むら雀

むらすずめ 声する竹に うつる日の 影こそ秋の 色になりぬれ (風雅和歌集:永福門院)
Mura suzume koe suru take ni uturu hi no kage koso aki no iro ni nari nure(Fuugawakashū:Eifukumonin)

雀の群れが静かな竹林を騒がす。その竹藪に射す光線に秋の気配を感じ、詠まれた一首。

一首を詠んだ永福門院(えいふくもんいん)は、京極派を代表する歌人の一人です。伏見天皇の中宮となり、伏見天皇が譲位によって伏見院となられたのに伴い、門院となられました。一首は『風雅和歌集』秋上で、「立秋」を題とした中に排列されています。

『風雅和歌集』は、鎌倉時代に『新古今和歌集』が成立して以降、歌壇に新風を興した京極為兼(きょうごくためかね)を中心とした京極派による勅撰和歌集です。為兼は、歌に詠まれる自然観照と人生観照を独立させ、純粋な叙景歌と抒情歌へと発展させました。
為兼の樹立した京極派の流れを継承した花園院の企画監修により、光厳院が撰者となって『風雅和歌集』は撰集されました。

清澄な山家を主題とした永福門院の一首は、特定の季物ではない「雀」と「竹」を題材に選び、「秋の色」という言葉で季節の移ろいを感覚的に表現されたところに京極派の特色が表れています。

夏の間、整然と青々茂る細葉が清涼感を伝えてきた竹林。その竹林に差し込む夕日の光線が和らいで感じられ、秋の気配を伝えます。静けさが漂う山里の竹林に雀のさえずる声と活発な動きによって素早く変化する影と、音なく緩やかな時間の推移によって変化する竹の影を聴覚と視覚、動と静の観点から対比して捉えることで竹林の閑寂さが際立ちます。

細やかに自然を凝視し、次第に薄れてゆく夕日の光を「秋の色」と捉え、夕景の感動を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

仙人草

白い小花を多数、上向きに咲かせるセンニンソウ。花びらに見えるがく片と複数ある雄しべや雌しべは、花を立体的にみせます。白花が動きのある葉に映える山野草を和紙の取り合わせ方で表し、竹の花器にあしらいました。

”Sweet autumn clematis”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

上臈杜鵑草

濃緑の葉の間に垂れる黄花が慎ましい趣のジョウロウホトトギス。花弁に斑点が野趣ある秋の山野草を和紙の彩と点描によって表し、竹の一輪挿しにあしらいました。

”Tricyrtis macrantha”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

宮城野

あはれいかに くさばの露の こぼるらん 秋風たちぬ 宮城野のはら(新古今和歌集:西行)
Ahare ikani kusaba no tuyu no koboru ran akikaze tachi nu miyagino no hara
(Shinkokin Wakashū:Saigyou)

秋風が吹き始めた宮城野の原野。どれほどの草葉の露がこぼれているだろうかと秋到来を詠まれた一首。一首は、『新古今和歌集』秋歌上で立秋を歌題とした一群に排列されています。

古来より、萩の名所として歌に詠まれてきた陸奥国の歌枕、宮城野。宮城野を詠んだ一首は、西行が奥州の旅を終えた後、伊勢の内宮に自歌合(じかあわせ)『御裳濯河歌合』(みもすそがわうたあわせ)で奉納された一首です。

西行の一首は、宮城野が露の多い地として歌に詠まれる由来となった『古今和歌集』東歌、陸奥歌を本歌としています。

みさぶらひ みかさと申せ 宮城野の 木の下露は 雨にまされり (よみ人しらず)

秋の訪れを告げる萩や露を歌材に、古来より人々が心を寄せ、歌が詠み継がれてきた宮城野の原野を想い、旅愁と共に秋のしみじみとした情感を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

風草・秋野芥子

夏から秋、淡い黄色の優しい花を咲かせる身近な野草、アキノノゲシ。野道の傍らで群生する光景が見られるカゼクサ。逞しい草姿を持ちながら、繊細な花を多数つける野草を和紙のしなやかさで表し、竹の花籠にあしらいました。

“Eragrostis terruginea ・ Pterocypsela indica”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア