胡麻菜に杜鵑草

静かに秋の深まりを伝えるホトトギス。細やかな白い小花が優しいゴマナ。2種の山野草を和紙の柔らかな風合いによって表し、竹の花籠にあしらいました。

” Tricyrtis hita ・ Aster glehnii var. hondoensis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 蔓竜胆

リンドウに似た薄紫の花を咲かせる蔓性の山野草、ツルリンドウ。秋の山野でそっと咲く花の風情を薄口の和紙の取り合わせで表し、扇子にあしらいました。

“Tripterospermum japonicum”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

和紙クラフト一日講座「白梅に隈笹」

一日講座「白梅に隈笹」
2023年 11月3日 (金)祝日 / 11月4日(土)
各日 10:00~12:00
小津和紙 
( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ )

寒気の中、春の息吹を伝える清楚な白梅。冬期に濃緑の葉の縁が白く隈どられる隈笹(くまざさ)。新春に向けて、厳寒に耐え、凛として清々しい佇まいの2種の植物を和紙の落ち着きのある風合いと色合いで表します。作品は和紙を手折った扇子にあしらい、そのまま飾っていただける形式に一回で仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせ・変更は、小津和紙文化教室(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.htmlまでお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

葛・鵯花・竜胆

多彩な花々に彩られる秋の野。赤紫の花が秋らしく野趣の深い葛、清楚なヒヨドリバナ、爽やかな秋を伝えるリンドウ。3種の山野草を和紙の持つ柔らかさと温かみを生かして表し、木製の花器にあしらいました。

”Kudzu vine・Eupatorium chinense・Gentian”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

現の証拠

薬草として効能がすぐに現れることに由来する名を持つゲンノショウコ。フウロソウの仲間らしい繊細で可憐な花を咲かせる軽やかな草姿をしなやかな和紙の風合いと線描によって表し、グラスにあしらいました。

”Geranium thunbergii”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

初秋の候

夏から秋へと進む秋の野で咲く花々。
一重の端正な花が白梅を想わせるウメバチソウ。白から紅色の変化に富む、可憐な花を多数つけるミゾソバ。薄紫の繊細な花が優しいヨメナ。小振りで控えめな花が秋らしい佇まいのツルリンドウ。鮮やかな黄色の小花が愛らしいスベリヒュ。
それぞれの植物の特性に合わせた和紙の取り合わせによって表し、竹の花籠にあしらいました。

”Autumn grasses”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア