
深山でひっそり咲き、春を伝える山桜。和紙の繊細な色合いと柔らかさ、抑えた光沢感によって花の風情を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
春を愛でる”山桜”
“Wild cherry blossoms”
「雛の季節を待ちながら・・・」
2019年1月30日(水) ~ 2月4日(月)10:00~19:00 ( 最終日は18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
深山でひっそり咲き、春を伝える山桜。和紙の繊細な色合いと柔らかさ、抑えた光沢感によって花の風情を表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
春を愛でる”山桜”
“Wild cherry blossoms”
「雛の季節を待ちながら・・・」
2019年1月30日(水) ~ 2月4日(月)10:00~19:00 ( 最終日は18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
人の心に温かで懐かしさを想い起こしてくれる春の野の小さな草花たち。春の草花の中でも、草丈が低く、草花遊びの素材として親しまれてきたタンポポを雛に見立てました。
素朴で温かな タンポポの風情を鮮明な黄色の染色の和紙を生かし、直径2cmほどに縮小して表し、友禅紙を衣裳に選び、高さ5cmほどの小さなお雛様に仕立てました。
~春を愛でる~ ”たんぽぽひいな”
”Hina doll”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
和紙クラフト「桜」
2月11日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )
早春、濃い薄紅色の大きな花を咲かせる河津桜をイメージし、柔らかな花びらと若葉を和紙のしなやかさを生かして表します。作品は、和紙フレームにアレンジし、立体感あるボタニカルアートとして愉しんでいただける形に仕上げます。
講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。
三月三日の上巳の節句に向けた色紙飾り。
古来より災厄を祓い、身の穢れ(けがれ)を移すための人の身代わりとした形代(かたしろ)のひとつ、人に象った草雛から発展して花を形代として紙や藁などを使い、雛に見立てたものが花雛です。繁栄や健やかな成長を託す桃。雛祭りに桃と飾られてきた菜の花。
和紙による桃と菜の花に紅白を基調とした衣装を着せ、紙雛(かみひいな)に見立て色紙にあしらいました。
春を愛でる~ ”花雛”
”Flower Hina doll”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
レンゲとタンポポを雛に見立てた花雛。花の直径は1.5cmほどの大きさに縮小し、長さ6cmのミニチュアの白扇にあしらい節句飾りに仕立てました。
~春を愛でる~ ”花雛扇子飾り”
”Flower Hina doll”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
花の精をうさぎの形で表したシリーズのおひなさま。
愛らしい撫子を図柄にした友禅紙を衣裳に選んだ一作。表の友禅紙をはじめとして、強制紙・縮緬紙・千代紙・能千代紙・板締和紙・民芸紙など異なる風合い、質感の和紙を取り合わせ、シンプルな立雛を立体感ある形式に表しました。
~春を愛でる~ ”花うさぎ雛”
”Hina doll”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
「雛の季節を待ちながら・・・」の会期中、1月30日(水)~2月4日(月)の各日、キットを使ったおりがみ講習を会場にて行います。費用は材料費(おりがみ会館のキット代)のみです。
受付時間は、午前11時~午後5時(最終日は午後4時まで)となっております。予約の必要はございません。会場にて直接お尋ねください。
講習します内容は、 清和びな・ 朱雀雛・平成びな・小笠原雛・まごころ鶴です。画像上段が檀紙の白色が雅な清和びなです。画像中段左は、平成びな・右が朱雀びなです。華やかな友禅紙を生かした立体感のあるおひなさまです。
画像下段は、まごころ鶴です。箸置きや箸袋などにもお使いいただけます。
「雛の季節を待ちながら・・・」
2019年1月30日(水) ~ 2月4日(月)10:00~19:00 ( 最終日は18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
おりがみ講習 11:00~17:00 (最終日は16:00 終了)
協力:お茶の水 おりがみ会館
お問い合わせ https://www.origamikaikan.co.jp
2019年の和紙の雛展では、春到来を祝う草花の雛、花うさぎのシリーズの雛など形式や大きさの異なる新作の雛を出展いたします。上段の画像は、和紙の彩を重ねて表した立雛を立体感ある額仕立にしたおひなさまです。
下段の画像は、和紙人形作家岩井昌子氏による立雛です。
松や藤などがあしらわれた古典の趣ある吉祥の図柄を衣装にしたおひなさまです。
多彩なおひなさまの数々を会場にてご高覧頂けましたら幸いです。
「雛の季節を待ちながら・・・」
2019年1月30日(水) ~ 2月4日(月)10:00~19:00 ( 最終日は18:00終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
岩井昌子(駒子の紙人形) 酒井佳子(江戸姉さま) 松山祐子(和紙造形)