雛人形・五節句: Hina doll ・Five festivals」カテゴリーアーカイブ

「桜橘雛」

sakuratachihbana-hina-10s

“Flower doll”

岐阜県美濃市の美濃和紙の里会館(http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/)にて和紙人形展「お姫さまのひなまつり」が1月15日(金)より3月22日(月)まで開催されています。
今回、美濃に出展したもののひとつです。
桜橘を雛に見立てたもので美濃の会場の大きさを考えて日頃制作しているサイズより高さ(約20cm)もボリュームも出したものです。
2月13日(土)からは、「うだつの町家のおひな様」もうだつの町並みで始まります。
詳しくは美濃市観光協会(http://www.minokanko.com/)のページをご覧ください。
美濃市へのアクセスはこちらに案内がございます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「立雛」10.8

hina-10-8s

1/27より「和紙の雛つどい展」(日本橋三越本店)が始まりました。
初日より多くの方にお越しいただき、また折り紙講習に参加いただきありがとうございました。
画像は梅に流水の袴を合わせたものです。
初節句のお祝い向けに色合いや図柄を選んだ一作です。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「親王飾り」10.7

hinashinou-10.a-s

“Hina”

小さな芥子雛のシリーズによる親王飾り。
5センチほどの高さのおひなさまです。
緋毛氈を敷いた台のサイズは間口が30センチほど。
雛を横に並べる親王飾りは横幅を採ります。
限られたスペースで親王飾りを愉しんでいたきたいおひなさまです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「上巳(じょうし)の節句の室礼(しつらい)」

jyoushi-s

“Hina-Tanzaku”
三月三日のひな祭りは「上巳」と呼ばれる節句です。
短冊も天地で色変わりのものを使い春らしさを出しました。
端午の節句の室礼と対となった形で白い和紙で包み、短冊飾りに仕立てたものです。
(短冊:36.4×6cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「色紙雛」no.1

hina-shikishi-10-1s

“Hina-Shikishi”

豆(寸松庵)色紙サイズに収めたお雛さま。
今年は衣裳も友禅和紙(友禅紙)、能千代紙、京千代紙など素材やデザインも一点ずつ変化をつけて用意しています。
画像はお雛さまの衣裳に合わせ、朱と紺という配色の掛軸をコーディネートしたものです。
衣裳には友禅紙、袴に京千代紙を使いました。
(色紙:12×13.5cm) 

和紙の雛つどい展 日本橋三越本店  1/27~2/2

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

五節句の室礼より「端午」

tango-10-s

“Five Seasonal festivals”

季節の移り変わりの折節に行われてきた五節句を和紙による飾りで愉しんでいただけるシリーズ。
端午(5月5日)の節句には兜飾りも揃えてみました。
邪気を払う菖蒲と蓬を白い和紙で包み、飾りに添えました。
兜飾りの高さは5cmほど。
兜も菖蒲の飾りもそれぞれ手のひらにのる大きさです。

和紙の雛つどい展 日本橋三越本店 1/27~2/2

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア