雛人形・五節句: Hina doll ・Five festivals」カテゴリーアーカイブ

「立雛」11.2

tachibina-11-2-s

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

立雛と以前紹介いたしましたミニチュアの植物のシリーズの桃と菜の花を合せて飾ってみたものです。
柔らかな色合いの桜柄の友禅和紙を衣裳に春らしさ、愛らしさを出してみたいと思った一作です。
(高さ:女雛 13cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「立雛」11.1

tachibina-11-1-s

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

友禅和紙を衣裳とした立雛。
今年も一作ごとに趣の異なった雛を出品いたします。
画像の作品は、西陣織風の質感のある友禅和紙を袴に使い重みを出したものです。
高さ:女雛(14cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

短冊による節句飾り2種

tanzakuhina-11-s

“Tanzaku- tablet “

三月三日の上巳(じょうし)の節句、五月五日の端午の節句ではこどもの成長を願う行事として雛や武者人形など節句飾りが飾られます。
短冊による節句飾りは、雛や武者人形の背景として、また単独で節句飾りとしてお使いいただけます。
今年の「和紙の雛つどい展」(1/26~2/1:日本橋三越)では、裂(きれ)の掛軸と板の掛軸を使った節句飾りの提案をご覧にいれたいと思います。
画像の手前の板の掛軸には上巳の節句のもの、奥の裂の掛軸には端午の節句のものを合せています。
裂の掛軸は、床飾りとしてもお使いいただけます。
板の掛軸は、壁面に吊り下げずに立て掛けてお使いいただいてもよいと思います。
端午の節句の短冊は菖蒲の葉と蓬、皐月を薬玉とした飾りを短冊に表わしたものです。
好評をいただいております、菖蒲と蓬の葉を合せたシンプルな短冊飾りも出展いたします。
七夕飾りも用意しております。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「花雛」の掛軸飾り

hanahina-11-jiku-1-s

“Flower doll”

桜橘を雛に見立て、裂(きれ)の色紙掛軸に合わせたものです。
日本橋三越での「和紙の雛つどい展」(1/26~2/1)では、桜と橘の雛飾りの台紙に切り継ぎ紙のかな料紙を色紙に貼り合わせたオリジナルのもの用意しました。
切り継ぎ紙は、平安時代を代表するもので36人の歌人の和歌をまとめた西本願寺本『三十六人歌集』(さんじゅろくにんかしゅう)のかな文字による書写に使われた料紙の技法のひとつで、色彩の異なる和紙を切ったものをつなぎ合わせた優美なものです。
切り継ぎ紙を使い雅やかさを出したいと試みました。
色紙は寸松庵色紙(豆色紙)のサイズのものを使っています。
桜と橘の衣裳には、紅白の吉祥文様の向い鶴に亀甲文様の千代紙を使いました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸造
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「花雛」

2011-hinaten-s

“Flower doll”

れんげ草と菜の花を雛に見立てた花雛。
人形が「にんぎょう」と呼ばれるようになった中世以前(「ひとがた」と呼ばれていました)より、人の形を紙や草で象って難を祓う形代(かたしろ)として人形が使われてきました。
そのひとつに花を形代にした花雛があります。
素朴な野の花を飾って季節を祝っていただく趣向のお雛様です。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「重陽の節句」2

kiku-seku-10-2s.jpg

“Chrysanthemum”

9月9日の重陽の節句飾りを色紙立てを使い、飾ったものです。
「初秋を彩るクラフトフェア」では、色紙立てを使いお月見と重陽の節句の室礼の提案をご覧いただきました。
色紙による五節句・季節の宴の室礼もシリーズ化を考えておりますのでよろしくお願い致します。
(12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

初秋を彩るクラフトフェア
8/14~8/18 日本橋三越本店
Facebook にシェア

「兜飾りの色紙」

kabuto-10-2s

“The boy’s Festival ornament”

五月飾りの色紙。
菖蒲の節句とも呼ばれる端午の節句には菖蒲がさまざまな形で登場します。
兜に邪気を祓う菖蒲をあしらいました。
兜は友禅和紙と京千代紙を組み合わせています。
正面の左右にある吹き返しの部分に梅に松葉の柄を使いました。
色合い、風合い、図柄など和紙らしさを出した一作です。
(12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア