月別アーカイブ: 2021年4月

有明菫

花色の変化があることから、”有明の空”に見立てた名を持つアリアケスミレ。紫の筋が入る花びらと細長い葉の取り合わせはすっきりとして、清々しく春の野を彩ります。白い花色のアリアケスミレを和紙の取り合わせ方と線描によって表し、和紙の花包みにあしらいました。

” Viola betonicifolia ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

山吹の花

桜ちり 春のくれ行くもの思ひも 忘られぬべき 山吹の花(玉葉和歌集:藤原俊成)
Sakura chiri haru no kure yuku mono omohi mo wasura renu beki yamabuki no hana
(Gyokuyou Wakashū:Fujiwara no Toshinari)

山吹の花に惜春の思いを託した一首。桜が散り、春が過ぎ去る寂しさを山吹の花が忘れさせてくれます。平安末期を代表する歌人の一人、藤原俊成(ふじわらの としなり)の詠んだ一首は、『玉葉和歌集』春歌 下で「山吹」を歌題に詠まれた中に排列されています。

『玉葉和歌集』は、京極為兼主導で撰定された勅撰集です。為兼は本歌取りや枕詞・縁語・掛詞などの旧来の修辞法に捉われず、”心のままに詠む”ことを理想としました。

『玉葉和歌集』に撰集された俊成の一首は、「暮れ行くもの思ひ」という詞で内に動く心をさらりと託し、春の余情を伝える山吹の優美な風情が心に留まります。しなやかに枝垂れる枝に咲く、色鮮やかな花に寄せた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

桜色

桜色 のにはの春風 あともなし とはゞ ぞ人の 雪とだに見ん (新古今和歌集:藤原定家)
Sakura iro no niha no haru kaze ato mo nashi tohaba zo hito no yuki to dani min  (Shinkokin Wakashū : Fujiwara no Sadaie)

落花を雪に見立てた趣向の一首。『新古今和歌集』春歌 下に排列された藤原定家の一首は、『古今和歌集』春歌 上に排列されている在原業平の一首を本歌としています。

今日来ずは 明日は雪とぞ 降りなまし 消えずはありとも 花と見ましや

業平の一首は落花を降雪に見立て、「雪となって散ってしまった桜を人は花とみるでしょうか」と雪に見立てることで花盛りの跡形もないものとして表現しました。

定家の一首は、「散った花を人は雪と見てくれるであろうか」と業平が降雪に見立てた趣向を取りつつも、下句で散った花は形あるものとして捉えたことで、上句での「今は形跡もない 桜色に染まった春風」の余韻が心に深く残ります。

形に残らない春風を桜色に捉え、春の余情を繊細な感覚表現で捉えた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

立坪菫

淡紫色の花が清楚なタチツボスミレ。ハート形(心形)の葉は、薄紫の小さな花の愛らしさを引き立てます。優しい色合いの花色を薄紫のグラデーションの和紙の色と柔らかな風合いによって表しました。

”Viola grypoceras”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア