友禅紙と強制紙を使い雪景色を表わしました。
![]()
にほんブログ村
投稿者「ymatsu」のアーカイブ
「枝垂桜」
“Cherry Blossoms”
柔らかで光を透す薄手の強制紙を花びらに使いました。
樹高は10センチほどです。
春らしい明るい印象の鉢と合せました。
![]()
にほんブログ村
「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
「初冬」
「桃と菜の花」
“Peach blossoms and rape”
桃と菜の花を和紙で小さく作り仕立てた鉢植え。
春らしく温かみのある色合いの盆栽用の鉢と取り合わせました。
桃の樹高は11センチほどで、立雛と取り合わせて雛飾りにお使いいただいてもよいかと思います。
![]()
にほんブログ村
「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
「花雛」
“Flower doll”
れんげ草と菜の花を雛に見立てた花雛。
人形が「にんぎょう」と呼ばれるようになった中世以前(「ひとがた」と呼ばれていました)より、人の形を紙や草で象って難を祓う形代(かたしろ)として人形が使われてきました。
そのひとつに花を形代にした花雛があります。
素朴な野の花を飾って季節を祝っていただく趣向のお雛様です。
![]()
にほんブログ村
「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2011年「和紙の雛(ひいな)つどい展」
「おひなまつり」
“Doll Festival”
うららかな春。
桃の花と菜の花に待ちかねた春の訪れへのよろこび、命のあたたかさを込めました。
簪には菜の花、櫛は桃の花色のもの選び雛の日を表わしました。
(H:11cm)
![]()
にほんブログ村
「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
「駿河町越後屋」no.5
“Suruga-chou Echigoya ”
建物: 高さ.35cm/幅.60cm/奥行.35cm
(人形制作:岩井昌子作 建物・小道具:松山祐子作)
建物: 高さ.35cm/幅.60cm/奥行.35cm
(人形制作:岩井昌子作 建物・小道具:松山祐子作)
浮世絵師奥村政信作の画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化した作品を正面からみたものです。
細部をご覧いただきたいと店先の人物をクローズアップしてみました。
店先の人物はそれぞれに商品や書類、着物の図案など持ち、やり取りが行われています。
店先には煙草盆が置かれてお茶の接待が行われています。
お茶の接待を受けている人物は店先で座っている女性のお供の者です。
また、下駄が片方がひっくり返ったまま置かれてあるところも勢いが感じられて制作していて面白みを感じたところです。
小道具ひとつひとつにある意味合いやそのもののつくりを調べることも人形の世界を表現する上での愉しみになっています。
![]()
にほんブログ村










