
端午の節句に寄せ、邪気を払う菖蒲の葉と清楚な二人静を和紙の質感によって表し、竹の花器にあしらいました。
“Tango-Sekku”

にほんブログ村
山吹に似た色と形の花で山野を彩るヤマブソウ。四片の鮮やかな花色と明るく柔らかな葉が瑞々しい山野草の風情を薄くしなやかな和紙の色合いと風合いによって表し、陶器にあしらいました。
“Hylomecon japonica”
スミレの仲間の中でもごく小さな花を咲かせるツボスミレ。 白地に赤紫の筋の入る愛らしい花とハート形の葉の取り合わせを和紙の落ち着いた光沢感と柔らかな質感によって表し、陶器にあしらいました。
”Viola verecunda”
早瀬川 波のかけこす 岩岸に こぼれて咲ける 山吹の花(続古今和歌集:藤原為家)
hayase gawa nami no kakekosu iwagishi ni koborete sakeru yamabuki no hana
(Shokukokin wakashū:Fujiwara no tameiie)
瀬の流れが早い川に突き出す岩。その岩の上にこぼれるように咲く山吹を詠まれた一首。
一首を詠んだ藤原為家は、藤原定家の嫡子として『新古今和歌集』以後の中世歌壇で平淡美を歌風として活躍しました。為家の一首が撰集されている『続古今和歌集』は、撰者の一人となっています。『続古今和歌集』は、鎌倉時代に成立した11番目の勅撰和歌集です。名の表すとおり、『古今和歌集』・『新古今和歌集』の先例に倣い編纂されたことは、仮名序・真名序を備えたところからも窺えます。
為家の一首は、題に即して詠まれた題詠歌です。為家は、題は歌の中に詠み込むべきものであるとして、川の浅瀬で勢いよく流れる川岸の岩の上に枝を伸ばした山吹を詠みました。こぼれるように咲く情景を想像して詠まれた一首は、清流の音と花の可憐さが実体験のように生き生きと伝わってきます。
清々しい水の流れと山吹の鮮やかな光景をありのまま、平明な詞遣いにより心の深さを求め、印象深く詠まれた一首を書で表しました。
小振りの白花が俯いて咲く姿が清楚なチゴユリ。落ち着いた佇まいの山野草を和紙の質感と色合いで表し、和紙を手折り扇子に見立てたものにあしらいました。
” Disporum smilacinum ”
色鮮やかな花としなやかな枝ぶりで春を伝える山吹。枝にまばらに付く、優しい花の風情を鮮明な和紙の色合いと柔らかな質感によって表し、陶器の花器にあしらいました。
”Japanese kerria”
清楚な白い花が可憐な春の妖精、スプリング・エフェメラルと呼ばれる花のひとつ。
切れ込みのある3枚の葉は柄がなく輪生しているところに特徴があります。軽やかな風情の山野草を和紙の取り合わせによって表し、陶器にあしらいました。
”Anemone flaccida”
薄紅色の花とハート形の葉が優しい趣のヒナスミレ。丸みのある白い花色と葉に切れ込みのある取り合わせが清楚なヒゴスミレ。2種のスミレを和紙の柔軟で強靭な特質を生かして表し、陶器にあしらいました。
” Viola takedana & Viola chaerophylloides ”