い。

花雛に続く、変わり雛。時代の世相を表した変わり雛は、今も受け継がれています。
『雛がたり』では、雛についてをひな・びな・ひいなと3つの読み方を使い分け、雛の形式によって読み方の違いがあることも伝えています。古語の「ひいな」という呼び方を紙雛、豆雛に使っており、この時代にはひいなという呼び方が残っていたことも読み取れます。

愛らしい雛道具に続き、屏風、雪洞の様子が書かれています。

一双(いっそう)の屏風(びょうぶ)の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂(たんちょう)の鶴、雛鶴(ひなづる)。一つは曲水(きょくすい)の群青(ぐんじょう)に桃の盃(さかずき)、絵雪洞(えぼんぼり)、桃のような灯(ひ)を点(とも)す。

屏風絵は鶴を描いたものと曲水の宴が描かれています。左右対になって一組になった屏風を「一双」と数えます。
民間では3月3日は雛の節句ですが、宮中では曲水の宴が催されました。
桃の盃に、桃のような雪洞の灯。ここで、上巳の節句は、桃の節句であることが伝わってきます。
ここには桜橘は見えません。
『雛がたり』の書き出しは、今から見ると不可思議に見えます。
それは、書き出しにある花雛が桜橘のようにすぐにはイメージできないからです。
花雛の花はすべて生きた花なのか、造り花も混じっているのか、現実のものか、幻想のものも含まれているのか、謎は深まります。ただ、花雛は存在したことは確かで、花雛の並び順に深い意味を込め、花それぞれの持っているものから緻密に構想されていて感銘を受けました。
今では絵画や文芸の中でしか味わうことができない世界のように思えてきます。
いくとおりの可能性があり、それぞれの植物に込められた背景があります。

改暦された明治6年(1873年)から140年ほど経ちました。
近世から近代へと移り変わる過程で欠落してしまった部分を『雛がたり』は細やかに伝えています。
最近、桜橘に代わって紅白梅の造り花を雛飾りに添えた雛人形を多く見かけます。
住環境も変わり、シンプルに飾る傾向になってきました。梅は今の暦の節句では季節が合い、すっきりと落ち着いた印象で、今の時代の好みを反映しています。
和紙を素材とした雛は古来の姿、シンプルな表現、季節感を伝えることができると思います。
時代の変化を受け入れながら、雛を飾って祝う伝統が続くことを願っています。
『雛がたり』については来年、引き続き形にしてまいります。

今年も和紙による作品をご覧いただきありがとうございました。
ブログサービスの突然の終了により、新たな気持ちでブログを立ち上げ直すきっかけになりました。ブログ移転後も継続してブログをご覧いただき、支えていただいた皆様には心より御礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花うさぎ雛

hanausagi-bina-15-1

桜、桃、菜の花といっせいに花開く長閑な春。
桜と菜の花をうさぎの形の坐雛(すわりびな)に見立て表しました。
衣裳には青海波(せいがいは)に桜をあしらった、春の穏やかさと静かな波が永続する様に吉祥を込めた図柄を選びました。
作品の高さは、女雛が10cmほどです。
“Hina Doll”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山桜雛(やまざくらびな)

yamazakurabina-

古代より日本の山野に自生している山桜を形代とした雛。
旧暦の弥生(3月)は、新暦では3月下旬から5月上旬。
かつて上巳の節句は桜、桃、菜の花が咲き揃う季節に行われていました。
江戸幕府が定めた五節句の式日が明治6年に廃止され、暦も旧暦(陰暦)から新暦(太陽暦)に変わりました。
季節の植物と節句は切り離せないものです。今は桃や菜の花は雛祭りに合わせて出荷されていますが、路地の花には季節のずれを感じます。

明治6年に生まれた泉鏡花。明治6年は、旧暦から新暦へと時代が大きく変わった年です。
月によって時刻を知り、季節を知る暦としていた時代では、月の満ち欠けに情趣を感じ、月の光を光源として暮らしてきました。改暦は、人の暮らし方を変えていきました。
『雛がたり』で鏡花が幼少の頃、上巳の節句が行われていた時期を「北の国の三月は、まだ雪が消えないから、節句は四月にしたらしい」と書いています。『雛がたり』が発表された大正時代には新暦が普及していたことが窺えます。
春の花を飾って祝う上巳の節句にとって、旧暦から新暦へと制度の変更の影響は大きかったと思います。
上巳の節句は桃の節句とも呼ばれるように、桃は江戸時代の終わりには200に及ぶ品種があったと伝えられています。明治に入ると品種の数は大きく減り、今は八重咲きの「矢口」や、紅白の咲き分けの「源平」など選ばれた品種が受け継がれています。
華やかな花桃が見頃を迎えるのは今の暦では3月下旬。
上巳の節句は子供の成長を祝う伝統行事として残りましたが、旧暦から新暦へと移り変わる過渡期、節句の祝い方は混乱したと思われます。
促成栽培のものが容易に手に入る今とは違い、寂しいものだったのではないでしょうか。
御所の左近の桜、右近の橘を象徴する雛飾りの桜橘。
桜橘の造り花が季節を演出するものとして欠かせないものになっていったのには、こうした事情が背景にあると推察されます。
桜橘の造り花は、御所風の雅な佇まいを伝えるとともに春から夏へと季節の移り変わりも伝えています。

江戸琳派で画題とされたような雅な花雛を見かけなくなったのには、暦と花期が合わなくなったことのほか、『源氏物語』をはじめ古典文学とのつながり、改暦によって人と自然の関わり方が変化していったことが背景にあると『雛がたり』から感じます。
『雛がたり』は『源氏物語』を想起させると同時に雛祭りが桜の季節に行われていたことを印象付けています。
『雛がたり』の終わりに『源氏物語』の第8帖「花宴(はなのえん)」が引かれています。第8帖「花宴」は、宮中の紫宸殿にあった左近の桜の宴が巻名になっています。
左近の桜の下、花の宴が華麗な宮廷行事として催されていたことが物語から偲ばれます。

『雛がたり』と『源氏物語』に寄せて、2つの作品に共通する桜の花への想いを山桜の精を雛の形にしたもので表現しました。
実生の山桜は樹齢が長く、優美な姿の内に生命力の強さ、神々しさを持っています。
花と同時に開く葉色の色合い、薄い花色、控えめな佇まいに気品を感じます。
女雛を八重山桜、男雛を一重の茶芽の山桜で表しました。
衣裳には樹皮を漉き込んだ簡素な風合いの和紙を選びました。
桜の花には透明感のある薄い色合いと柔らかな質感の和紙を使い表情を出しました。
作品の高さは、女雛が9cmほどです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花菜と桃の花雛

hanana-momo-hanabina-

季節を愉しむ心を大切にした江戸時代。
江戸幕府は、宮廷行事より季節の節目の人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の節日を五節句に定めました。
人日(じんじつ)では春の七草、上巳では桃と菜の花、端午では菖蒲、七夕では笹と梶の葉、重陽では菊とそれぞれの節句には季節の植物を愛で、その植物の生命力に想いを托してきました。
上巳の節句を彩る桃と菜の花も江戸の花文化の繁栄が偲ばれます。
種から油を採取するために栽培されてきた油菜(あぶらな)。
江戸時代に入ると雛の節句を祝うための切花として観賞用にも使われるようになりました。

『雛がたり』で鏡花の記憶した「花菜(はなな)の雛」は、明治の初めの頃のことですので、油菜と思われます。
油菜のほか、黄色の花をつけるアブラナ科の植物は蕪、小松菜、野沢菜、白菜など多数あります。
春の風物詩として親しまれてきました。ナノハナはアブラナ属の花の総称でもあります。
葉が小さくてシンプルな油菜。すっきりとして素朴な印象です。
現在、切花として出回っている菜の花は、白菜から鑑賞用に改良されたものです。
縮緬(ちりめん)状の葉を持ち、花立ちのよいチリメンナノハナと呼ばれるものです。
白菜の伝来は明治に入ってからのことになります。
花を頭に葉を着物に見立てた菜の花雛は、油菜による花を頭に葉を着物に見立てたものを受け継いでいます。
現在では、雛祭りに飾られるのはチリメンナノハナが主流になりました。

菜の花と並び上巳の節句に欠かせない桃の花。
『万葉集』に多く詠まれているように、古より愛でられてきました。
江戸時代に繁栄した花文化の中で、桃は多数の園芸種が生み出されました。
華やかな名花が現われて多くの人を魅了しました。
雛人形と並行して桃の花が庶民の間に広まり、桃の節句を祝う花として根付いていきました。

画像の作品は、泉鏡花の『雛がたり』より感じた江戸の花雛をイメージしたものです。
鏡花は並べられた雛をしおらしく想っています。
『雛がたり』では、「花菜の雛」(はななのひな)、「桃の花雛」(もものはなびな)と挙げられているものでこの組み合わせで対になっていると考えました。時代背景より油菜と桃を取り合わせました。
縮緬加工された友禅紙の亀甲文様と友禅紙の菱文様を組み合わ、表の衣裳に仕立てました。
油菜と桃には手漉の板締和紙の柔らかさを生かしました。
作品の高さは、桃の花雛が15cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

すみれのひいな

sumire-hina-2

江戸時代に流行した様式のひとつ、芥子雛(けしびな)に見立てたものです。
芥子雛とは、江戸時代中期以降に登場する小型の雛です。
時代が進むにつれて華麗になっていった雛の大きさが規制され、数センチほどの精緻な雛が現われました。

雛には立雛(たちびな)と坐雛(すわりびな)の形式に大きく分けられます。
初期の雛は簡素な立雛でした。立雛の衣裳が紙製であったところから、紙雛(かみひいな)とも呼ばれました。
泉鏡花の『雛がたり』にも紙雛(かみひいな)がみられます。
坐雛も初期は簡素でしたが時代が進むにつれて王朝文化の憧れが込められていきました。
時代の好みによって流行も生まれ、次々と新しい様式の雛が現われました。

雛に見立てたすみれは、『雛がたり』で鏡花の記憶にある「白と緋(ひ)と、紫(ゆかり)の色の菫雛(すみれびな)」からイメージしたものです。花雛の中でもはっきりと対になっていることが示された雛で、印象に残りました。
日本には野生のすみれがたくさんあります。どのようなすみれを取り合わせていたのか、想像してみました。
素朴な野の花を詠んだ歌が数多く選ばれている『万葉集』からイメージを探ってみました。
紫の花は、次の歌からイメージしました。

春の野にすみれ採(つ)みにと来(こ)しわれそ 野をなつかしみ一夜寝にける(山部赤人:やまべのあかひと)

すみれの咲く野の懐かしさを詠んだ歌で、真っ直ぐに花への想いが伝わってきます。

白と緋の色のすみれには、坪菫(つぼすみれ)を次の歌からイメージしました。

山吹の咲きたる野辺のつぼすみれ この春の雨に盛りなりけり(高田女王:たかたのおおきみ)

野辺にひっそりと咲くつぼすみれの可憐な美しさを詠んだものです。
日本の野に咲くすみれの中でも花は小さく、白地に赤紫の筋がくっきりとしていて可憐です。

すみれの花に寄せる想いは、古代から変わることなく受け継がれてきました。
以前の記事で『源氏物語』と鏡花が記憶している菫雛の関わりを書きました。
(「雛がたり」と花雛 https://washicraft.com/archives/7087 )
紫式部は『源氏物語』で、桜や紅葉、秋草など誰もが共感する植物に限らず、素朴な野にある植物にも光をあてて物語を紡いでいきました。
古代の人々が自然を愛し、植物と関わることで心豊かであったように、『源氏物語』を通じで自然を取り入れて、さまざまな植物に目を向けて関わることで心豊かになることを伝えたかったように思います。
山部赤人の歌は、『源氏物語』にも引かれています。

鏡花のイメージしたものは、懐かしい記憶に古代からすみれの花に托してきた人々の想いが重ねられ、凝縮されていると感じました。
春の息吹を伝える柔らかな緑と土をイメージした和紙を衣裳に選び、春の野に咲く情景を伝えたいと思いました。
作品の高さは、女雛が5cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

椿雛

tubakihina

春の訪れ、雅な王朝文化への憧れが形になって表れた江戸の花雛。
洗練された江戸の花雛には王朝文化、『源氏物語』への憧れが形になって表れてきたことを「紅白梅雛」の記事(https://washicraft.com/archives/7137)で書きました。

平安時代の末期より戦乱の続いた中世を経て、徳川幕府の成立によって270年近く平和な時代が続きました。泰平の時代が続いたことで公家・大名をはじめ庶民に至るまで園芸への関心が高まり、花文化が栄えました。
桜・椿・梅・花菖蒲・菊・朝顔・紅葉をはじめ、さまざまな園芸種を生み出していく力になり、花の愉しみ方も洗練されていきました。
花雛が洗練されていった背景には、江戸の花文化の繁栄もあります。

平安時代の雅への憧れは、花のあしらい方にも表れています。
『椿』もそのひとつ。
その有り様は、江戸時代に椿を扇子や鼓、硯箱、花籠、折方などを使ったあしらいを精緻に描いた図絵から知ることができます。
調度品を使った花あしらいには、『源氏物語』の第21帖「乙女」で秋好中宮が和歌を添えて硯箱の蓋に色々の秋の草花や紅葉をあしらい、紫の上に贈った場面が連想されます。

春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空(新古今和歌集:藤原定家)

『源氏物語』第54帖「夢浮橋」(ゆめのうきはし)を連想させる和歌を詠んだ藤原定家が、その歌論『近代秀歌』で「詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め」と書き残しています。
江戸の花のあしらいにも定家の言葉に込めた精神が反映されていると思います。
そのひとつに和紙を重ねた雅な折形に花をあしらったものがあります。
シンプルに白い和紙を折った形に花をあしらったものもみられます。

和紙を使ったあしらいには、平安時代の文付枝、折枝への憧れが表れています。
季節の植物に消息(手紙)を添えた文付枝(折枝)は季節の花木に映える色の紙との取り合わせによって贈り手の人となりを窺うことができました。
言葉では言い表せない情趣が季節の花とそれに添えられた紙から心に響きます。
椿の図絵にある和紙を重ねた雅な折形に花をあしらったものに平安時代の文付枝(折枝)を思い起しました。
人に花を贈る形として、風雅なものとして花の持っている力に贈り手の人となりが偲ばれて花もより引き立ち、心に残ります。

画像の作品は、風雅な文付枝(折枝)から連想した椿を雛に見立てたものです。
花の銘にも雅なものを感じる椿。咲き方によって花の印象もさまざま。
それぞれの花のイメージを花雛に託してみるのもよいと思います。
白色のものは一重の筒咲きと先細りの雄蕊の調和が優美な「初嵐」(はつあらし)をイメージしたものを男雛に見立てました。
淡桃に紅のぼかしが入るふっくらとした可憐な印象の「西王母」(せいおうぼ)をイメージしたものを女雛に見立てました。
衣裳は亀甲と雲文様による吉祥の取り合わせ、白と金色の2色でまとめました。
白色の椿は薄口の手漉和紙の白、薄桃色の椿は染色の変化のある和紙を生かし表しました。
作品の高さは白椿雛が12cmほどです。

”Flower doll”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア