月別アーカイブ: 2021年4月

和紙クラフト一日講座「ナニワイバラ」

和紙クラフト「ナニワイバラ」
2021年 5月29日(土) / 6月5日 (土)
各日 10:00~12:00

小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )  

清楚な一重のバラ、蔓性のナニワイバラをイメージした優しい花の風情を楮の手漉き和紙の持つ白と瑞々しい緑の色合いを生かして表します。シンプルな花の立体感、表情の豊かさを手漉き和紙のしなやかな風合いによってイメージに込めていきます。作品は和紙の花包みにあしらい、そのまま飾っていただける形式に一回で仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせ・変更は、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.htmlまでお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

定家葛

初夏、白い芳香のある小花を多数つけるテイカカズラ。能『定家』の物語に名の由来がある、蔓性の動きのある形状と薫り高く清楚な小花の醸し出す趣は、藤原定家と式子内親王の忍ぶ恋と、式子内親王の気品、内親王の死後にその墓にからみついた定家葛の物語を想像させます。

細やかで優しいテイカカズラの風情を和紙の取り合わせ方としなやかさで表しました。

“Asiatic jasmine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

野茨

初夏の野に咲くノイバラ。清楚で素朴な一重のバラを楮の透明感のある手漉き和紙の白色と風合いで表し、和紙の花包みにあしらいました。

” Japanese rose “ 

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 一人静

白い清楚な花穂が直立した姿を静御前に見立てた名を持つヒトリシズカ。和紙のしなやかさと繊維の強さを生かして表し、扇子にあしらいました。

”Chloranthus japonicus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

筆竜胆

春の山野で青紫色の清々しい花をそっと咲かせるフデリンドウ。草丈が低く、小さな花は春の山野草らしい清楚な趣です。端正な形状の花を和紙の特質を生かして表し、和紙の花包みにあしらいました。

”Gentiana zollingeri”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア