投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「花雛」

hanahina-15-1

桃と菜の花を雛に見立てた色紙飾りの一作。
古来より災厄を祓い、身のけがれを移すための人の身代わりとした形代(かたしろ)のひとつに草を人に象った草雛がありました。
簡素な草雛から発展し、桃や菜の花などの季節の花を形代としたものが花雛です。
女の子の成長と幸せを願う心と桃の節句とも呼ばれる上巳(じょうし)の節句本来の祓(はらえ)を込めた形代として桃と菜の花を雛に見立てました。
桃は、上巳の節句ではけがれを祓う形代とされ、繁栄や健やかな成長を願う象徴として雛祭りに飾られてきました。季を同じくする菜の花は、生命感、春の息吹、再生を伝えるものとして桃と合わせて雛祭りには飾られてきました。
桃と菜の花に着せた衣装の裾模様には「向い鶴に亀甲」を選びました。鶴亀の取り合わせの文様に想いを託しました。
2015年の1月末の「雅な雛のつどい展」(日本橋三越)では画像の花雛をはじめ、菜の花雛や草雛の新作をご覧に入れたいと思っております。
”Flower doll”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

湖月

nionoumi

鳰(にほ)の海や月の光のうつろへば波の花にも秋はみえけり(新古今和歌集:藤原家隆)

niho no umi ya tuki no hikari no uturohe ba nami no hana nimo aki ha kini keri
(ShinkokinWakashū:Fujiharano Ietaka)

にほの海とは琵琶湖のことをいいます。
月の光、湖面の波のきらめき、詞の響きをよろけ縞の図柄の友禅紙を使い書で表しました。
友禅紙の深緑の色合いで清閑な秋の気配を伝えたいと考えました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「椿」

tubaki-14-b

平面によって和紙の持つ柔らかな質感と色合いで簡略に一重の椿を表しました。
2015年1月末の『雅な雛のつどい展』(日本橋三越)では、平面による展開もご覧に入れたいと思っております。

”Camellia”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

文様を愉しむ

正方形の折り紙の四隅を切り、八角形にした折方。
同じパターンが続く幾何学的な伝統文様を使うと立体的に感じられます。
左は菊立涌(きくたてわく)、右は麻の葉文様です。
monyou-14-1

正方形から折った鶴のぽち袋。
八角形の折方と同じく伝統文様を使い立体感を出しました。
左は亀甲文様、右は波文様です。
monyou-14-2

いずれも連続して繰り返していく文様は吉祥のものでもあり、贈り物に使われるとよいと思います。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア